【テスト見直し習慣】100点より嬉しかった事。 | 壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

2歳下の外国籍男性と2014年に結婚、貧乏なのに2015年に長男、2018年に次男、2019年に長女を産み育てる実験中。
試行錯誤しながら私の人生実験中です。

朝、長男が「学校行きたくない〜!」とゲロー

「熱があるとかちゃんとした理由があるなら休んでもいいよ。なんで⁇」と質問すると‥

学校の勉強つまんない。だって全部分かるから。」だってニヤニヤ

ギフテッドみたいなこと言うなよw

音楽も道徳も全てわかるそうな。

や、そこも学んでこいっ真顔



そんな長男ですが、これまで3、4回程テストで100点じゃない時がありました。全て算数です。

私からしたら全てケアレスミスです。

(足し算と引き算間違えてたり、マス目を読み間違えてたり。

問題の内容自体は理解してるので非常に惜しいです!!


そこで私はテストが返ってきたら必ず、めっちゃ簡単だけど復習をする様にしていました。

(最近て学校で復習してくるから、めっちゃ簡単に「もう一度やってみよー」とか「何で間違えたの⁇」って聞くくらいなもんです。



毎回100点だったのに急に90点とか取ってきた時、実はかなーーーり動揺しました笑い泣き

(息子は80点以下取ったことはないけどさ。

公文が全てではない事は理解してたけど、やっぱり子どもの頃本を読んであげなかったからなのかと💦

それに育児書的に言ったら、怒ったり点数貶したりするのが①番のNGでしょ⁉️笑


動揺隠しつつ、息子に話を聞いてどこでミスしたかを考えていきます。

こういう時に看護師としての論理的思考と分析が役に立つとはw

(例えばミスした問題に対して①文章を読めるか②文章を理解してるか③数は数えられるか④足し算と引き算を理解してるか⑤計算後の数字は合ってるか⑥間違えずに計算後の数字を書き写せてるか、などと細かく分けてどこに問題があるか?理解できてないか?を考えます。)

看護師は指導したい事柄などを細かく分けて↑患者さんがどこまで理解できてるか確認し、その後指導してます。患者さんが退院後に困らないよう理解するまで何度も指導します。


こういうのって看護師独特な考え方なのかな⁇

それとも意識しなくても当たり前にお父さん・お母さんはやってるのかな⁇



とにかく最近では息子から「今日テストで100点じゃなかったよー。どこを間違えたかママ聞いてね。」と言ってくれるようになりましたラブ


そしてね、嬉しい事に

このテストは100点だったけど、それより嬉しかったのが‥拡大↓

見直しの小さいチェックボックスに✅が入ってた事‼️


コレは1年生のテストをよーーーく見ると小さく見直したらチェックしようって物があって、、、

常々ケアレスミスを無くすため「ここを見て!見直したらここに✅入れる為のものだよ。早く問題が終わったら見直しするんだよ。」と教えていたんです笑い泣き


よ、ようやく活用してくれたーーー‼️

100点よりも母の思いが伝わった事が嬉しくて嬉しくて‥目


早くから見直しの習慣ができたら強い!!と母は信じております。

長男お疲れさま合格