福岡
◎ 東筑
○ 飯塚
△ 九州国際大付
☆ 西日本短大付
全国一の魔境福岡。実績一点で置きに行くなら飯塚だが、ありきたりな結果が待ち受けているとも思えず。
というわけで本命は、昨夏準優勝の立役者大越健在の東筑。永田、関谷ら経験豊富な野手陣が2年生エース池口を援護したい。
あとは安定の九国と西短で穴埋め。秋春王者の東海大福岡と春日はいずれも夏初出場に期待がかかる。他にも大牟田、福大大濠、自由ヶ丘なども力がある。

佐賀
◎ 佐賀北
○ 唐津商
△ 有田工
☆ 龍谷
国体の開催地となっている佐賀。例年以上に大きな意味を持つ大会になりそう。
その中で、昨夏黄金世代ながら初戦敗退の屈辱を味わった佐賀北を本命としたい。先代から主力の田中、中村らが打線の中心を務める。
県外でも結果を残している唐津商は2年生エース木本が投打の大黒柱。秋優勝の有田工、NHK杯を制した龍谷も力がある。
それにしても1回戦から佐賀学園vs東明館はもったいなさすぎる。

長崎
◎ 長崎日大
○ 海星
△ 九州文化学園
☆ 瓊浦
当代県内無敗の長崎日大を本命とするも、県外での戦績は芳しくなく、最大のライバル海星との差も微々たるものなのでなんとも言えない。
2強の陰でブレイクの予感がするのは、元プロの香田勲男監督率いる九州文化学園。馬場・水口の強力バッテリーを中心に初の甲子園を狙う。
秋4強の瓊浦、昨夏代表の創成館、鎮西学院、大崎など有力校は多数。

大分
◎ 明豊
○ 大分舞鶴
△ 鶴崎工
☆ 佐伯鶴城
鶴崎工に不覚を取ったとはいえ、九州王者明豊がほぼ敵なし状態。一応二強を為すのは大分舞鶴だが直接対決では望みなし。
春優勝の大分、準優勝の津久見、近年安定している佐伯鶴城などが追う。

熊本
◎ 有明
○ 熊本工
△ 九州学院
☆ 文徳
昨春九州王者に輝き、その立役者となった好投手稲岡が健在の有明を初出場枠として買う。
上位勢は横一線だが、先代の経験者も多い熊本工、下級生主体ながら結果を残す九州学院、春優勝の文徳、九州王者の熊本国府などが有力候補。

宮崎
◎ 宮崎商
○ 日南学園
△ 延岡学園
☆ 富島
春大で真価を発揮した黄金世代の宮崎商が本命。九州大会でも勝利を挙げており、本番の夏はさらなる躍進が期待できそう。
近年なかなか勝ち切れない日南学園も当代はここまで準優勝、3位と好位置をキープ。秋優勝の延岡学園も春は宮崎商に敗れたが総合力は高い。
大穴は秋大で宮崎商を破った富島だが、22夏と比べてやや実績不足が否めない。それでも小林西よりは希望あり。

鹿児島
◎ 鹿児島実
○ 神村学園
△ れいめい
☆ 国分中央
世代としては神村学園が頭一つ抜けた存在にも見えるが、実際のところ鹿児島実も負けていない。秋は鶴丸に金星献上も春は立て直して九州大会で4強入りを果たした。
あとはネクストブレイク候補のれいめいと国分中央で穴を埋める。躍進が目立った鶴丸、鹿屋農も実力十分。鹿屋中央あたりが盤面を乱してくるとさらに面白い。

沖縄
◎ 興南
○ エナジック
△ 沖縄尚学
☆ 宜野座
エナジックにクラークの再来を感じなくはないが、2強体制が確立されている沖縄ではそう簡単に事は進まないと思われる。
というわけで本命は興南。どうせエナジックとの決勝を春大のリベンジで飾るみたいな例年通りのオチになるのではなかろうか。