こんにちは♪
 
 
先日の日曜日。
内藤満里子先生による和の講座
「和・ろはすで季節を暮らす」
3度目の講座に参加させて頂きました。
 
 
佐渡島のお話
お彼岸のお話
お月見でのお酒の飲み方
おんおくりのお話
ひとつぶの種のお話 など
 
 
今回もたくさんの素敵なお話を聞かせて頂き
学ばせて頂きました^^
 
 
陰陽道による奇数は陽の数、偶数は陰の数。
9は1桁の奇数で一番大きい数なので「陽の極みの数」
9月9日は9が二つ重なる事から「重陽」とされ
めでたい日とされたそうです。
 
 
「お」をつけて「おくんち」と呼ぶようになり
強い香りで邪気を払うとされた菊が行事に多く
使われた事から「菊の節供」とも呼ばれるように
なったそうですよ。
 

 

そんなお話から今回は

「菊茶」と「菊の着せ綿」のお菓子を頂きました^^

とっても美味しかったです♪

 

 

{59D8EB1F-F1B0-482A-8433-7FB608D5F339}
 
 
そして
蓮のドライを使った素敵な雑貨作り^^
 
 
{FA209A5A-F50F-41BE-81A5-DC0B2B5620BD}
 
{713FC495-898C-4711-B2F7-3F2105D6B1A7}

 

 

あっという間にこんなに素敵な

天然の蓮の鍋敷きが完成し感動しました^^

 

 

{54474E52-968E-40E4-97ED-B413ECB433F3}
 
 
このスロールは葛の内皮だけを残した繊維から
編み上げられた天然100%のストールだそうです。
 
 
数日間に渡り、葛を刈り取る作業から編み込むまでの
行程を体験できるワークショップに参加されたそうです♪
 
 
こうした伝統の業はすべて
豊かではない時代の工夫から生まれるんでしょうね。
何でもすぐに手に入る現代は工夫が減り知恵が乏しく
なりがちなのかなと思うと、何だか危機を感じました。
気づけない事をたくさん学ばせて頂いた時間でした。
 

 

 

{CB05464D-6CB7-4001-BB57-A004F231D871}

 

 

昔は背に背負い使われていたカゴを
リメイクされたカゴバッグも素敵でした☆
 
 
先生のお人柄がそのまま教室の雰囲気となり
幸せな気持ちになるね。と受講者の方と
話ながら帰宅しました。
素敵な時間をありがとうございました☆
 
 
そして
 
 
image
 
 
内藤満里子先生の故郷鳥取県の廃村を使った
インスタレーションが10月に開催されます。
 
 
◆会場/廃村・柿原集落
 
◆日時/10月28(金)10:00〜17:00
    10月29(土)10:00〜18:30
    10月30(日)10:00〜16:30
 
◆ライブパフォーマンス〈音楽・舞踊・風〉
 29日(土)17:30〜18:30
 
◆入場料/前売り1,500円 当日1,800円
 
 
フライヤーはドローンで撮影されたそうです。
壮大なインスタレーション☆
楽しみで待ち遠しいです^^
 
 
ご興味のある方は是非♪
 
 
 
mico