だって、津波警報出ても逃げない人いるんだもん。
震災級の津波って、私が生きてる間に、
あと何回来るの???
そんな頻繁に大津波来られたら、
そもそも沿岸部になんて住めないよ?
専門家が、
「50年も経ったら、大津波のことなんかみんな忘れる」
言うてますが・・・
それ言うたら、1000年前の津波なんて、
誰が覚えてんねん?バカなの?て思いました。
三陸大津波のことを語ってた、
田老のおばあさんも亡くなった。
語り部なんて、年月とともに姿を消してしまう。
確かに税金の無駄かもしれない防潮堤。
でも、震災前から有る防潮堤はいっぱいあったし、
あれが無かったら、悪いけれどもっと人死んでたよ。
「高台に逃げるまでの時間稼ぎ」のためだっていう話も、
いつぞやしてた気がする。
海見える位近くに住んでるなら、
船を沖出しする余裕もあるだろうけれど(家は流れるけれど)、
港まで遠い遠い高台に家があったら、
船なんか諦めて、逃げるしかないでしょう。
もうね・・・そういう時代になったんだと、思うしかないっしょ?
震災前から、実家付近にぐるりとある防潮堤。
それに囲まれて育った私としては、
「今更、海が見える見えない、言われても、しらんがな」
・・・と思う。
海も川も見えない、防潮堤のすぐ傍で育ったけれど、
防潮堤が遊び場でもあったし、それが当たり前だと思ってたし、
昭和の「宮城県沖地震」の時には、
「あの堤防が有るから、2メートルの津波が来ても大丈夫」、
とか言われて、避難もしなかったっけw
地元に綺麗な松原が広がってた時代を知ってる、
父、母ですら、
どうせなら、もっと川側の防潮堤を高く補強して欲しい、
言うてます。
宮城県の防潮堤よりもっと無駄な、
某市某川の巨大水門の問題の方が、
報道特集で本気で取り上げるべきだと思うけれど?