先日、アロマ講習会の最終日に、打ち上げランチに行ってきました。
小田原駅のすぐ近くにある山の上の「澤亭」は、老舗でヘルシーでありながらなかなか凝った創作料理を出してくれるのです。お値段設定が高めなので、ふだんのランチではなかなか行けなくて。こういう特別な日でないとね 

 
乾杯したあとに撮ったのでちょっと減ってしまったノンアルコールワイン
山梨県勝沼がこのワインの産地。
ビールにはよくあるけど、ワインにもあるのですねぇ、ノンアルコール。
なかなか綺麗なお色です。味はまぁ、少し甘めのワインジュース?って感じ^_^;
でも、乾杯の気分を出すには十分でございました☆
移動は車が基本の小田原です。運転しなくちゃいけませんからね。
こういうとき、ノンアルコールは助かります。

 
そしてここのオードブルの繊細で美しくて美味しいことと言ったら!
トウモロコシの甘みがよく出ていてもう、とろけそうでした。
メニューはこちら↓

 


 


な~んてランチを堪能している間に、携帯にメールが入りました
真鶴のアトリエからのメールで、依頼していたハーキマー原石のペンダントトップへの加工が仕上がったとのこと。

よりによって、アロマ講習会の最終日で打ち上げをしているこのタイミングでメールが来たことに、びっくり
ハーキマーの加工依頼をしてからというもの、真鶴のアトリエと私はずっとシンクロしてきました。いつもいつも驚くほど的確なタイミングで交信があるのです。
そして今回も。

真鶴のアトリエへハーキマー原石をペンダントトップに加工依頼をしたのが2月。予定では、春ごろには仕上がる予定でした。
それが7月まで延びたのは、アトリエのTomokoさんがハーキマーを通して私と交信していたから。こういう説明が本当にピタリと来るのです。
ハーキマーを加工するにあたり、パーツが当初の打ち合わせ通り揃った、と連絡が入ったのは3月に入ってからだったかな。予定通り4月には完成しそう、、とその時は思ったものでした。
それなのに、待てど暮らせど連絡が無くて、、、4月に入る頃、Tomokoさんとのメールのやり取りの中で、私自身気がつかないうちに負のスパイラルにどっぷりはまりこんでいることが判明。
なぜTomokoさんが私の異変に気づいたかと言うとね、ハーキマーを加工する時に下りてくるインスピレーションがピタリと止まってしまったのですって。作業の手が動かなくなってしまったのだそう。
それからいろいろなやりとりがあり、時には真鶴のアトリエを訪れてセッションを受け、当初のプランも大幅に変更があり、やっと完成にこぎつけたというワケなのです。
そして、その連絡をもらったのが、講習会の打ち上げの時って、、、なんだかすごいタイミングだと改めて思ったのでした。

作品タイトルは「The Grand Total」(全身全霊)
この涼しげな三本の流れは自在にハーキマーの周囲を回るようにできていて、イルカの群れのイメージで作られたのですって♪


 
 

昨日はその引き取りのために真鶴を訪れたのですが、空と海が心にしみるほど綺麗で。
帰り道、ずっと目の前に浮かんでいた大きな雲が、大きな宇宙船に見えて仕方がありませんでした。
運転していたので、どれも写真が撮れなくて残念なのですが 

ハーキマーが手元に戻ってきてくれたことで、これから新たなスタート
アロマ講習会の試験が数カ月後にあるけど、合格してまたここでお知らせできたらいいな、と思います☆
同時に、再び同じメンバーで学ぶことができたらいいな、とも思います。
こちらでの繋がりもずっと大切にしていきたいと思っています