今日も暑かったですねぇ。エアロビに行ってきたのですが、あり得ないくらい汗をかいたので、帰宅後はシャワーを浴びてさっぱりです
洗顔もきっちりしたあとは、手作りのラベンダークリームでUVケアばっちりです
そのあとは、素顔で過ごした一日
エアロビに行く前に、先日作ったあと保温しておいた石鹸を箱から出しました。
保温といっても、夏です。わざわざタオルにくるんだり保温の工夫なんてしなくても、そのままダンボール箱や発泡スチロールの箱に入れて平らな場所に置いておけば、それでオッケー
毎回悩むのが、保温箱から出した石鹸を乾燥させる場所なんです。風通しが良くて日の当らない場所を探さなくちゃいけません。にゃんズがどこにでも上るので、場所はおのずと限られてきます。
今回は、いい場所を発見しました
2階の廊下にある本棚の上です
子ども達の七五三やお宮参りの時のお札が飾られている場所でもあります。ここにはさすがににゃんズも上ってきません。窓が多く各部屋のドアを開放している我が家は、ここも風通しがいいのです。
石鹸を乾燥させる期間は最低でも4週間。作ったばかりの石鹸は苛性ソーダがまだ残っていて、強度のアルカリ性なのです。乾燥させることで石鹸は熟成されていきます。4週間ほど経つと酸性の度合いが色濃くなり、マイルドな石鹸に仕上がっていきます。神社のお札が置いてあるちょっと神棚ちっくなこの場所、石鹸を熟成させるにはぴったりの場所かもしれません
先ほど、短いものでしたが虹が見えました。
写真は撮れませんでしたが、子どもたちを呼んでしばし感動を共有しました。
良い石鹸ができますように



エアロビに行く前に、先日作ったあと保温しておいた石鹸を箱から出しました。
保温といっても、夏です。わざわざタオルにくるんだり保温の工夫なんてしなくても、そのままダンボール箱や発泡スチロールの箱に入れて平らな場所に置いておけば、それでオッケー

毎回悩むのが、保温箱から出した石鹸を乾燥させる場所なんです。風通しが良くて日の当らない場所を探さなくちゃいけません。にゃんズがどこにでも上るので、場所はおのずと限られてきます。
今回は、いい場所を発見しました


石鹸を乾燥させる期間は最低でも4週間。作ったばかりの石鹸は苛性ソーダがまだ残っていて、強度のアルカリ性なのです。乾燥させることで石鹸は熟成されていきます。4週間ほど経つと酸性の度合いが色濃くなり、マイルドな石鹸に仕上がっていきます。神社のお札が置いてあるちょっと神棚ちっくなこの場所、石鹸を熟成させるにはぴったりの場所かもしれません

先ほど、短いものでしたが虹が見えました。
写真は撮れませんでしたが、子どもたちを呼んでしばし感動を共有しました。
良い石鹸ができますように
