本日は、島根県出雲に来ております。
昨日の雨が嘘の様に天気となりました。
先ほど到着し今から仕事を一時間ほどして、食事をして足湯につかりて帰ろうと予定しております。
その前に、本当は休みの予定でしたが来てくれと言われて来ています。
誰が来ても良いじゃ無いのよ。
(´・ω・)
体が悲鳴をあげてるので明日は休んでやります。
早く終わらせて宍道湖で食事。
テレビでも取材として良く出ている「日本一大名陣」と言う出雲蕎麦屋で、しじみ汁と蕎麦とを食べました。
何でも鑑定団に出てる店で、店内は玩具だらけ。
一部は秘宝館の様に春画と言われるものが展示。
子供は入れない蕎麦屋。
金髪ロン毛の人が店主。
店内には、食玩が10万以上展示されていて蕎麦屋と言うより博物館。
ポルノグラフィティやら色んなタレントのサインあるが、ALFEEの繋がりあるのか知らないが一緒の写真が多い。
最後に店を出る時に、まだ音楽してるんですか?
と、尋ねるとツアーなんかもしてると言う。
食べ終わり「日本一大名陣」の書き込みを見ると悪評ばかり。
真面目に店を開けろ!とも書いてる。
たまたま入れた様だわ。
( ̄人 ̄)
そして、松江市に入る。
松江市と言えば、文豪 小泉八雲。
ラフカディオ・ハーンと言う名前ですが日本の名前を小泉八雲。
「耳なし芳一」「雪女」なんて有名な話がありますよね。それだけしか知らないんですけどね。
( ̄人 ̄)
島根県には、出雲大社が有名ですが10月を昔は「神無月」と呼ぶのに島根県では「神有月」と呼ぶんだそうな。
全国の神様が出雲大社に集まるので、神様が居なくなるから神無月。
神が無しって意味ですが、出雲大社には神様だらけなので、「神有月(かみありつき)」と島根県の人は言うんだと島根県出身であるクライアントである人が教えてくれた。
神話の中に出てくる話をされた。
伊勢神宮は陽。
出雲大社は陰。
伊勢神宮の神様は日ノ本を統一しようとするが、唯一落とせなかったのが出雲大社であるんだと言う。
それは、出雲大社が竜に守られているからとの事。
この竜と言う動物は、蛇が西へ向かう習性があり、多くの蛇の姿を昔の人は巨大な蛇に見えたとの事。竜と言う空想の動物は蛇の大群。
その社を狙ってはいけないと、諦めたんだとか。
まあ、そんな話を色々と聞きながら高速を飛ばす。
ただいま、岡山県越えて兵庫県に入りました。
今日も小旅行の様な仕事。俺様おつかれさーん。