2人目育児でこんなに活躍すると思ってなかったアイテム。 | 壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

2歳下の外国籍男性と2014年に結婚、貧乏なのに2015年に長男、2018年に次男、2019年に長女を産み育てる実験中。
試行錯誤しながら私の人生実験中です。

2人目育児をするにあたり、次男か4ヶ月になった今でも私の家で大活躍しているアイテムがあります。

それはベビーバス

新生児はもちろんのこと。
2ヶ月目以降もベビーバスを使用。

理由としては、まず次男の産まれた季節。
新生児期は秋。そこから冬となり2歳児と0歳児をお風呂に入れるのは、正直、私が寒い
なので、夕飯が終わったら次男のご機嫌をみながら私と長男が先にお風呂に入ったり、次男を先にベビーバスに入れたりしています。
キッチンの流しにベビーバスを設置して使うので準備は大変ですが、私は寒い方が嫌なので労力は惜しみません
あと、バタバタしないので保湿剤を丁寧に塗れるのも高ポイント。


そして次男の首が座ってからベビーバスに入れる事が格段にやりやすくなったこと。
ウチのベビーバスはやっすいプラスチック製なのですが、お股の所にストッパー?(赤ちゃんが沈まない様にするやつ)が付いてるタイプなので、腰が据わってない子でもファーラー位を保つ事が出来きます。
首が座ってからは頭を支える手がいらないので、お湯の中に浸からせてしまいます。
(もちろん、溺れないようにお湯は少なめです。

最初はお湯に浸からせて身体を温め、頭や顔などを洗ってる間にお湯を一度抜き、身体を洗って流しながら再度お湯をためてます。
そうすれば、ほぼキレイで適温なお湯で身体を温めてからお風呂を出る事ができます。

腰が据わってないので身体が多少斜めになりますが、その時は真っ直ぐに戻してあげれば溺れたりしません




最近、あまりにも腰痛が酷くて、今日は3人同時にお風呂に入る方法にトライ
暖房をガンガンにつけて、私もお風呂で温まったからか次男を先にお風呂からあげて保湿と着替えしてる時に裸んぼでもそこまで寒くはなかったかなぁ
試行錯誤ですね。


早く暖かくなればいい1番いい