患者様や未病の方が、自分らしく生活できるよう研究・探求しています。糖尿病と慢性腎臓病透析予防外来も開設しています。
「腎臓を大切に!!!」日時 平成28年3月19日(土)開場13:30 開始14:00場所 渋川市民会館 1階 「小ホール」群馬県渋川市渋川2795番地 0279-24-2261プログラム14:00~14:05 「開会の挨拶」群馬県医師会 理事 / 川島内科クリニック 院長 川島 崇14:05~14:25 「慢性腎臓病にご用心」群馬大学医学部附属病院 医療開発医科学(腎臓リウマチ内科)准教授 前嶋 明人14:25~14:45 「腎臓を守るために」群馬大学医学部附属病院 腎臓・リウマチ内科 診療教授 廣村 桂樹14:45~15:05 「あなたにもできる、食事療法のコツ」群馬大学医学部附属病院 栄養管理部 副部長 大友 崇15:05 ~ 15:15 休憩15:15~16:10 パネルディスカッション「腎臓病何でもQ & A」司会 群馬大学医学部附属病院 腎臓・リウマチ内科 診療教授 廣村 桂樹パネリスト川島内科クリニック 院長 川島 崇 渋川中央病院 腎臓リウマチ内科 診療部長 北原 徳之 群馬大学大学院保健学研究科 教授 岡 美智代群馬大学医学部附属病院 栄養管理部 副部長 大友 崇16:10~16:15 「閉会の挨拶」渋川地区医師会 副会長 / 有馬クリニック 院長 神保 進
東京女子医科大学で開講中の透析認定看護師コースの皆さんからrequestがあり、EASEプログラム初級研修を行いました。丁度実習中に介入するとよいと思ったのですが、残念ながら、みなさん実習は終わってしまったということです。でも、また臨床に戻ってから活用してみてくださいね!EASEは、コメディカルスタッフが行う治療ですよ。 最近は忙しいので、定期的に中・上級研修は開いていませんが、requestがあれば開催しています。スカイプやハングオンで、研修会の開催も可能ですので、遠距離でも大丈夫です。すでに初級は終わっていて、さらに上を受講したい方がいらっしゃれば、お気軽にご連絡ください!
初級研修では、わざわざ静岡まで受講しに来てくれた聖路加国際病院のみなさん。2016年2月28日、初級研修後に、EASE中級研修開催しました。みなさんが、実際にEASE介入を行った事例を発表!行動変容支援のポイントがご理解いただけたようです。中級合格、おめでとうございます!!
聖路加国際病院の方からのご希望があり、2016年2月28日に、EASE初級研修開催しました。看護師だけでなく、理学療法士、管理栄養士の方も合わせて13名受講。初級検定試験にも全員合格しました!!おめでとうございます!!
下記の通り、EASEプログラム 初級研修を開催します。◆対象者:EASEプログラムを学びたい人なら誰でもOK! 職種も問いません◆場所:近江八幡市立総合医療センター 1階 よしぶえホール◆日程:2016年3月20日 9時から13時 (受付8:30~) ◆研修内容:【初級】3時間の講義と30分の検定試験・「わかっているのにできない」のはなぜか?・EASEプログラムとは・EASEプログラム成功のコツ講師 群馬大学大学院保健学研究科教授 岡美智代◆申し込み:事前申し込みが必要です。各研修2週間前までにメールアドレス imoto@kenkou1.com またはFAX 0748-36-0747へ、お名前、ご所属、職種、連絡先メールをお送りください。◆費用:無料。ただし、研究参加のご協力お願いします。◆主催:NPOセルフマネジメント看護研究会共催:滋賀県腎不全看護研究会、滋賀透析看護セミナー
日本統合医療学会(IMJ)群馬県支部のweb site開設しました。 http://imj-gunma.kenkyuukai.jp/special/?id=20266 のぞいてみてくださいね。
四日市看護医療大学大学院・学部FD委員会主催 地域研究機構看護研究交流センター共催 講演テーマ「臨床での悶々を解決するための研究と、その後の応用」 講 師 : 岡美智代先生 (群馬大学大学院保健学研究科教授) 日 時 : 28年2月27日(土)14時~16時 受付13時30分~ 場 所 : 四日市看護医療大学 看護棟3階 30A教室 参加費/事前申し込み : 不要 お問合せ : 四日市看護医療大学 四日市市萱生町1200番地 ℡ 059(340)0700
2016年2月7日に、EASEプログラムの上級研修を行い、3名のナースが合格しました!!一人のナースは、透析歴12年の患者様に介入した結果を報告してくれました。12年お会いしていたにもかかわらず、EASE介入を行って初めて、その患者様の生きがいについて伺ったと語ってくれました。患者さんの生きがいが聞けて良かったと、言っていました。 上級研修を受けるためには、健常者2名か患者様1名にEASE介入を行うことが条件です。なかなか上級まで合格する人は少ないのですが、上級まで来た人は、皆さんとっても一生懸命な人ばかりです。さすがです!!おめでとうございます!!
群馬県腎不全看護セミナーのみんなで開発した、「らくらく看護転院サマリー:血液透析版」の商標登録をいたしました!みんなでがんばった成果です。これで、私たちが開発した転院サマリーのユニークさに、一段と磨きがかかりました!「らくらく看護転院サマリー:血液透析版」は、透析患者様が転院(導入病院からサテライト、シャント閉塞のための転院など)するときに、便利なサマリーです。プルダウンやクリックなど、簡単に「らくらく」入力できるようになっています。サマリー用紙の横の「群馬県腎不全看護セミナー開発 らくらく看護転院サマリー:血液透析版」という文字を削除しなければ、使用は自由ですので、是非御活用ください!!看護力upしますよ~~(^_^)vhttp://oka.dept.health.gunma-u.ac.jp/download/download.html
日 時 :平成28年 2月18日(木)18:45~場 所 :越谷サンシティ 欅の間住所:越谷市南越谷1-2876-1 TEL:048-985-1111製品紹介 18:45~18:55 グルベス配合錠について キッセイ薬品工業株式会社 学術グループOpening 獨協医科大学越谷病院 病理部 教授 上田 善彦 先生 一般講演 19:00~19:30 座長 獨協医科大学越谷病院 病理部 教授 上田 善彦 先生 演題 そらまめ教室 保存期への取り組みの現在(仮) みさと健和クリニック 看護師 小坂 吏江 様特別講演 19:30~20:30 座長 獨協医科大学越谷病院 腎臓内科 教授 竹田 徹朗 先生 演題 『 糖尿病性腎症患者の行動変容 -認めることが基本です- 』 群馬大学大学院保健学研究科 教授 岡 美智代 先生※ 参加費として、500円を徴収いたします。 講演終了後、情報交換会を予定しております。※ 本研究会は「日本糖尿病療養指導士認定のための研究会」として、<第2群>糖尿病療養指導研修単位0.5単位を取得できます。
日 時:平成28年1月31日(日) 10:00~12:35会 場:ホテル ザ・エルシィ町田 B1「珊瑚」東京都町田市原町田3-2-9 TEL 042-724-3111 ≪学術情報提供≫9:45~10:00 中外製薬株式会社 横浜メディカル推進室 ≪開会挨拶≫10:00~10:05 北里大学病院 國吉 智子 先生 ≪特別講演1≫10:05~11:05 座長 北里大学病院 國吉 智子 先生 「腎移植を腎不全看護の視点から考えよう」 北里大学病院 移植医療支援室 野口 文乃 先生 ≪Coffee break≫11:05~11:20 ≪特別講演2≫11:20~12:20 座長 群馬大学大学院保健学研究科 教授 岡 美智代 先生 「腎移植と看護師の役割」 国立循環器病研究センター 移植医療部 小中 節子 先生 ≪施設紹介≫12:20~12:30 司会 東芝林間病院 中村 ゆかり 先生今里クリニック 川邉 敏江先生 ≪閉会挨拶≫12:30~12:35 さがみ循環器クリニック 桑田 比砂江 先生 *当日 会費として1,000円を徴収させていただきます。*『透析療法指導看護師』ポイント申請ができます。 *会終了後、情報交換の場をご用意しております。*お問い合わせ先 北里大学(國吉) TEL 042-778-8622
National Kidney Foundationに腎臓を健康に保つための10の方法が紹介されています。2点、おもしろいものがありました。4.整理整頓:まずは市販薬やサプリなど薬の整理、そして検査結果などを整理する。そして、医療機関を受診したときに、医療者と共有しましょうということのようです。6.座る時間を減らしてなるべく立つこと:8時間以上座っていることは、腎不全と関係するという研究があるそうです。(その研究を調べたら、要は運動しましょう!と言うことのようです。3時間座っている人は、8時間の人と比べてCKDの機会が減ったそうです。また、男性は30分/日ウォーキングをすると少なくとも30%はCKDが減るそうですが、女性は有意な結果が見られなかったと言うことです) 他には、朝食を摂る、鎮痛剤をやたら使いすぎないなどが挙げられています。結局は健康的な生活が良いと言うことのようです。 4の整理整頓は、いろいろなところで薬を処方されていたり、市販薬を飲んでいる人が日本でもいらっしゃいますので、医療者から確認することが大切ですね。それと、8時間以上デスクワークをしている人がいたら、より運動をするように促すと言うことですね。 https://www.facebook.com/nationalkidneyfoundation/?fref=nf http://www.huffingtonpost.com/leslie-spry-md-facp/10-kidney-health-resolutions-for-2016_b_8961206.html
アメリカ腎臓病看護学会の教育講演に、The Wearable Artificial Kidney: One Year Later というのがあるらしい。「ウェアラブル人工腎臓」って、どんなものなのでしょうか?誰か知っていたら教えてくださ~~い m(_ _)mhttps://www.annanurse.org/article/2016-symposium
2015年12月15日(火)に、第48回 群馬県腎不全看護セミナーを開催いたしました。今 回は特別ゲストとして、オーストラリア・グリフィス大学看護研究拠点センター所長のWendy Chaboyer教授をお招きしました。地方の研究会にも関わらず、海外の方をお招きして講演会が出来たのは、本当に嬉しい限りです。Wendyとは10 年ぶりくらいに会いしましたが、ご主人のMichaelさんもお元気そうで何よりでした。
下記の原稿を執筆しました。Efficacy and Usability of an E-Learning Program for Fostering Qualified Disease Management NursesKazawa, K. , Moriyama, M. , Oka, M. , Takahashi, S. , Kawai, M. and Nakano, M.Health, 7, 955-964. 2015. doi:10.4236/health.2015.78113.
「あなたの看護」の成果を証明しよう!EASEプログラムは、患者様の生きがいに焦点を当てる患者教育の方法です。自己管理が必要な患者様に効果があります。場所:群馬大学医学部附属病院 アメニティ講義室講師:群馬大学大学院保健学研究科 教授 岡美智代日程:全3回 18:00~19:301回目:2015年12月2日(水)2回目:2015年12月3日(木)3回目:2015年12月8日(火)◆ 各回の内容は異なります。 ◆ お申し込みはキャリア支援システムから◆ 全3回受講後、検定試験に合格すると、「EASE初級認定証」が授与されます。問い合わせ先:看護部 教育 または、岡研究室 nursespowerjapan@gmail.com
日 時 : 2015年12月15日(火) 18時30分~20時00分会 場 : 前橋商工会議所 3階 「リリィ」 (住所:群馬県前橋市日吉町1-8-1 TEL: 027-234-5111)参加費 : 500円【 製品紹介 】 18:30~18:40 「高リン血症治療剤 リオナ錠250mg」 鳥居薬品株式会社【開会挨拶】 群馬県腎不全看護セミナー 会長 岡 美智代 先生 【特別講演1】 18:40~19:00 座長:鶴岡協立病院 大滝 徹 先生透析患者のそう痒における薬剤投与の有用性 ~看護介入への提案~ 講師:日高病院 慢性疾患看護CNS 麓 真一 先生【特別講演2】 19:00~20:00 座長:群馬大学大学院保健学研究科 教授 岡 美智代 先生Caring for the Patient and the Nurse 講師: Griffith University Professor Wendy Chaboyer 先生 (日本語通訳つき)当日は軽食をご用意しております。※ 会当日ご芳名頂く個人情報をMR訪問等による情報提供に使用させて頂くことがあります。共催 群馬県腎不全看護セミナー 鳥居薬品株式会社当会への参加は、日本腎不全看護学会が主催する「透析療法指導看護師」認定試験の受験資格ポイント(参加:2ポイント)と透析療法合同専門委員会が認定する「透析技術認定士」更新基準のポイント (参加:2ポイント)になります。
テイラー・スウィフトのデビュー曲「ティム・マグロウ」でも歌われている、ティム・マグロウという人、知ってますか??私は、今回初めて知ったのですが、アメリカの糖尿病の人を支援するキャンペーンに参加しているそうです。日本でも、もっと有名人が参加すると良いですね。それにしても、このsite、「listen to text」というところをクリックすると、文章を読み上げてくれます。視力障害がある人にも、便利ですね♬ アメリカ糖尿病協会のHP、ご参照下さい。http://www.diabetesforecast.org/2015/sep-oct/people-to-know-2015-4.html?utm_source=Facebook&utm_medium=Post&utm_content=101715-DF-McGraw&utm_campaign=DF
10月17,18日に開催される日本循環器看護学会で、急性心筋梗塞患者様にEASEプログラムを活用した例が、パネルディスカッションで報告されます。 13名の患者様にEASEプログラムの生きがい連結法などを活用した結果、統計学的に有意に自己効力が向上したと言うことです。発表者の千枝さんは、EASEプログラム研修会にも参加なさり、熱心にEASEを勉強していらっしゃいます。 千枝さん、発表がんばってください!!詳細はこちらです。http://jacn12.umin.jp/program.html
H27年度 EASEプログラム研修会 「中級研修」のお知らせです。【中級研修・研修E】「EASEワークシート」→xmeasenvg.docx◆対象者: EASEプログラム初級研修終了者(どこで初級を終了した人でも受講できます) 受講希望者は上記「EASEワークシート」をダウンロードしてください。 「step4 技法の選択」までを、健常者1名を対象に実施して、 下記締切日までにお送りください。 提出先 nursespowerjapan@gmail.com◆場所:東名富士クリニック http://fujiclinic.jp/index.html◆下記締切日までに「EASEワークシート」を提出すると各研修日に受講できます:すべて2015年① 締切日(終了)7月31日 研修日 9月20日(日)14:00~17:00 ② 締切日(終了)10月5日(月) 研修日11月 8日(日)14:00~17:00 ◆費用:無料◆研修出欠連絡先 nursespowerjapan@gmail.com 1週間前までに、出欠ご連絡ください。 合格者には、EASEプログラム【中級】合格認定証が授与されます。 【初級研修】◆対象者:EASEプログラムを学びたい人なら誰でもok!◆場所:東名富士クリニック http://fujiclinic.jp/index.html◆日程:すべて2015年終了 ① 6月 7日(日曜日)9:00~13:00終了 ② 9月20日(日曜日)9:00~13:00終了 ③11月 8日(日曜日)9:00~13:00◆申し込み:事前申し込みが必要です。各研修2週間前までにnursespowerjapan@gmail.com へ、お名前、ご所属、職種、連絡先メールをお送りください。◆費用:無料 受講者からは、EASEを使って介入することが楽しい!、EASEを使うことで患者さんの意外な側面が聴けた!などの声があがっています。みなさんも、EASEプログラム研修を受講して、患者様のセルフマネジメントを支援しましょう♪♪