新シリーズ(テーマ)!私が登った山(その1) トムラウシ山
なかなか山行記録が書けないので、新テーマを作ってしまいました!題して「私が登った山」! ちょ~安易ですが、詳しい山行記録忘れてしまった山行も多いので、こうさせて頂きました。
その第一回は、まずは北から、というわけではないですが大雪山系の「トムラウシ山」にしてみました。
実は北海道山行きは、スキーは何度かあるものの、大学の時に1回だけです・・・。やっぱり遠いし、時間もかかるし、お金もかかるのでなかなかね~・・・。
ということで、大学の夏合宿北海道編(うちのWV部では、確か4年に1回北海道、と決めていました。今はどうかな~・・)で、大雪山系全山(?)最北の黒岳から旭岳を経てトムラウシ、富良野岳まで縦走した時に登りました。
トムラウシ山は標高2,141m、アイヌ語で「花の多いところ」という意味だそうです(ウィキペディアより)。
どの本にも書いていますが、とにかく山が深い、大きい、奥の奥にある、って感じです。
自分的にはあまりかっこうは良くない「のぺ~」とした山ですが、遠くから見るとそれなりに威風堂々とした大きな山、ゆえに歩いても歩いてもなかなか近づかない山であったと記憶。
名前の通り、周辺は花咲く草原が多かった(ゆえに遭難も多いらしい)ですが、頂上付近はごつごつした岩(元火山)だらけでした。 北手前の「ヒサゴ沼非難小屋」湖畔でテント泊しましたが、夏場(8月)でもあり、そこそこ登山者はいました。
*我が部員は、そのヒサゴ沼でなんと「水泳」をしてしまいました!!!
相当冷たかったようです・・・・皆さんは真似しないでください!!!
又、このあたりは「ヒグマ」の多い地域でもあり、「熊除け鈴」は必須、我々もトムラウシ付近で遠くにそれらしき影を発見、そのときはパーティに緊張が走った思い出も・・・(登山者だったかも・・・)。
百名山でもあり、一度は行くことお奨めしますが、それなりのお覚悟を・・・私のように大雪とまとめて一気に登った方が道外の人にはいいでしょうね・・・。
トムラウシ山/ウィキペディアページ :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B7%E5%B1%B1