昨日に引き続き、しとしと冷たい雨の降る水曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか。

フラレッスンで汗ばんだ体で外に出た昨日は風邪をひきそうと感じるほど寒かったです。

暑さが続いていたので、この気温差で体調も崩しがちです。

どうかお気をつけくださいね。

 

さてさて、今日は有香房さんの知恵の輪シリーズ、国産精油ラベンダーおかむらさきをご紹介したいと思います。

Y’s香房でも、ずっと愛用している精油です。

以下、カタログより抜粋。

 

旬のハーブを蒸留しております。

農薬を使用しない環境のハーブから製造しています。

精油は極わずかしか採れません。少量企画です。

弊社で企画している芳香蒸留水を製造するときに採れた精油です。その植物の一番良い芳香蒸留水が採れる時期だけの蒸留です。

蒸留に使用する水は、中央アルプスの湧水を利用しています。

芳香蒸留水はどれも一度だけのヴァージン蒸留。そうすることで濁りない良い香りの微香水になり、精油も混じりけの無い一滴の香りのしっかりした状態のものが少量できます。

 

ラベンダーがようやく初夏に蕾を開くとき咲き始めるまさにその状態の時の晴れた朝に手で刈り取ったものを少量ずつ蒸留しています。

気品ある繊細なトーンのラベンダー。

 

~抜粋ここまで。

 

Y’s香房では石鹸作りにも有香房さんの精油を使用しておりました。

一滴で広がる香りが素晴らしく、大切に作られている過程が理解できる気がするのです。

国産精油は種類も限られてしまいますが、少しずつご紹介して行けたら、と考えておりますニコニコ

 

有香房さんは、山梨に住んでいた時に初めてアロマの手ほどきをしてくださった私の恩師です。

山梨から引っ越してしまいましたが、どうしてもこだわってしまう魅力がそこにはあります。

精油の他に、芳香蒸留水、ハーブティーもY’s香房で利用させていただいてます。

有香房さんの製品はY’s香房でも販売可能ですのでお問い合わせください。

在庫を持っているわけではないので、取り寄せには少しお時間をいただくことになります。

 

Y’s香房で、国産精油の良さを是非味わってみてくださいアップ

 

おまけ。

久しぶりにネル(=^・^=)

 

まっくろですね~にひひ