【本当に勉強しない子ですか?】考察。 | 壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

2歳下の外国籍男性と2014年に結婚、貧乏なのに2015年に長男、2018年に次男、2019年に長女を産み育てる実験中。
試行錯誤しながら私の人生実験中です。

先日、ママ達と話した時に話題に出てたのが『うちの子全然勉強しない。


うちの長男の場合、学童(滞在時間30分程度)で公文の宿題をし、家では学校の宿題と翌日の準備。

学校の宿題に関しては元々の量が凄く少ないからか⁇(大人からしたらね)1人でサクサク進め間違いないか私に確認してすぐに終わってしまいます。


他の皆さんはコレ以上を子どもに求めてるのかなーと思って聞いてたら、学校の宿題はイヤイヤやりそれ以外はやる事もなくすぐゲームしたり漫画を見る子、宿題はイヤイヤやり親が怒れば通信教育をようやくやる状態だと。


共通するのは2人ともワーママで2人目。

1人目の子どもも同じ様な状態であるとの事。

また、私の推測だけど2人とも子どもの宿題・通信教育を子ども任せにしている

(話の雰囲気的ですが、、、

1人のママは「子どもが勉強しない」と言いつつ、自分も忙しいし、上の子もなんとかなってるからと諦めてる雰囲気。もう1人のママは不安だからか子どもに次々と通信教育やら習い事させては辞めさせて子どもも戸惑うのではないか⁇とさえ思ってしまう汗


2人のママからは「長男君、学童で宿題してくるなんて凄い!!」と絶賛されました。

子どもはもちろん凄いし1番頑張ってるニコニコ

と、同時にママである私も子どもに対して時間を割いて勉強に意識を向く様に努力してました。

(3歳からやらせてしまった事については過剰だったかもしれないけど。


公文を初めて1.5年くらいは長男(5歳)が公文の宿題やる時は横にピッタリくっついて、他のことはせず。

5歳くらいからすぐに長男がヘルプを出した時にすぐに駆け寄れる距離で家事をしながら宿題をみてました。

小学校に入る前後からは自分でやってみて、分からない箇所を質問される様になりました。

宿題の見直しについては最近までやり、間違ってるものはやり直しして提出してました。

最近は「間違いがあったら時間かかっても公文で直してくるから、ママは見なくていい。」と長男からお断りされたので見てません。

この積み重ねがあったからこそ、今に繋がってるのではないかと思うのです。


なんの下地もない子が小学生になったから「宿題は自分でやってね!」は、例え大人からしたら大したことない漢字の書き取りでも側で見てあげてほしいな、子ども任せにしないであげてほしいなと私は思ってしまいます。

現にうちの長男は漢字が好きだけど、好きゆえにスイスイ買いちゃって書き順間違えてたりするから、私の場合、間違ってたら直ぐに調べられる様に漢字辞典を携帯し、一緒に確認してもう一度書いてもらいます。

(私も書き順曖昧なものがあるので、もちろん長男が合ってたりします!笑

その時、漢字は本人が自分で探すと言わない限り私が探してしまいます。

そんな事で長男の機嫌を損ねるのも面倒だし、今、知りたいのは書き順であって辞典の使い方ではないのでパー

↑こんな事ママ友に言ったら『えっらそうにニヤ』と思われそうだから言わないけどね。


勉強する子は何かしらその子の親も努力してると思う。

うちの子に○○が合ってるか合ってないか⁇ではなく、低学年のうちの学習習慣の獲得がメインならなんでも続ける事って大切なのではないかと思う。

(うちの長男に公文が合ってるのかも未だに不明ですが、長男は新しい事に触れる事や難しい問題に取り組む事が好きなので基礎ができたらもっと刺激のある塾などの方がいいのかな⁇とも思ってます。お金と時間と余裕があれば算数塾とか行かせてたあげたいけどさ。


自ら進んで勉強してくれる子なんて稀だと思うなぁ〜〜