滋賀県大津市:長等山 三井寺 (園城寺)。

 

主目的、西国三十三霊場巡礼で奉拝しました。

(他は割愛)

 

紅葉は残念ながらすでに終わっていました。

 

御朱印は御本尊、西国三十三霊場札所十四番のみいただきました。

 

境内内に御朱印の案内板があります。

ご入り用の方は、巡るのもよろしいかと。

 

その日の大河ドラマ「麒麟がくる」第三十三回。

比叡山に棲む魔物。

 

三井寺は、浅井・朝倉・比叡山と織田信長との和睦締結の地として登場。


そして、比叡山焼き討ちの、

 

出陣地としても登場しました。

 

大悲殿は観音さまを表しています。

園城寺のご本尊は、三十三年毎に御開帳される如意輪観音です。

 

 

比叡山焼き討ちについては、光秀殿は反対せず、率先せず、の姿勢で描かれましたね。

 

ゆえに、このあとが重要となってくるな。

信長と光秀の思いがだんだんとずれてくる。

 

信長が「麒麟」ではない、という伏線やろな。

麒麟は誰なのか、どこから来るのか、が謀反の理由のひとつともなってゆくわけや。

 

浅井・朝倉をかくまう比叡山を討つ、という単純な構図では描かなかった。

既得権益にしがみつく堕落した旧勢力と、それを覆そうとする新興勢力との対決構図。

変わらぬことを望む時代と、変わることを求める時代とのせめぎ合い、とも云えるな。