普段、車通勤しているのですが、

自宅付近の雪道は平気で走れるのですが、

職場のある地域付近は、なぜだか解らないけれど、

どうにも走り慣れない。

 

前の前の職場は、山の中だったけれど、

それでも、今よりは走りやすかった気がする。

 

職場のある地域は、

基本、路面が凍結してて、

その上に雪が積もっているのですが、

「雪が降っていれば、

タイヤが雪をかんで滑らないのでは?」

という目論見を見事に覆され、

朝だろうが昼だろうが夜だろうが、

とにかく凍結しまくっている、変な地域です。

 

常時凍結してるんなら、融雪剤(通称「塩カル」)

撒けよ?と思うのですが、

何故か、この地域では融雪剤は使わないっぽいです。

(田んぼが多いから塩害気にして使わないのか?)

 

ここ数日で、何台も脇道に突っ込んでる車を見ましたが、

そんな状況にもかかわらず、

スピード出して煽ってくる車が多いです。

 

交通量が多く、トラックも多いので、

チェーンで出来る凸凹凍結が一番やっかい。

(東北以外にお住みの方には解らない路面状況かも?)

 

去年から思ってるのですが、

なんでこんな主要道路に融雪剤使わないのかな?

疑問です。

 

ちなみに、実家までの峠道は、

高規格道路が増えた上に、融雪剤撒きまくりなので、

車が白くなる以外、

通行の際に怖いと思うことは、

最近はあまりありません。

 

むしろ・・・

職場付近の住宅街?の方が、

がっつり凍結してて、通勤時間帯は、

ほぼ渋滞で逆に怖いです。

 

重機での除雪より

(凍ってしまったら除雪しても意味が無い)、

融雪剤の方が有効だと思うのに、

なぜやらんのかのう?

 

防衛費より、こっちの方に金、

出してくれ。