今日は午後から休む予定でしたが、
昨日、急きょ予定変更して、
朝から休むことにしました。
もちろん、雪道が怖いからで、
数時間の仕事の為、
わざわざ職場に出勤しなくてもいいかな?と、
安全策を取ったためです。
降雪であたふたする都会の様子を、
朝からニュース、ワイドショーで伝えてましたね。
東北に住んでても、やっぱり凍結路面は怖いです。
・・・なのに、都会の人たちは、
スタッドレスタイヤに変えないし、チェーンもしない。
雪道での運転技術だって、無いでしょう。
私みたいに、東北人でも雪道に不慣れな人間は、
これ以上は無いって位慎重運転になるのですが、
都会の人たちは、なぜあんなに強引に走るんでしょう?
雪道になったら、速度は落とす、
タイヤはスタットレスかチェーンを巻く、
一番良いのは、自信が無ければ運転しないことです。
それでも、仕事上、
運転しなければならない人達もいるでしょうから、
そういう方々は、
雪道講習を受けるとかしなきゃダメですよね。
雪道に不慣れな都会人に対して、
雪国に住んでる人間がマウントとるのはどうか?
・・・というようなネットニュースも見ましたが・・・
こちら↓(元ネタより、コメント欄を読んだ方が面白いです)
そもそも、雪道運転を無難に走れる自信が無ければ、
誰であっても、車を運転しないでいただきたいものです。
あと・・・
この辺でもよく見かけますが、
凍った道路でも一切関係なく、
自転車で危なっかしく走っていくご老人もおりますし、
東北人でも凍った道路を歩けば、どんなに注意してても、
滑って転んで骨折する人もいます。
そういう点では、雪国だろうが都会だろうが、
関係ないですね~
問題視すべきは、
「車を運転するなら、それなりの準備をして運転する」
ですね。
(準備のため、雪国住民はちゃんと冬タイヤに変えるんです)
都会だろうが、雪国だろうが、
雪道への対策と準備をしっかりしていれば、
誰だろうと同じだと思うのですが・・・どうでしょう???
