山梨県甲府市:甲府城

100名城:No.25。

http://www.city.kofu.yamanashi.jp/welcome/rekishi/kofujyou.html

 

武田勝頼が自刃し武田家滅亡※1の後、1582~83年、徳川家康により築城開始されたと云われております。

(諸説あり)

 

甲斐の国は、武田家の重要な資金源たる金山がありました。

いわば重要戦略拠点。

徳川の治世においても柳沢吉保城主時代以外は、親藩領地または直轄地とされました。

 

舞鶴城とも呼ばれ、現在は広大な城跡が公園となり整備されております。

 

主な再現構造物、入口にあたる鉄門(櫓門)。

左に見える無粋※2な塔は甲府城跡謝恩碑。

 

石垣なども復元整備されております。

 

巨岩も使われており。

 

櫓門は見学できます。

謝恩碑がどうにも異彩で景観を乱しています。ダウン

 

反対側を振り向くと天守台が見えます。

このアングルはなかなか絵になります。

 

天守台。

天守閣があった場所になります。

 

天守台からの眺望。

南南東方面。

晴れていれば中央付近に富士山が見える、とのこと(残念…)。

 

自称御城印探究家のKK、甲府城の御城印たるものをいろいろ検証しておりました。

 

復元の稲荷櫓。

中は無料見学できます。

 

石垣の上にあった横断幕と同じ紋印。

左から、桐紋は恐らく豊臣家。

左から二番目、丸に違い鷹の羽。恐らく城代であった平岩親吉の系統か。

右から二番目、言わずと知れた徳川家葵の御紋。

右、花菱。武田家のもうひとつの家紋※3。

 

画像は撮り忘れてしまいましたが、甲府城守護神社の現地検証ができました。

(100名城スタンプ設置場所。稲荷櫓を含めて三か所あります)

 

現場へと赴きます。

 

 

車

 

甲府市中央:甲斐奈神社。

http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/1026

 

同名神社が笛吹市一宮町にもあります。

検索される時はご注意を。

 

ご祀神:菊理比売命、木花咲耶比売命。

 

甲府城の東方守護神社とされております。

 

甲府城守護神社の御朱印となります。

 

尚、甲府城裏鬼門の守護神社である「愛宕神社」はこの日はご不在で御朱印はいただけませんでした。

別の機会に再訪いたします。

 

 

 

※1、武田家滅亡。

歴史関係では、よくよく「滅亡」と表現され、そこで家系が途絶えたように思われがち。

武田家の場合、信玄さんの六男が残り、現在においても命脈を保っている。

 

※2、無粋。

ハッキリ言って、城跡という風情には全くの不釣り合いな高さ。

碑を残したい気持ちは十分にわかる。

城というのは、地元のシンボルでもあり街のランドマーク。

景観にも配慮していただきたかった…

 

※3、花菱。武田家のもうひとつの家紋。

武田信玄・勝頼は城を持たなかった。

信玄・勝頼は武田菱を主に用いていた。

信玄の父・武田信虎がもともとの甲府城に関与しているされ、それを踏まえてのものと思われる。