先日のピンクを増やすワークショップで我が家にやって来たローズクオーツが、今朝も窓際でキラキラと虹を放っておりました。

見れば見るほど、美味しそうにつやつやプルプルの石だと思います。
石は生きているのだと、つくづく思うんです。
刻々と変化をするのがその証拠ですね

ローズクオーツは、私にとって思い入れのある石なんです。
山梨から小田原に引っ越す少し前にクリスタルに興味を持ち始め
たまたまセールで販売されていたローズクオーツを山梨で数個買いました。
小田原に越して間もなく、小学3年生だった長女がクラスに馴染めず、登校拒否寸前まで追い込まれました。
朝、学校に行きたくないと泣く長女に「行かなくてもいいよ。」という言葉が喉まで出かかりました。
代わりに、いくつかまとめて買ったローズクオーツを思い出しました。
好きな石をその中から選んでもらい、それをお守り代わりに小さな袋に入れて持たせたのでした。
確か、ハート形に見えなくもない形をしていたと思います。
時に泣きながら下校してきた長女でしたので、帰宅して顔を見るまでは心配で仕方のない日々でした。
何度も何度も「山梨に帰りたい」と泣きながら訴えられ、半分本気で山梨に戻ることを検討した方がいいのかと思ったほどでした。
山梨に戻ったところで家があるわけでもなかったので、そう簡単に行かないことではありましたが。
その長女が、ローズクオーツを持って行ったその日、とても明るい顔で帰宅したのでした
玄関での第一声は「今日はみんなが優しくしてくれた~~」でした
気の持ちようということもあるでしょう。
でも、ローズクオーツが長女を救ってくれたことは紛れもない事実でした。
現在中学3年生の長女ですが、今でもそのローズクオーツは大切に持っているようです

ローズクオーツは特に放っておくと枯れてしまうイメージがあります。
愛はケアしてあげなくては枯れてしまいますね。
ホワイトセージ、クラスターで浄化してあげましょう
浄化スプレーは空間スプレーはいいですが、直接吹きかけるのはやめましょう。
変色の原因になります

今日は新月。
Y's香房、年末年始のご挨拶を兼ねたお葉書を投函しました

今日のギンタ。

どこを見ているのか、窓の外に夢中のギンタでした