愛知県豊田市:足助城。

 

戦国時代にこの地を治めていた足助鈴木家の居城で、

築城年代は不明。

 

標高301mの真弓山山頂を本丸として、尾根を利用した連郭式の山城です。

本丸には高櫓と長屋、西の丸に物見矢倉、南の丸にも物見台や厨、

また各所に板塀などが復元されております。

 

堀切。

 

階段上の防御構造です。

 

ただ、KK視点としては、

攻め手側からは、登り易くなり、段差間で途中退避も可能そうです。

投石や丸太の投木などやられても、段差間で回避ができそうな感じです。

 

本丸までは普通に登って4~5分でしょうか。

 

足助鈴木氏の家紋「下がり藤」と「抱き稲穂」。

 

高櫓と長屋。

せっかくのいい感じの山城風情に無粋な鉄塔が…ガーンダウン

 

中は見学でき、当時の姿が再現されています。

 

 

 

このショットは閃いて、狙ってみました。

 

二階部分から。

 

街並みも一望できます。

城にあるべき位置にあることがわかります。

 

実際に目にしてみると、城というよりは砦の様相です。

切りこんだ丸太塀などは、荒々しく、山頂の砦感を増幅させてくれます。

 

南物見台。

 

見張り台と、狼煙を上げるための通信施設だったようです。

 

南の丸、台所長屋。

居住施設ですね。

 

屋根が飛ばされないよう、おもしとなる石が置かれています。

これは結構珍しいかもしれません。

昭和の時代でも、トタン屋根長屋などには石がありました。

 

西物見台。

周囲はモミジです。

秋には紅葉絶景になります!

 

西の丸。

 

この時点で16:00。

写真的に順光となる、昼過ぎの午後が良いかと思われます。

 

足助鈴木家は、岡崎の松平家の配下となります。

松平家康、のちの徳川家康です。

 

天正18年(1590)、家康の関東入国に伴い足助鈴木家も移動。

いわゆる、転勤ですな。

 

時の当主、康重は徳川家から離反。

浪人になったと伝わります。

足助城も廃城となりました。

 

それでは攻城してみましょう。

周囲の樹木は伐採されており、KK得意の焼き討ちができない…

ただ、本丸エリアは広くない。

平地面積自体がすくないため、投石、投木などの置き場もそう多くはとれない。

全体規模から、四ケタ1000人規模は補給も含めて駐屯できそうにない。

多く見積もって400~600人。

 

KKが総大将。

戦略目標は城(エリア)の奪取。短期決戦。自軍被害は最少に抑える。

手勢は3000。

鉄砲と投石対策で竹盾を用意。

木柵越えのため、鉄鉤付きの長縄を用意。

こちらの手の内を明らかにしないように夜襲。

目立つ余計な旗指物などは付けない。全員黒装束。

三方向からの同時進軍。随時火矢を放ち、構造物は燃やしてしまう。

なお、籠城側大将の首を捕ることが目標ではないため、逃げたい者にはさっさと逃げてもらう。

城の後背は空けて、窮鼠猫噛みにならないようにする。

 

なお、赤丸は谷あいに囲まれた虎口。

いわゆるキリングゾーン。

うかつに攻め込むと、三方向からの攻撃を受けてしまう、一番危険なところ。

城の生命線、井戸はここにある。敵もちゃんと考えている。

 

最終的には、兵数、あたま数がモノを言う。

籠城側は絶対的な兵数に欠ける。

防御を集中させないように、分散させる。

丑三つ時に攻撃開始、夜明けとともに勝利の凱歌になると、勝手に想像するのであります。

 

気軽に攻城できる山城です。

秋の紅葉絶景時期にぜひどうぞ!

 

攻城の刻、美濃国攻城記はこれにて完了

 

さいごまでお付き合いいただき、ありがとうございました。