こんにちは♪
内藤満里子先生に習う
和の歳時記教室 豊橋『和ろはす』
8月の講座では
「風鈴のある暮らし 〜浴衣でお出かけ〜」をテーマに
モビールのような素敵な風鈴アレンジ制作しました♪
浴衣を着てお出かけしたのも久々でした^^
8月28日は旧暦の七夕にあたるそうです。
欅の木とミモザアカシアを結わき
風鈴、鈴、朴葉を皆さんそれぞれに
自由に吊るしてアレンジ☆
風鈴の音色と季節の緑で涼をとる。
チリンチリンと気持ちよくて残暑も吹き飛びますね^^
今回もいろいろなお話を聞かせて頂きました。
継母に4度捨てられた後にインドから日本日立の東浦港に流れ着き
お蚕さんに生まれかわったといわれる金色姫のお話。
姫がこの地に養蚕業を伝えたとされ、蚕霊神社、蚕影神社、蚕養神社と
伝承が残されているそうです。
絹の着物一反につき3000〜3500匹の命が使われるとこ事。
そう思うと見方や意識も随分変わってきます。
そして
先生が長年大事にされてきた素晴らしい手仕事が施された
品々を拝見させて頂きました。
錫の取手と4枚の羽根が編み込まれた羽箒
よく見ると本当に丁寧で綺麗です。
デザイナー ヨーガンレール作の抹茶茶碗
七色に光っていました。
漆塗りの竹筒とガマの葉で作られたカゴバッグ
童山の詩が書かれた金箔が施された蛤
物を捨てないススメ。
良いものを手元に置き長く大事に使う事。
強く丈夫なモノは更に別のモノに生かされていく。
こうした意識はいろいろな事に繋がっていくんだと
改めて考えさせて頂きました。
人生の大先輩である生徒さんが仕立てられた
手ぬぐいの着物。
素敵でこれこそお洒落だと思いました☆
葛やきのお菓子をまた頂けました^^
レモングラスのハーブティーに梶の葉を添えて。
柚の風味で美味しかったです☆
今回もとっても有意義な時間を
過ごさせて頂きました。
ありがとうございました☆
次回の講座は10月29日
第5週目の日曜日
会場:豊橋南陽地区市民館
時間:13:30〜15:30
テーマ
「やさしい型染め
〜割れ木で球根を植えませんか〜」
大事な事に気づかせて頂ける本当にいい時間です。
体験も出来ますのでご一緒に是非☆








