2019.11.27リリース
3rd album「LAND OF DREAMS」
よろしくお願いします
3rd album“LAND OF DREAMS”の
制作しました‼️
ぜひ観てみて下さいね❣️😉🎶🎷
このYouTube動画には
レコーディング時のお宝画像も
一杯使いました📷
CD💿のご購入もよろしくお願いします💓😍🎷
タワレコおすすめCD❗
タワーレコードのバイヤー
お勧めの1枚をご紹介❗
「LAND OF DREAMS」/小林美千代
ご購入は各通販サイト、または小林まで直接、
またはライブ会場にて❣️
小林美千代website からもご購入頂けます💿
よろしくお願いします❣️🎷💨
最新アルバム以外にも、
1st、2ndアルバム💿も同様に
お買い求め頂けます🎷🎶

小林美千代 珠玉オリジナル曲集✨
3rd Album『LAND OF DREAMS』
【収録曲】
オリジナル7曲 & アレンジスタンダード2曲
1. WHERE IS THE LAND OF DREAMS(5:57)
2. BIRD'S EYE VIEW(6:01)
3. MIDNIGHT GARDEN(7:48)
4. ROMANCE(6:49)
5. FUNKY JUNKIE(6:11)
6. STAR DUST(6:21)
/Hoagy Carmichael
7. FASCINATING RHYTHM(4:50)
/George Gershwin
8. LA FIN ET LE DEPART(5:44)
9. A LITTLE THING(2:43)
【personnel】
小林美千代(alto saxophone)
後藤浩二(piano)
江藤良人(drums)
徳田智史(bass)

New Vintage Recordサイトより抜粋↓
『jazz sax奏者 小林美千代、
11年ぶりの3rdアルバム
「LAND OF DREAMS」がついにリリース。
オリジナル楽曲に定評のある小林だが、
この作品も全9曲中7曲がオリジナル曲で
占められている。
ジャズテイストが充実したオリジナルは
音楽関係者も注目している。
レコーディングメンバーには、
彼女の全作品をサポートしている
ピアノ:後藤浩二、ドラムス江藤良人が参加。
ベースには徳田智史を起用してる。
最強のトリオだ。』
----------------
アルバムタイトルの
“where is the land of dreams”は、
Stevie Wonderの“Visions”を
オマージュして書いたポップな雰囲気の曲🎶
Star dustとFascinating rhythmは
かなりアレンジしたスタンダード曲🎵
是非聴いて下さいね💗
そういえば…
2003年リリースの1stアルバム
“LUCK OF PIECES”は、
タワレコ近鉄パッセ店に置いて頂いた時に
「名古屋のキャンディー・ダルファー❗」
って書いて紹介頂いたんでした🎵ヾ(≧∀≦*)ノ〃
当時はまだデジカメの時代で
普段から写真撮影の習慣はなく…
写真がなくて残念~( ´△`)
2019年11/25(月)発売の
JAZZ JAPAN vol.112(2020年1月号)に
3rd album“LAND OF DREAMS”に関する
記事を掲載して頂いています。
ぜひご覧下さい🎶
・インタビュー記事p.93
・ジャズレコードレビューp.39
2019年11/25発売のTHE SAX vol.98
(2020年1月号)の
「タワーレコードがレコメンドする
注目の新作サックス・アルバム」のコーナーに、
3rd album“LAND OF DREAMS”を
ご紹介頂いています。ぜひご覧下さい🎶
3rd album“LAND OF DREAMS”は
New Vintage Recordsより
2019年11/27にリリース🎵
ライブ会場でも販売しています🎶
小林美千代ウェブサイトからも
サイン入りCDをお求め頂けます🎶
http://michiyo-jazzsax.music.coocan.jp/LandOfDreams.htm
3rd Album『LAND OF DREAMS』
【収録曲】オリジナル7曲 &
アレンジスタンダード2曲
1. WHERE IS THE LAND OF DREAMS(5:57)
2. BIRD'S EYE VIEW(6:01)
3. MIDNIGHT GARDEN(7:48)
4. ROMANCE(6:49)
5. FUNKY JUNKIE(6:11)
6. STAR DUST(6:21)/Hoagy Carmichael
7. FASCINATING RHYTHM(4:50)/George Gershwin
8. LA FIN ET LE DEPART(5:44)
9. A LITTLE THING(2:43)
personnel:
小林美千代(alto saxophone) Michiyo Kobayashi
後藤浩二(piano) Koji Goto
江藤良人(drums) Yoshihito Eto
徳田智史(bass) Satoshi Tokuda
最近のレッスンからちらっと📝✒️
自宅レッスンにお越しの
後期高齢者の生徒さん🎷
お越しになってかれこれ5年3ヶ月です✨
私のレッスンの前には、
大手音楽教室で7年習っていましたが、
うまく吹けなくて嫌になり
やめてしまったそうでした。
それが、たまたま私の演奏をお聴きになり、
気に入って頂き、
「やっぱりまた吹きたい‼️」と
思われたそうで、その流れで、
私のレッスンにお越しになりました。
最初は、発音やアンブシュア(口の形)も
あまりよくなく、
楽譜もまったく読めない状態で、
サックスさんと仲良しじゃない状態でした。
(=ラと読んでるのに
ソに指がいっているみたいな)
それが、2年ぐらいで
かなり楽譜が読めるようになられ、
楽譜の読み方が楽になると
発音にも気がいくようになり、
マウスピースやリードの見直し、
アンブシュアの見直しなどに至り、
どんどん良くなられました✨
今はとても吹きやすそうです🎷
最近では、ご自分から、
ウラのリズムを強化したいとのこと。
この方が大好きなセルジオメンデスの
有名なボサノバ曲を選曲、
チャレンジされてます✊
今では、左右の足で
交互にカウントを取りながら、
ウラのシンコペーションを
きちんと吹けるようになってきました😲😲
あぁ、リズムが合ってるなぁって
わかります🥰 と、
ご本人もとても楽しそうです✨
以前からリズムを取れるように
なってましたが、
最近は更に確実になってきました👏
75歳越えてるんですよ😲
スゴいことです✨
まだまだこれからも進化されると思います🎶
講師が勝手に、
この人は出来ないから教えない、
と諦めちゃだめだよなぁ、と
いつも生徒さん達に教えて頂きます💗
私の生徒さんは50歳以上の方が
とても多いのですが、
いつも皆さんのバイタリティに
驚きっぱなしです。
私がいつも、皆さんから
元気や勇気を頂いてます💗
レッスン歴2年半のピアニストさん🎹
最近は、私のオススメの
ジャズ理論書を用いて、
理論の見直しを始めました。
これまでは、
Ⅱm7-Ⅴ7-Ⅰなどを中心に
取り組んできましたが、
いざ曲に対応しようとすると
それだけでは全く歯がたたないので、
(↑もちろんですが)
苦手な箇所に取り組むことになりました。
何が苦手かというと…
Ⅲm7-Ⅵ7-Ⅱm7-Ⅴ7-Ⅰ
のような時に、
小さくⅡm7-Ⅴ7-Ⅰとは
見えてくるのですが、
曲のKeyから見た度数が
わからないとのこと。
なので、もちろん
Ⅳm7♭5-Ⅶ7-Ⅲm7-Ⅵ7-Ⅱm7-Ⅴ7-Ⅰ
も苦手。
というわけで、小出しにテストして
頭の体操をして頂いてます🧠✨
更に今取り組んでいるのは、
セカンダリードミナントセブンス。
更にそのⅡm7-Ⅴ7化。
更にその、メジャー系、マイナー系の
伴奏ボイシングと使用スケールの荒い出し。
相対度数が苦手とのこと😲
ジャズは、即興演奏をするために
コード進行やメロディを相対化して
頭に整理しておくことが必要な音楽なので、
相対度数がわからないのは
かなり致命的…
見せられた楽譜しか、
しかも場当たり的にしか
演奏出来ないということに…
ジャズの現場では普通に
ボーカリストから、
ライブ中のステージ上で楽譜なしで、
「All of me をFでお願いします」とか、
「You'd be so~をEmでお願いします」
とか言われちゃいますから、
その時に、曲のコード進行を
相対度数で覚えていなければ
演奏出来ません。
普段、ジャズのライブ店などで
普通に演奏されてる方で、
これまでは手癖と耳の良さで
なんとなく演奏しただけとのこと。
早く修行されて
本物のジャズピアニストに
なって頂きたいです✊
(当初から、他の凄腕ジャズピアニスト🎹に
習うようにオススメしてましたが、
どうしても私に習いたいと仰るので、
かれこれ2年半レッスンにお越しです)
それにしても、この2年半で
相当な脳内改革🧠が進みました✨
まだ、レッスンを録音して帰られて
3回ぐらい話を聞いて
ようやく理解されることも
あるようなのですが、
最初のレッスンから比べたら
お話する言葉を即座に理解されるように
なってきました✨
ご本人も理解できることが
とても楽しそうです✨
もうすぐレッスン歴8年の
テナーのシニアさん🎷
20代の頃に、あのスリーピー松本さんに
習っていらっしゃったという
ジャズ勉強に年季の入った生徒さん。
現在は、scrapple from ~とaireginを
同時進行に取り組んでます✊
スティットが好きで、
ビバップフレーズが大好きという方🎷
内容はソロの構築。
コード進行を見て、
アドリブの元になるような
ソロを自分で書いてみてもらっています✒️
2コーラスか3コーラスぐらい
全く違うソロを。私はそれを添削✒️
この流れならこんな風にも出来ますよ、
といくつかのパターンを紹介。
そうすると、
あ💡こんなにカッコいい
サウンドにもなるの?
と毎回驚いてもらってます。
長年の経験から、私の方が
コード上でのフレーズの紡ぎ方に
慣れているので、
生徒さんが書いてきたフレーズの
どこかを残して、
その前後に新しいフレーズを書き出して
紹介してみたりします。
そうやって、どんどん、
うまい繋げ方を実体験して頂きます。
最近では、難しいコード進行の箇所にも
チャレンジ出来るようになってきたので、
少しずつ苦手なコード進行を
克服しつつあります✊
ご本人もとても楽しそうです✨
もうすぐレッスン歴6年の
アラカン生徒さんは🎷
体調不良が多く大変な時期を経て、
最近は体調が良くなられたとのこと✨
先日はなんと、吹きたい曲の楽譜を
YouTubeから自分で
書き出してこられました😲
ソロパートも長く書き出してあります🎷
すごいヤル気満々✨
こんなこと初めてだったので、
スゴい進化です✨
それまでは、楽譜書くの苦手、
と言われていたのに、
自分から率先して、
選曲して楽譜を書いてこられるなんて✨
これまでのレッスンで、
楽譜の書き方を一緒に学び、
綺麗な楽譜の書き方を
お伝えしてありました。
そうすると、少しずつでも
苦手なものが身近になるんでしょうね✨
私はそんな皆さんのヤル気を
更に後押し出来るように
あれこれサポート✊
生徒さんの自作楽譜を添削したり、
スマホの伴奏アプリに
一緒に打ち込んでみたり📱
皆さん、いくつになられても
成長されてます✨
私もガンバロー😆
それから、読譜が苦手な生徒さんや
サックスを始めて数年の生徒さん、
また、あまり使わない
高音域や低音域の指遣いのための
練習用エチュードを作り
皆さんに試してもらっていますが、
これがとても功を奏しています👏
一般的に、多くのサックス生徒さんは
♭が苦手なのですが、最近では皆さん、
苦手な♭が減ってきました👏
教材をあれこれ作ってみて
とても良かったです💗
やはり、1年ぐらいを振り返ってみて、
自分が上達してるなと思えることって
とても楽しいことだと思います。
音楽を演奏することは
とても奥が深いことなので、
勉強は尽きません。
ましてや、アドリブ演奏とは
瞬間に作曲することと同じ✨
英語を臨機応変に
スマートに話せることとも似ていて、
途方もなく難しいことです✊
下からレンガを積み上げていくように
一つ一つ着実に成長していけると
次のステージに上がることが出来ます。
最初に必要な基礎を学ばないと
そのステージを上げていくことが出来ません。
やはり基礎はとても大事。
私は高齢でただの趣味だから、
と言われる方もあるとは思いますが、
いざ勉強を始めた時に、
成長していく楽しさがないと
途中でつまらなくなってしまうのは
目に見えています。
実際、別の教室で習ってきたという
生徒さん達から、
そういうお話を沢山聞いてきました。
リタイアしてからサックスを
始められるような方は
皆さんヤル気の塊だったり
頭の良い方ばかり✨
皆さんの将来の可能性を潰さないために、
好きな曲で楽しく
基礎から学んで頂いてます✨
基礎を勉強するからといって
童謡や唱歌のようなもの
ばかりなわけではなく、
皆さんの好きな曲を題材に
基礎を学んで頂くことは、
全く可能なことです。
出来れば来年春頃に
また発表会やりたいなぁ🌸
生徒さん募集中です🙌🎷🏫
お問い合わせ、お待ちしてます✉️