先ほどのブログの続き・・・・・
「ココロの分裂度チェック」の解説コラムを
あらためて、じっくり読んでみたら、
すっごい、当てはまってるかもしれないんですけどwww
以下、解説の抜粋です↓
「ココロの分裂度チェック」の解説コラムを
あらためて、じっくり読んでみたら、
すっごい、当てはまってるかもしれないんですけどwww
以下、解説の抜粋です↓
◆躁うつ型の特徴
躁うつ型は自分自身が中心です。
何かに成功したり、良いことがあれば、それは自分の努力の賜だと思い、大きな達成感、満足感を得ますが、逆に悪いことが起こった場合は、それは自分のせいだと自身を責め、深い罪悪感を抱く傾向が強いと言えます。
また、自己のアイデンティティを強く持つため、常に主体性のある行動や発言を心がけていますが、逆にそれが周囲を受け入れられない原因にもなります。そのため、頑固だと思われることが多いのも躁うつ型の特徴です。
基本的に自分が決めたルールにのっとって、自分の価値観で物事を判断するため、自分が納得できることに対しては強いのですが、納得できないことがあると、それが大きなストレスになります。好みも流行に関係なくあまり変わらず、自分が良いと思ったものを長く愛用する傾向が強いと言えます。
また広く浅い人間関係を好まず、特定の少人数と膝を突き合わせて、じっくり語り合う関係を好みます。そのため、愛想が中心の大勢のパーティーなどは居心地が悪く感じ、初対面ではなかなか馴染めないとも言えます。
逆に深い関係を築くと、その関係をとても大切にしようとします。そのため、異動や転職、転校など、周りの環境が変わることに大きなストレスを感じます。
躁うつ型は精神分裂型に比べて、ストレスを溜め込んでしまいやすいタイプだとも言えます。周囲で起こるさまざまな要因を自分の中に求め、自分の価値観で納得できない限り、うまく消化しきれないためだと言えます。
躁うつ型の場合は、ある程度、周囲に対して寛容になり、他を受け入れ、他と協調することを心がけることが大切です。アイデンティティをしっかりと持つことはとても重要なことですが、それで自分や周りを許せなかったり、環境に溶け込めず強いストレスを持ち続けることは、ココロへの悪影響が心配です。
時にはまぁいいか、と思って周囲や自分を受容する気持ちを持つように心がけましょう。
(「カラダカラ」健康診断 「ココロの分裂度チェックのコラム」より)
何かに成功したり、良いことがあれば、それは自分の努力の賜だと思い、大きな達成感、満足感を得ますが、逆に悪いことが起こった場合は、それは自分のせいだと自身を責め、深い罪悪感を抱く傾向が強いと言えます。
また、自己のアイデンティティを強く持つため、常に主体性のある行動や発言を心がけていますが、逆にそれが周囲を受け入れられない原因にもなります。そのため、頑固だと思われることが多いのも躁うつ型の特徴です。
基本的に自分が決めたルールにのっとって、自分の価値観で物事を判断するため、自分が納得できることに対しては強いのですが、納得できないことがあると、それが大きなストレスになります。好みも流行に関係なくあまり変わらず、自分が良いと思ったものを長く愛用する傾向が強いと言えます。
また広く浅い人間関係を好まず、特定の少人数と膝を突き合わせて、じっくり語り合う関係を好みます。そのため、愛想が中心の大勢のパーティーなどは居心地が悪く感じ、初対面ではなかなか馴染めないとも言えます。
逆に深い関係を築くと、その関係をとても大切にしようとします。そのため、異動や転職、転校など、周りの環境が変わることに大きなストレスを感じます。
躁うつ型は精神分裂型に比べて、ストレスを溜め込んでしまいやすいタイプだとも言えます。周囲で起こるさまざまな要因を自分の中に求め、自分の価値観で納得できない限り、うまく消化しきれないためだと言えます。
躁うつ型の場合は、ある程度、周囲に対して寛容になり、他を受け入れ、他と協調することを心がけることが大切です。アイデンティティをしっかりと持つことはとても重要なことですが、それで自分や周りを許せなかったり、環境に溶け込めず強いストレスを持ち続けることは、ココロへの悪影響が心配です。
時にはまぁいいか、と思って周囲や自分を受容する気持ちを持つように心がけましょう。
(「カラダカラ」健康診断 「ココロの分裂度チェックのコラム」より)