…という番組を、
放送作家の鈴木おさむさんが、
ブログで紹介(出演)されてたので、
見てみました。
職場が障がい持った方々と何かしら関係があるので、
かなり勉強になりました。
過剰に反応するのはNGだと解っていても、
相手方の性格もあるので、
慣れないと対応は難しいですよね。
障がいのレベルも、人それぞれですし。
健常者でも、やたらクレーム言ってきたり、
面倒くさいことばっかり言ってくるし、
むしろ、健常者の方が「?」って思うことが多い気がする。
よく「障害も個性」と言うけれど、
最近、それはどうかなぁ?て思います。
健常者にだって、出来ること、出来ないこと有るのだから、
それと同じに考えれば良いのではないかな?
例えば、AT限定免許しか持って無い人に、
マニュアル車運転させるような?
そんなイメージ。
出来ない人のフォローを自然な形で出来れば、
もう少し、皆が生きやすくなるんじゃないかな?
あと、カミングアウトも大事ですよね。
見た目普通なのに、
障がい持ってるが故に失敗ばっかりして、
本人落ち込むし、周りの評価も下がるばかりだし…
何より周囲が無駄に疲弊してしまうのが、
本当、辛い。
お互いが「(今)何に困っているか」を、
共有するだけで、
大分楽になりそうなんだけどなぁ?
困っていない人に、余計な手助けしたって、
それこそ「余計なお世話」かと思うんだよね。。。
放送作家の鈴木おさむさんが、
ブログで紹介(出演)されてたので、
見てみました。
職場が障がい持った方々と何かしら関係があるので、
かなり勉強になりました。
過剰に反応するのはNGだと解っていても、
相手方の性格もあるので、
慣れないと対応は難しいですよね。
障がいのレベルも、人それぞれですし。
健常者でも、やたらクレーム言ってきたり、
面倒くさいことばっかり言ってくるし、
むしろ、健常者の方が「?」って思うことが多い気がする。
よく「障害も個性」と言うけれど、
最近、それはどうかなぁ?て思います。
健常者にだって、出来ること、出来ないこと有るのだから、
それと同じに考えれば良いのではないかな?
例えば、AT限定免許しか持って無い人に、
マニュアル車運転させるような?
そんなイメージ。
出来ない人のフォローを自然な形で出来れば、
もう少し、皆が生きやすくなるんじゃないかな?
あと、カミングアウトも大事ですよね。
見た目普通なのに、
障がい持ってるが故に失敗ばっかりして、
本人落ち込むし、周りの評価も下がるばかりだし…
何より周囲が無駄に疲弊してしまうのが、
本当、辛い。
お互いが「(今)何に困っているか」を、
共有するだけで、
大分楽になりそうなんだけどなぁ?
困っていない人に、余計な手助けしたって、
それこそ「余計なお世話」かと思うんだよね。。。