より正確な数値を求めるならば、
研究室レベルの機械を購入するのが、
一番だと思われます。

3万円程度の機械での測定だったら、
子供の夏休みの自由研究レベルであると、
周知の上で購入してれば、問題ないのでは~?


私は専門家じゃないから、
「これがいい!これはダメ!」とは言えないけど、
毎日測定して、線量の変化を確認するくらい、と、
思って上手に使えばいいと思います。


既に購入した方は、
手持ちの機械の性能を理解した上で、
毎日同じ場所で測定するのが、
正しい測り方のような気がします。


仕事でもない限り、
毎日、同じ場所、同じ時間に線量測るのって、
結構めんどい~

(そう思うのは、私だけ~?)


結局・・・

自治体が測って、毎日公表している数値の方が、
よっぽど信頼がある数値・・・
・・・ということになりそうな気がする。

(毎日、同じところで、専用の機械で測ってるし。
ホットスポットかどうか、この記事では考慮しません)


「自治体発表の数値が信用できない」と、
いちいち大騒ぎされる方は、
一体何を信用されるのだろう。。。


そーいえば・・・

福島第一原発・・・

今、どういう状況なのかな???

冷却作業は進んでるのかな???

ニュースでも言わなくなったなぁ。。。

新聞になら、載ってるのかにゃ?