こんばんは☆
今日は「和・ろはすで季節をくらす」2回目の受講日。
文月の和の暮らしをテーマにまたまた素敵な経験を
させて頂きました^^
講師は前回に続き
古民家空間フラワーアーティスト
ライフスタイルアドバイザー
華道家と幅広くご活躍されている
内藤満里子先生です♪
文月は稲穂がふくらむ時期。
「穂含月(ほふみづき)」
「穂見月(ほみづき)」
「含月(ふきみづき)」とも言われるそうです。
短冊のルーツである梶の葉にお願い事を書き
天の川に投げる網のお飾りを作りました♪
吊るしておくと素敵なお飾りにもなり
風情を感じます☆
その他にも
ポチ袋や封筒などに使える小さな包みの折り方を
教えて頂いたり
小さなうちわを骨組みから手作りしてみたり。
今日は「和・ろはすで季節をくらす」2回目の受講日。
文月の和の暮らしをテーマにまたまた素敵な経験を
させて頂きました^^
講師は前回に続き
古民家空間フラワーアーティスト
ライフスタイルアドバイザー
華道家と幅広くご活躍されている
内藤満里子先生です♪
文月は稲穂がふくらむ時期。
「穂含月(ほふみづき)」
「穂見月(ほみづき)」
「含月(ふきみづき)」とも言われるそうです。
短冊のルーツである梶の葉にお願い事を書き
天の川に投げる網のお飾りを作りました♪
吊るしておくと素敵なお飾りにもなり
風情を感じます☆
その他にも
ポチ袋や封筒などに使える小さな包みの折り方を
教えて頂いたり
小さなうちわを骨組みから手作りしてみたり。

小さなモノでも手織りの封筒だったり
手作りの小さなうちわにメッセージを書かれていたら
とっても暖かみがあって素敵ですよね☆
さらりと出来たら粋な女性になれそうです^^
同じテーブルのみなさんの作品と一緒に。
どれも可愛くていくつも欲しくなります♪

今回はお抹茶とお菓子を頂きました。
「いわしみず」という名前のお菓子だそう♪
夏らしくてとっても美味しかったです。
他にもお手玉のお話や
体を癒す天然オイルを教えて頂いたり
こよりのまき方を教えて頂いたりと
とっても素敵な時間を過ごさせて頂きました。
知らないとつい便利なモノが当たり前に感じますが
昔から伝わる生活の知恵はやはり廃れませんね。
次回の受講も今から楽しみです^^
ありがとうございました。
そして
前後してしまいますが講座の前に
和・ろはすでアシスタントをされている
おがさんの作品を見にいってきました。

着物といけばなも豪華で素敵でした。
どれも涼しげで癒されました♪
今日もたくさん刺激を頂き学ばせて頂き
素敵な一日になりました^^
mico




