事八日って知ってますか? | 倉敷お片付け吉原由美(みちゆ)のブログ

倉敷お片付け吉原由美(みちゆ)のブログ

岡山倉敷 整理収納アドバイザーみちゆこと吉原由美です
「片付けられない」と悩まれてる殆どの方は真面目で完璧主義
整理収納でお片付けすると、もうお片付けに悩む事はありません
楽しんで楽なシステム一緒に作りましょう

おはようございます

岡山・倉敷の整理収納アドバイザー吉原ゆみです

題名がクイズブログみたいになってますが(^^;;

昨日の立志式知ってます?

に「知らない」と言う方が結構いらっしゃってビックリでした

当たり前にあると思ってた事でも

全国区じゃないんですね!

じゃあ!ひな祭りにお菓子配るのは?

この辺は今ではすっかり無くなりましたが

私が子供の頃は初雛の家は近所にお菓子を配ってました

子供の頃のひな祭りは早起きして色んな御宅にいきなりお邪魔してお菓子をゲットしてました!

そんな風習この辺りだけ?

と、色んな地域によって風習が違いますが

雛人形出しましたか?

と、いきなり話題を変える(^^;;

お手伝いに行くと

「雛人形何年も出してません」

とおっしゃられる事が多くて

我が家もフルセット出したのは何年振りだろう(^^;;

今年は早々に飾りました

{11A38E14-4E85-4479-8BC0-ED395D3D0726}

三段飾りが結構でかくてね!

家が狭くなるんで

なかなか出せないんです(^^;;

でも今年は実家で飾ってもらった(^^;;

そしたら結構カビみたいなのがあったりして

出さないと傷むなぁーって知りました

何年もずっと開けて無い方!確認した方がいいですよ(^^;;

私の小さい頃のお雛様は人形供養に出しました

七段だったか八段だったか…

そんなデカイの出せるはずがないんでね

何かの本に2月8日は「事八日」と言い、使い終わった道具を供養する風習があると書かれてました

針供養や人形供養を行う寺社があるそうです

長い間大事にしたモノには神様が宿る

とありました

それを供養してもらう日らしいです

モノにも命があるからと、昔の人はキチンと供養していたのかもしれませんね

私達の為に働いてくれたモノへの感謝の日

との事なので

もしずっと眠ってるモノがありましたら

今日はそんな日だなぁーと思い出して頂けたらと思います!

そんな今日は立春!

まだまだ寒いですが❄️

今日から新たなスタート!

頑張りましょう٩(^‿^)۶