
身体もすでに縦長だし、一丁前のこというようになってるし💦
もう立派なだんすぃだよ。
信じられない〜

3歳から公文始めて、最近では暗記だけではなく、計算の考え方が分かるようになってきてるみたい。
国語と算数をやってるんだけど、どちらの教科かが難しくなると簡単な教科が好きになっての繰り返しのようです。
今は足し算に慣れてしまって、あまり興味を持てないみたい。それより漢字に興味があるらしくて、自分のノートに漢字辞典を使ってます(書き殴ってるだけだよ

集中力がある時期、ない時期もあって今は集中力ゼロの時期らしく、なかなか宿題が始まらないし始めてもダラダラ

小学生前に公文を初めてよかったなぁと思う事はやっぱり【宿題の習慣化】かな。
公文のない日は宿題しなきゃいけないもんだと思ってるので、家族でお出かけや予定があって早く家を出た日でも帰ってくると「宿題やるよね⁇」と言ってきます!
(自分の子どもの頃には絶対に言わない・しない事なので尊敬します

あと早くから始めたからなのか周りが雑音だらけでも【集中力が凄い】です。
歳下の兄弟達が宿題中の彼に配慮してくれるワケもなく

長男の宿題中も安定のドンチャン騒ぎです!
(一応、次男には静かにしよう!と伝えてますが‥
なのに、長男はその雑音をものともせず集中して宿題してます。
(本当に凄すぎる〜

そして最近では【私が離れても1人で学習してる】ので助かります。
以前と違って「ママ分かんない!」がかなり減ったので、宿題中も調理をしたり洗濯物畳んだりする時間にあてられてます。
ゆくゆくは長男の宿題中は私も読書をする時間にしようかなと考え中です

3歳から公文を始めてちょっと後悔してるのは【早くから始め過ぎたのかな⁇】と思うこと。
前の公文の先生は3歳からウエルカムな方で、現在の先生はできれば5歳からって方。
だから次男が公文始めようにも始められない

(ま、次男はお勉強が興味ないからそもそも始められないけど
そんなこんなで「僕は3歳からやってるのに次男君はやらなくていいなぁ」と言い始めました

これだけは本当に長男に申し訳ありませんでした!!と素直に謝りたい笑
小学生になってやっぱり公文やってて良かったって体感してほしいです
切実に。

私の周りのママさん達って意識高い方ばかりで、ママ塾は当たり前のようです。
毎日、コツコツやってるようなので、本当はお金を掛けてやる必要はないのかもしれないですね

それでも、私以外の誰かが長男に関わり成長をみて喜んでくれてる人がいる事はいづれ何かの役に立つかもしれません。
ママ塾では得られない何かが‥あるのかな
笑

あってほしいな‥笑