2019.11.27リリース
3rd album「LAND OF DREAMS」
よろしくお願いします
3rd album“LAND OF DREAMS”の
制作しました‼️
ぜひ観てみて下さいね❣️😉🎶🎷
このYouTube動画には
レコーディング時のお宝画像も
一杯使いました📷
CD💿のご購入もよろしくお願いします💓😍🎷
タワレコおすすめCD❗
タワーレコードのバイヤー
お勧めの1枚をご紹介❗
「LAND OF DREAMS」/小林美千代
ご購入は各通販サイト、または小林まで直接、
またはライブ会場にて❣️
小林美千代website からもご購入頂けます💿
よろしくお願いします❣️🎷💨
最新アルバム以外にも、
1st、2ndアルバム💿も同様に
お買い求め頂けます🎷🎶

小林美千代 珠玉オリジナル曲集✨
3rd Album『LAND OF DREAMS』
【収録曲】
オリジナル7曲 & アレンジスタンダード2曲
1. WHERE IS THE LAND OF DREAMS(5:57)
2. BIRD'S EYE VIEW(6:01)
3. MIDNIGHT GARDEN(7:48)
4. ROMANCE(6:49)
5. FUNKY JUNKIE(6:11)
6. STAR DUST(6:21)
/Hoagy Carmichael
7. FASCINATING RHYTHM(4:50)
/George Gershwin
8. LA FIN ET LE DEPART(5:44)
9. A LITTLE THING(2:43)
【personnel】
小林美千代(alto saxophone)
後藤浩二(piano)
江藤良人(drums)
徳田智史(bass)

New Vintage Recordサイトより抜粋↓
『jazz sax奏者 小林美千代、
11年ぶりの3rdアルバム
「LAND OF DREAMS」がついにリリース。
オリジナル楽曲に定評のある小林だが、
この作品も全9曲中7曲がオリジナル曲で
占められている。
ジャズテイストが充実したオリジナルは
音楽関係者も注目している。
レコーディングメンバーには、
彼女の全作品をサポートしている
ピアノ:後藤浩二、ドラムス江藤良人が参加。
ベースには徳田智史を起用してる。
最強のトリオだ。』
----------------
アルバムタイトルの
“where is the land of dreams”は、
Stevie Wonderの“Visions”を
オマージュして書いたポップな雰囲気の曲🎶
Star dustとFascinating rhythmは
かなりアレンジしたスタンダード曲🎵
是非聴いて下さいね💗
そういえば…
2003年リリースの1stアルバム
“LUCK OF PIECES”は、
タワレコ近鉄パッセ店に置いて頂いた時に
「名古屋のキャンディー・ダルファー❗」
って書いて紹介頂いたんでした🎵ヾ(≧∀≦*)ノ〃
当時はまだデジカメの時代で
普段から写真撮影の習慣はなく…
写真がなくて残念~( ´△`)
2019年11/25(月)発売の
JAZZ JAPAN vol.112(2020年1月号)に
3rd album“LAND OF DREAMS”に関する
記事を掲載して頂いています。
ぜひご覧下さい🎶
・インタビュー記事p.93
・ジャズレコードレビューp.39
2019年11/25発売のTHE SAX vol.98
(2020年1月号)の
「タワーレコードがレコメンドする
注目の新作サックス・アルバム」のコーナーに、
3rd album“LAND OF DREAMS”を
ご紹介頂いています。ぜひご覧下さい🎶
3rd album“LAND OF DREAMS”は
New Vintage Recordsより
2019年11/27にリリース🎵
ライブ会場でも販売しています🎶
小林美千代ウェブサイトからも
サイン入りCDをお求め頂けます🎶
http://michiyo-jazzsax.music.coocan.jp/LandOfDreams.htm
3rd Album『LAND OF DREAMS』
【収録曲】オリジナル7曲 &
アレンジスタンダード2曲
1. WHERE IS THE LAND OF DREAMS(5:57)
2. BIRD'S EYE VIEW(6:01)
3. MIDNIGHT GARDEN(7:48)
4. ROMANCE(6:49)
5. FUNKY JUNKIE(6:11)
6. STAR DUST(6:21)/Hoagy Carmichael
7. FASCINATING RHYTHM(4:50)/George Gershwin
8. LA FIN ET LE DEPART(5:44)
9. A LITTLE THING(2:43)
personnel:
小林美千代(alto saxophone) Michiyo Kobayashi
後藤浩二(piano) Koji Goto
江藤良人(drums) Yoshihito Eto
徳田智史(bass) Satoshi Tokuda
最近のレッスンから
またちらっと📝✒️
お越しになって
もうすぐレッスン歴3年の
ピアニストさん🎹
最近は、私のオススメの
ジャズ理論書を用いて、
理論の見直しをしています。
先日は、理論書のエクササイズを
宿題に出して
書き出して弾いてきて頂きました。
セカンダリードミナントセブンスの
勉強のエクササイズ✏️
Ⅱm7-Ⅴ7部分で大事なのが
Ⅴ7で♭9thにするのか
Ⅱm7で♭5thにするのかどうか
という判断。
まだ苦手みたいで、
レッスンを録音して頂き、
3回ぐらい繰り返し聴いて
理解されたんだそう👏
Ⅲm7がⅠ△7の代理が出来る、
ということが、
まだ全然ピンと来ないそうで、
循環コード進行の練習を
してきて頂くことにしました。
これでⅢm7がⅠと同じ、という
感覚が生まれてくれるかも🤔
それにしても、この3年弱で
相当な脳内改革🧠が進みました✨
ここ最近は、ライブでの演奏中に
理論が思い浮かぶように
なってきたそう😲 ついに~✨
これまでは手癖で
何となく弾いていただけで
その時に応じて弾き分ける
ということは出来なかったみたい。
やっとレッスンでの理論勉強と
現場での実践が繋がってきました👏
これまではわからなかったことを
理論的に理解できるようになってきて、
ご本人もとても楽しいんだそうです✨
レッスンに通って頂いた甲斐があって
良かった😆 更に益々、
脳内改革を進めて頂きます🧠✨
トランペットの生徒さんのご紹介で
半年前からお越しの
ビッグバンド所属の生徒さん🎷
名駅まで来るにも一時間かかる
遠方からお越しなので、
電車代も結構かかるのに
熱心に通って頂いています🚃✨
(コロナ禍前には、
電車で片道二時間かかる高山からも
レッスンにお越しの生徒さんも
いらっしゃいました🚃💨)
先日はlove for saleを
ビッグバンドで吹くとのこと、
普段のカリキュラムから離れて
ソロ楽譜をチェックしてみました🔎
すると、音源のソリストが
楽譜のコード通りに吹いてなかったりと
コード進行自体が普通と違うみたい、
とあれこれわかったので、
ソロを少し書き換えて
それを吹いてみてもらうことにしました。
すると、そちらの方が
とてもいい感じに伴奏と合うそうで、
吹きやすいとのこと👏
この方、耳が良いんですね👂✨
再びこのソロを吹くとのことなので、
更にいいリズムで吹けるように
また秘伝?を伝授。
これで更にカッコいいリズムで
吹けるようになるといいなぁ✨
この方、更にリズム感を磨いていくと
とてもカッコいいソロになっていきそう✨
まずは、自分が苦手な部分に
気がつくところから🎶
手拍子と両足カウントを
一緒に取りながら、
メロディを歌う練習をしてます。
「楽譜はちゃんと読めます」と
言われる皆さんの多くが、
休みや伸びてる音符を
適当にしか読んでいないので、
曖昧なリズムになってることが
実はとても多いです。
そこの強化をしてもらってます✊
これがきちんとしてくると、
演奏のリズム感がとても安定してくる✨
どんどんカッコいい演奏に
なって欲しいです🎷✨
ビッグバンドでのソロ演奏がない時期は、
引き続きカリキュラムを進めながら、
音楽理論の宿題を沢山出して
書き込んできてもらっています✏️
ご本人が書き込んできた理論の用紙は
レッスンで折に触れて取り出して、
取り組んでいる曲の解説に
利用していくので、段々、
理論と実践が繋がっていきます。
ただ理論を勉強するために書き出した、
だけでは終わりません🙅
使ってなんぼです✨
音楽理論の勉強が
かなり進んできたので、
そろそろカリキュラムで
吹く勉強の方にも専念していけそうです🎷

もうすぐレッスン歴6年の
アラカン生徒さんは🎷
この方も遠方から、自宅レッスンに
車で一時間ほどかけてお越しです🚙💨
先日は、吹きたい曲の楽譜を
YouTubeから自分で
書き出してこられました😲
ソロパートも長く書き出してあります🎷
それまでは、楽譜書くの苦手、
と言われていたのに、
自分から率先して、
選曲して楽譜を書いてこられました✨
今回はかなり吹けるように
なってこられたので
私も一緒に吹いてみました。
そしたら…
私が初見で吹けない楽譜…
だったので😆
ちょっと書き直しをしてみました✏️
一小節内での音符の長さが
それぞれきちんと書けていなかったので、
2拍毎に半分ずつ並ぶように
書き換えていきました。
(2拍分の音符や休符が
2拍内に収まるように)
すると…
「美容院に行ったみたいですね✂️💇」
と言われました😆 確かに~~😂
ちょっとずつカットして切り揃え?✂️
これで読みやすくなりました👏
また、音符自体の端々が
切れることがないように
縦線 | と黒丸●を綺麗に繋げてみると、
音符自体がはっきり読み取れるように
なりました。
すると…
「あ、今度は髪を染めたみたいですね💇」
と😆
確かに、音符がはっきりくっきり😆
これで、楽譜を読んで吹いていても
間違える回数が減ること間違いなしです✨
最初に自分で書いてこられて、
それだけでも以前より
読みやすい楽譜になっていましたが、
これで更に読みやすくなりました✨
綺麗な楽譜の書き方をまた伝授したので、
次回は、更に綺麗な楽譜を
書いてこられると思います✨
皆さん、いくつになられても
成長されてます✨
私もガンバロー😆
出来れば来年春頃に
また発表会やりたいです🌸
生徒さん募集中です🙌🎷🏫
お問い合わせ、お待ちしてます✉️