復職してもうすぐ1ヶ月。
毎日、『今日はどんなミスを冒すのか』不安で不安で職場が近づくにつれて心臓はバクバクしんどかったです🩺
(アラフォーで毎日こんなに心臓しんどいと心不全や不正脈になるのではないかと、違う意味でもドキドキしてしまう😂
ちょっとずつですが、心臓のバクバクは薄らいできてる気がします。
(たぶん慣れただけだけど
1ヶ月外来で過ごしてみて、病棟よりも引っ掛け問題が多い気がします
病棟での1日は私とその日担当部屋の患者さんとの関わりが主で、その間にチラホラ他の業種が患者さんに関わってる感じでした。
うちの病院の病棟では検査や診察が毎日入ってるわけではないし、状態が落ち着いてる患者さんの場合は医師と関わる事もない。リハビリ・お風呂は看護助手さんが連れてってくれるし。
なので、ケアや病状の観察、記録物がメインで1日を通してみたら、受け持ち看護師と患者さん達との時間の方が圧倒的に多い。
しかし、外来は患者さん達と接する時間は圧倒的に少ない。
なのに医師・検査をする人・事務員さん・看護助手など関わる人が圧倒的に多い
そうなるとどこかでミス、エラー等々起こる可能性がグッと高まる要因な気がする。
(うちの病院は規模が大きい故に色んな事が起こる‥
『今日はどんなミスを冒すか』
もちろん命に関わるミスは冒さないけど、必要な物品が全部揃ってなかったり、この書類どこに流すんだっけ⁇って忘れてしまったり、、、
皆んなは完璧に見えるのに、自分だけ細かいミスが多すぎて
と、毎日凹んでましたが、今週くらいから徐々に周りが見えるようになってきたのか?
どんなにベテランでもミスを冒さない人はいないという事に気づくようになってきました。
もちろん私よりは1日に冒す小さなミスは少ないけど、書類の記入漏れだったり、確認不足だったり‥それぞれが小さなミスしてるけど、他の誰かが気づいてカバーしてるだけ。
昨日も手術の同意書に同意しますに⚪︎がつけられていないままカルテに取り込まれてて、患者さんに返却する直前に気付いて、外来ではチョーベテラン看護師に『コレって返却して大丈夫ですか⁇』って聞きに行ったら「あっ!見たのに気づかなかった!ごめん!!もう一回取込みしてもらって!」というやり取りがありました
もっとカバーできる存在でありたいと思った出来事でした
早くやりがいを見つけたい。