立候補者を知ったときは、
正直、「岩手が変わる?かも?」と、
思ったものでした。
相手候補のインパクトは、
そこそこ、強かったと思います。
最初に立候補表明聴いたときは、
「あ、これ、もしかすっと変わるかも?」と、
直感したのですが・・・
いざ、選挙が始まってみたら、
支持政党の応援がへたれで、
選挙期間中なのに処理水流すとか、
候補者と仲良しのある議員が、
例のパリ外遊議員だったとか、
なんだかんだ、問題ありありの方だった・・・
そういう所、意外と見透かされたみたいです。
岩手県民、ちゃんとSNSも見てるかも?
自民党が「岩手県知事選」を、
政治的にまったく重要視していない、というのも、
バレバレ。
自民党本部にとって「岩手県」は、
「どうでもいい」らしいですわ。
西村経産産業大臣も、もっと早く現地に来て、
刺身定食食べるんじゃなく、
宮古駅辺りで演説でもしてってくれれば、
ちょっとは風向き変わっただろうけどさ。
速報で、
宮古であんなに差がついたのはびっくりだと、
選挙ワカラン母も言うておりました。
もしかすっと漁業者の反発、
意外とあっかもしれませんよ。
私としては、単なる「人気投票」にならなくて、
良かったなぁと思っています。
アナウンサーで働くママさんで、
いろいろ頑張ってまっす!ていう対立候補さんだけれど、
私は正直、嫌いじゃ無いです。
でも、岩手県のいろんな事お任せするには、
「働くママで頑張ってる」だけじゃ、ダメなんだよね。
「働けないおじいちゃん、おばあちゃんも助ける」
じゃ無いと、じじ・ばば世代は共感得づらい。
彼女は、正直、嫌いじゃ無いです。
県議多選して議長とかやれるくらいになってから、
首長選挙に出るべきだったと思います。
多分、彼女の取り巻きのリサーチ不足で、
博打に出たと思われますが・・・
4年我慢して、再挑戦するか、
議員からやり直すのか・・・
頑張ってくださいまし^^