前回ブログの続き

春の鴨川沿いを歩き

下鴨神社へ

もはや、今は、

日本人より 海外の方のほうが多いのでは!?

というほどに 外国語がとびかっています

こちらでは、結婚式に遭遇

微笑ましい姿を見ることができましたいぇ~い!

micoは、もうすっかり

ご加護に感謝する参拝となっています。

 

神様方は、普段から

土地や人々を守ってくださっていて

尽力してくださってるのを思うと

神恩感謝を伝えたいと思うのです願うハート

 

逆に なんか お役に立てればなぁ~

なんて

自己流で 氣になったとこを浄化してみたり

天と地を繋ぐ 光の柱立てを

試みたりしていますぐふ

 

ゼロかプラスになったとしても

マイナスには ならないでしょうっえへ

って考えですキラキラ

るん♪

 

 ぬるくて重い空氣が

やったことで 澄んだことがあるので

なまじ ムダでもなさそうですぐふ

 

誰にても 出来ると

言っていた方々もいるので

お試しあれほっこり

 

やり方は、いろんな人から得たあれこれを

自己流で その時々に思いつくまま

やっています

 

(今年は辰年龍

御朱印をいただく小屋には、

3人もの専属の方がいらっしゃって

行列も どんどんと捌いてゆきます。

 

たぶん書道をされている方

ばかりなのではと思いますんふ

 

巨大な絵

これ 上この絵見た直後に 空にこれ 

なんか似てない!?ぐふ

耳より情報

こちらには 相生社があり

縁結びの願掛けができるとのこと

 

たまたま見たYOUTUBEの解説の人が

願掛けの仕方を解説

 

絵馬を

相生社と連理の木の周囲を

女性は左回り

男性は右回り

まず2周回り

3周目の裏で絵馬を奉納するそうです。

micoは、ただ3回周ってみたっぐふ

そして 

下鴨神社の摂社

河合神社さま

 

参道を少し歩きますが

参道の木々の中

小道の小川の水音が心地よく

小川の水が 冷たくて氣持ちよいでするん♪

 

こちらは、玉依姫命さまが御祭神

美しく玉のようなことから、

美の願掛けができ 女性に人氣です。

 

女性は、鏡絵馬をお化粧して奉納することができます。

micoは 微笑ましく見るだけでしたが

 

micoのおすすめは、

こちらでいただける

カリン水るん♪

鳥の声を聞きながら

境内を眺め

飲んだカリン水の おいしいことラブキラキラ

 

冷たいのと温かいの選べます。

 

micoは、鴨川沿いを歩き

暑くのども乾いていたので 冷たいのをチョイス白ワイン

これ めっちゃお薦めですキラキラ

 

micoには、今回は、

この日のここまでの神社の中で

この河合神社の空氣感が一番良かったです願うハート

 

上賀茂神社に2度行っていながら

下鴨神社へは来たことがなかったので

ようやく参拝できました。

 

つるつるつる 七色 つるつるつる

 

再び 鴨川沿いを 

歩きに歩き

たどり着いたのは 上賀茂神社

(いやぁ けっこうな道のり汗鴨川沿いだったから景色に救われた ありがとうえへっ

ここへ参拝するのは3度目です。

桜が綺麗な中

こちらでも 結婚式に遭遇

 

おめでたいことに 遭遇するのは

何度あっても 嬉しいですねにっこり

こちらでは、

私の好きな 

天の音がする鈴のお守りがあります

 

もう外側が剥がれていたので

新しくお守りをいただいてきました。

 

本殿特別参拝は16時まで

おすすめですが、

この時 一般参拝の30人程の

長い行列に並ぶうちに

受付終了でした

 

時間に余裕を持って行かれることを

お勧めしますほっこり

今宮神社・下鴨神社・上賀茂神社と

歩きに歩いた京都でした。

足がくたくたですあっつー

流石にホテルへの帰り道は地下鉄に乗りました。

 

でも 桜を見ながら 鴨川沿いは

氣持ちよかったし桜

美しい鳥の声や、

白い花の香りもよかった

カロリー消費もでできたし

何より、歩いてこそ

味わえた京都も

なかなか良かったですうさぎちゃん

 

そうそう、お昼ご飯は、

京都駅で買った

大好きな とり松のばら寿司るん♪

鴨川の川辺の椅子に腰かけて

いただきました。

こちらも おすすめですうきゃ

ブログを覗いてくださって

ありがとうございますっaya

 

皆さんに どしどし 良いことが訪れますようにハート

 

いよいよ 今回の 本番

鞍馬山を 次回おおくりしますぐふ

 

ではでは 

 

mico天使キラキラ

これも 同じ2024年3月30日のことでした