こんばんは。


お正月気分もすっかり抜けつつある今日この頃。
今更ですが、年末に行った熱川温泉の旅の思い出を♪


恒例になりつつあるプライベートバスツアー。
今回は4家族とその他、総勢17名の団体様で出発です!


一昨年寄ったTOKYO RUSKに寄り道し、
まずは峰温泉大噴湯公園に到着!


{D00EF8E1-F194-4BE6-B60F-F33096E922A3:01}

{2483BD93-D0CD-43B9-BC84-1F604481FE43:01}


もくもくと湯気が立ちこめる櫓から
勢いよく吹き上がる温泉の雨を浴び
開運たまごを食す…つもりが全部食べられて。。次w


{66E3BAC9-796F-48EA-9168-F6404DED27AA:01}


ホテル近くのバナナワニ園に寄り道。


{87DDCE31-21F3-4821-A6C6-5BC69254EF6A:01}

{1E2D9773-4551-4353-861B-2E0AB7EEC0CB:01}

{2E585E43-BD05-4007-927F-8AA893D7C587:01}


ワニの群れとバナナの木を鑑賞。だけじゃなく
かわいいアライグマがいたりフラミンゴや亀など
ゆるいミニ動物園・植物園といった雰囲気♪


{C00BB3FD-940B-4096-98CE-F3AF358E2F4B:01}


ここでミラクルフルーツを初めて食べてみました!
はちみつ漬けのレモンみたいに甘くなったよー。
不思議な感覚でしたぁ^^


{3D77D890-0BCB-4AA9-86AE-C55AA99BF13B:01}


ようやく今晩の宿
熱川プリンスホテルに到着!


{7D77DA79-56E9-4DF7-8DC7-AD58ADA02582:01}


湯気のあがる温泉街の風景がいい雰囲気。


{3AD186B2-413A-447D-AE71-7535AD0795A5:01}


夕食の時間を早めにしてお疲れ様の宴会。と思いきや
大人達既に飲み疲れ子供達の方が元気で楽しんでましたw
柔らかいアワビや山の幸海の幸いろいろで
美味しかったです^^


{9B53B554-CAC1-4E10-9475-B18754949D55:01}

{5C2518AB-A714-450C-A4E5-097DDF8A4EE6:01}

{B0BF5388-09B0-4DF3-977F-73CE924D8938:01}

image


夜は浴衣でぞろぞろと温泉街に出て
射的とスマートボールで夜遊び♪
景品のショボさにみな一瞬凍り付ついたけどww
いい雰囲気で楽しめたのでみな満足^^


その後宿に戻り11時まで卓球大会。
旅行ならでわの夜遊びは楽しいね。
子供達にもいい思い出になるといいな♪


あとは温泉でのんびり気持ちよかった♫
となりのマンションから丸見えなのは気にしないw


image



次の日は屋上露天風呂で昇る朝日を鑑賞。
すっごく綺麗でしたぁ♫


image

image


この日は吊り橋巡りでまずは門脇吊橋。
何やら切ない言い伝えがあるそうな。


image

image


サスペンスに出てきそうな断崖絶壁。
嫌いじゃないのでワクワクしましたw


image


こんな場所にきたら崖に登らずにはいられないw


image

image


お昼はぼら納屋でしらすとわさび丼。
わさびで食べる丼初体験で美味しかったです♫


image

image


次はテディベアミュージアムに寄り初代テディベアを観る。
メルヘンチックな空間でクマさん好きの方にオススメです♪


image

image


同時開催中の『となりのトトロ展』
等身大のトトロとねこバスに出会いました^^


image


次の吊橋に向かう途中、綺麗な富士山がようやく顔を出して
くれました♪
やはり富士山は雄大です。

image


閉園ギリギリ滑り込みで
もう一つの目的地である『SKY WALK』に到着!
まだ出来たばかりの全長400mの吊橋を渡りました。


長くて綺麗だけど、やっぱり吊橋は危なっかしさが欲しいなぁ。
なんてw


image

image



何やらシャレた企画のカワイイ車に出会いました♪
この吊橋は山の上にあるので下は水ではなく山肌。
そこに植物の種をまこうという事で、言葉が添えられた
種が売られていました。(裏側に言葉が書かれてます)

購入すると幸運の鐘を鳴らしてくれて、夕暮れに照らされ
何ともあったかい気分になりました^^


image

image


吊橋の真ん中で種をまき、
2015年最後の日の入りを見届けて帰宅です。


今年も慌ただしく出発した旅でしたが
なんだかんだとお腹も心も満たされ
楽しい旅になりました♪


長くなりましたがお付き合い頂きまして
ありがとうございました。




mico