氷点下に咲く白い花
❄️❄️ 霧氷 ❄️❄️
ぐんと冷えた朝は
北海道の平地でも見られる
霧氷と朝霧に包まれた千歳川が
陽射しを受け 溶けていく様子も
氷点下16℃で出会えた絶景です

𓂃𓂂𖡼.𖤣𖥧𓈒◌܀☃︎.
千歳川を後にし
訪れた場所は
湖の波しぶきが凍りつき氷塊となり
やがて氷の柱になる
その氷柱を氷濤ひょうとうと呼ぶのですが
今年も感染対策の中で
ウェルカムゲートを通過すると
土台のオブジェに
湖水をスプリンクラーで吹き付ける作業を
24時間体制で1ヶ月半続けると
このような氷濤オブジェができあがるのです
支笏湖は不純物が少なく透明度が高いので
より青さが引き立つのだそう
この色を地元では
支笏湖ブルーと呼んでますよ~
凹凸で青の濃さが変化する壁
高さ9mの氷壁ビックマウンテンは
周りの音もかき消され
長さ24mのトンネル回廊には
白樺の木を骨組みにし
トドマツとエゾマツに
湖水による水力発電のライトを当て
明かりが灯ると とっても美しい
トンネル内は
こちらは
天空へ向かう螺旋階段の頂上にある
ブルーシャトーからの眺め
こちらの気温は
新千歳空港から1時間ほど(42キロ)
極寒地で出会える霧氷と氷濤の絶景でした~~~
(ˊo̶̶̷ᴗo̶̶̷`)੭✧