数年ぶりに夫と念願の蒙○タ○メ○を食べに行きましたーーー
2人とも独身時代は辛いもの好きで、何度かわざわざ食べに行ったもんです。
数年前、家の近くにある事は知ってたけど、子どもがいるのでなかなか行けず。
時を経て昨日遂に食べられたー🍜
ひと口食べて「ん?あれ??しょぉっぱ💦」
我が家の食事は子ども合わせてうす味なので、久しぶりのラーメン。しょっぱいと感じる事もあるだろうと食べ進めるけど、、、
なんか、美味しくない
あの時の感動を味わう事ができない。。。
隣を見ると夫もとても期待が高かった為、残念そうに「麺は美味しいんだけど、、、」と。
2人ともカップ麺の方が美味しいねという感想でした。
お店が違うとまた味が違うと思うので、機会があればまた別のお店にチャレンジ✨
話は変わって小学2年生の長男
先日、長男から「ママ、今日、クラスで先生にお手紙(感謝の手紙?)を書く人は手を挙げることになって30人くらい挙げてたんだけど。僕は手を挙げなかった。手紙書かなきゃダメ?」と。
要約するとクラスで先生にお手紙を書く事になり、クラスの大部分の子は手紙を書くことに同意。自分は手紙を書くことに疑問があり手を挙げなかったと。
続けて「先生ってさ、お金貰ってるんだよね?お金貰って働いてるんだから、優しく教えてくれるのは当たり前なんだよね?皆んなは優しく勉強教えてくれたから手紙を書くって言うんだけどさー。僕は当たり前の事だから手紙は書かない。」と。
労働=対価=優しさ 😇笑
アナタのおっしゃる通りなんだけども‥!!
私は子どもの頃から自分に自信がなくて、イヤな・自分の意見と違う事でも多数決の多い方に手を挙げちゃうタイプだったから、長男にはしっかり自分の意見があって心から尊敬します。
しかしながら、しかしながらよ
お金をもらって働いてるから優しくするは必ずしも=ではないんだなぁ‥。
と、言うことを私の職業に例えて「君の考えは正しいし、自分の意見を持ってる君はとても素晴らしいよ。ママももちろん生活の為にお仕事をしてるよ。でも、困ってる患者さんに優しくしてあげたい。助けてあげたいっても思うんだよ。ママが優しくして患者さんから感謝されたりお手紙をもらったら、嬉しくてもっと頑張って働こうと思うなぁ。人間てお金の為だけでは仕事は頑張れないんだよ。」と伝えてみましたが、まだまだ『?』な部分が多いようで
そこもまた可愛い♡
大人になればいづれわかるよ。
大人になっても他人の気持ちが分からない人(ウチの夫)もいるから、ちょっと心配なんだけどーーー。
長男には苦手な読書と相手の立場になって考える事を教えておきました
うん。やらないな。笑
長男は小学校ではクラスの力関係や先生の動向をよく観察してるなと感心させられる子で、思いっきり理系脳。
どんな風に成長するのか楽しみです