大河ドラマ「どうする家康」第46回。
いよいよクライマックス、大坂の陣。
 
大阪城。
豊臣秀頼、淀殿、千姫、大野治長。
豊臣家のコア=首脳陣。実質的な意思決定は淀殿の独裁。
 
駿府城。
右から、徳川秀忠、阿茶局、金地院崇伝、林羅山、本多正純、本多正信。
こちらもいわば最高首脳会議。
ただし徳川家は、僧侶、儒学者、作戦参謀(阿茶)、主席参謀(軍師=本多親子)と多彩な面子を揃えており。
より多面的な見解が期待できる布陣。
秀忠は見習い。爆笑
 
江戸城。
あまりに偉大なる父を持つ、凡庸の秀忠は懊悩します。
 
一瞬だけ現れた、江戸城天守。
 
相変わらずのインカメラVFXの背景登場でした。
 
戦の気配が色濃くなる大阪城。
この大阪城CGは初めてだ。花火
 
大坂冬の陣。
茶臼山・徳川本陣。
大阪城はこう見えていたであろうCGは恐らく初出。
 
徳川軍に立ちはだかるのは、真田信繁。
日向亘さんの声が、真田丸主演の堺正人さんの高めの声質と似ていると感じるのはKKだけ??
 
そして登場、真田丸のCG。
 
2020年07月05日放送    
NHKスペシャル 戦国~激動の世界と日本~ (2)
「ジャパン・シルバーを獲得せよ 徳川家康×オランダ」
において登場した真田丸CG。
 
2023年12月6日放送
NHK「歴史探偵」に登場した真田丸CG。
 
歴史探偵からもうひとつ。
これは大阪城から見えていたであろう真田丸。
 
大河ドラマ「真田丸」で登場した真田丸CG。
 
この真田丸の戦いでは、現代の時代考証もCGで反映されているのです。
 
対真田丸用に、築山という狙撃用の小山が造営されています。
そして、真田丸からの銃撃を防ぎながら前進するための塹壕も見ることができます。
 
そして徳川軍の切り札、大筒が投入されます。
カルバリン砲と呼ばれる、鉄製中口径大砲。
14kg相当の砲弾を約6kmの射程で砲撃できたそうです。
着弾爆発する炸薬弾ではなく、鉄の塊りを飛ばすいわゆる徹甲弾。
砲撃速度は秒速340mで、音速と同等、ということはマッハ1の速度。
木造建築を破壊するには十分過ぎるし、例えば人体の胸に直撃したら上半身は破裂消滅するでしょう。
 
じつは、この大坂冬の陣は砲撃攻城戦、塹壕戦という近代戦の先駆けでも
あったのです。

 
 
リアル攻城。
 
 

 
 

ネットでは「長篠の戦い」の伏線回収とか、相変わらず呑気でおバカなことをのたまわっておるの。

だから何? であるぞよ。

 

はい、そのような些末な事柄は省いて歴史的にも革命的な戦だったのです。

砲撃による攻城戦が日本史上初めて敢行されました。

次に砲撃攻城戦が行われるのは、250年以上先の戊辰戦争、会津・鶴ヶ城の戦いです。

第一次世界大戦はほぼ塹壕戦でした。

その300年も前、真田丸攻略において塹壕戦が展開されていたのであります。

 

戦(いくさ)が無くならない理由?

簡単なことよ。

たった一人でも戦いを欲する者がいれば発生するのだ。

たとえ一億人の平和を求める者がいてもな。

 

やあやあ、お久しぶりぶり、ブリの照り焼きっ。ラブラブ

えっ?そういうキャラじゃないでしょうって?

久しぶりだから弾けさせてチョ~さん、待ってたドン。

ドレミファドンドン、お弁当 Don Don。花火

 

お弁当 Don Don、は静岡市界隈の超ローカルなお弁当チェーン店です。

平成初期に制作されたTVCMをいまだに放送しており、時々話題になります。