大室山・・・・景色良し、でも丹沢はけっこうきつい・・・
左記のブログで、畦が丸と、大室山とどちらにしようか・・・って書きましたが、結局、大室山に行きました。
5月3日04:30 自宅発
GW初日とはいえ、この時間ならまだ大丈夫だろうと思いきや、首都圏の連休は恐るべし!
既に東名は大井松田先頭で渋滞18km!!!
大丈夫か・・・・と思いきや、案外すんなり行って、予定より1時間遅れの06:30西丹沢着。
07:20 用木沢出合 発
今回のひとつのポイント。
西丹沢自然教室からだと、林道をたらたらと30分歩く必要ありますが、大室山登山口の「用木沢出合」までは車で入れるのです・・・。
着いたら、なんとか車置くスペースあり(もう少し遅いとやばかった・・・)。
やや出発遅れましたが、快調に出発です。
犬越路までは、以前、檜洞丸に登った時に使った下山路と同じ、とは言っても谷を何度か渡りかえしながら歩くので、途中一回間違えた!!
40分ほど沢を歩いて、徐々に沢から尾根に取り付いて行き、1時間30分ほどで「犬越路の非難小屋」に到着。 持参の地図では、コースタイム1時間15分だったから、なかなかのペース・・。
前回は見えなかった(疲れて見なかった??)、檜洞丸方面がよく見えます。
手前から小箒、大箒、檜洞丸・・・ですね。 谷筋にはまだ残雪も・・!!
ガイドブックによると、ここから大室山まで、いっきに500mの急登!
でもコースタイムは1.5時間、たいしたこと無いよね・・・
確かに、取り付きの急坂は、歩き始めでもありきつかった!
けれども、途中からは狭い尾根歩き、左を見れば富士山が絶景!!!
やっぱり大室山にして良かったかも・・・
富士山のまん前にとんがってるのが畦が丸かな~・・・木がなければ、あっちもよさそうだけど・・・。
通りすがりのおじさんも「初めて来たけど、案外いいね」とコメントされてました。
最初の急登を除くと、思ったほど上りもきつくなく、良い景色を楽しみつつ、気づけば大室山山頂(1686m)に11時すぎに到着! 本日の最高点!
大室山 頂上着 11:10
山頂の写真はありません・・・ごめんなさい・・
というのも、ガイドブックにもありますが、頂上は広いけど森林の中なので、眺望はあまりよくない・・・
でも木々の間から、丹沢最高峰の「蛭が岳」が綺麗に見えました。
1時間ほど山頂で昼食タイム
それから大室山登山の標準コースである、加入道山への周回コースに向かいます 12:30発。
大室山 頂上発 12:30
途中、鎖場(写真)もあったりしますが、どうってことなし。
何度か登り返したりしながら、標高を下げ、加入道山1418mに到着。
こちらも、眺望無し、写真ありません・・・・ごめんなさい。
山頂から10分ほどで白石峠に、そこから用木沢出合まで一気に700m近くの下りです。
案外これが、長くてきつかった・・・・
今回の山行きで思ったことですが、上り、下りともに、この時期の丹沢は、まだ雪が消えてまもなく、登山道整備の手が入っていないので、けっこう道が荒れています。
登山道にある丸太の階段も一部崩れていたり、木が登山道に覆いかぶさっていたりで、結構疲れました。
又、けっこうびびらされたのが「鹿の死骸」!
恐らく、谷筋の雪崩で冬場にやられるのだと思われますが、死んで乾燥・白骨化した死体を多く見ました。見ただけで2~3ケ所、4~5頭はいましたね・・・・・けっこうグロい・・・。
ということで、ひたすら谷を降り続け、最後の方はさすがの私もやや膝が大笑いしながら、車を置いた場所に戻ったのは 15:30頃
休み時間も入れて、都合約 8時間の行動時間
15:30 用木沢出合 着
誰かが「丹沢の山はけっこうきついですよ」と言ったらしいですが、確かに身近で、日帰り登山にはもってこいといいつつも、丹沢は素人にはきつい山
今回も、総歩行距離約12km、標高差約950m ですから、北アルプスの整備された縦走の方がよほど楽かも・・・・
気軽に丹沢に行く初心者の方は「早めの出発、余裕をもった行程」 に心がけましょう!!