本年も、
よろしくお願いいたしますm(__)m
一時「休止宣言」・・・
・・・した、ブログですが、
やっぱり「文章書きたい!!!」・・・衝動には逆らえず、
たった数日で、再開の運びとなりましたwww
よろしければ、今年も、ご愛読のほど、
よろしくお願いいたしますm(__)m
年末・・・31~1日にかけての大雪には、
ほんと、参りました
ニュース的には、
鳥取~島根の、大雪がクローズアップされてますが、
岩手も、かなりの大被害です。
31日・・・
明け方4時~11時の落雷まで、
ずっと、雷が鳴り響いていました。
(この日・・・眠りが浅くて、ほとんど寝てなかったです)
多分、こんな真冬の雷は、生まれて初めてだと思います。
(母も「経験したこと無い」と言っていたので・・・)
午前11時に、30秒位前・・・
(ラジオ、聞いていたので、本当に正確な時間です)
物凄い雷鳴とともに、家中の電源が全て落ちました。
それから、3分後、
また雷が落ちて、全ての音が無くなり、
怖いくらい、無音の時間が続きました。
停電になったと気が付くまで、
父も母も、茫然としていました。
暫くは、ラジオ(乾電池で通電するもの)を、家中に流してました。
ほんと・・・こういう時は、ラジオでの情報収集・・・
大事ですね。
電話(家電)が通じたので、
「東北電力に電話して状況聞いてみるべ」と、いうことになり、
コールセンターに電話しました
(かなり混み合っていたので、4~5回はかけたと思います)
最初に通じたコールセンターのお姉さん・・・
こちらの状況伝えるも、
「申し訳ありません。もう少々、お待ちください」、とのこと。
父が、反射式石油ストーブを、
船の番屋から2台、持ってきてくれたので、
なんとか、寒さは凌げました。
「このまま・・・電気が通じないまま、
年越すことになったらどうしよう・・・」
ろうそくを灯して、
家族3人・・・ 溜息ばかり・・・。
日が傾くにつれて、
「今夜は、紅白も御馳走も無し!!!」・・・との宣言(母より)に、
「ぎょぎょぎょ!!!」となる、父と私。
近所を歩いてみると、
なんと!
隣のお家には電気が通ってるではありませんか!!!
ラジオで伝える情報は、
「高速が通行止めになりました」とか、
「電車が止まりました」とか、
「○○の道路が通行止めです」・・・ばっかり。。。
(「道路通行止め」の惨状は・・・
・・・今日の行路で実感しました・・・)
「隣には電気が来てる!」・・・という事実に、
母、少々・・・いらだち気味・・・
落ち着かせるため、再度
コールセンターに電話した後
(コールセンターのヨシイさん・・・お疲れの所、
ありがとうm(__)m)
17時30分に、
なんとか、電気、開通しましたヽ(゜▽、゜)ノ
電気のありがたみを、
この日ほど、嬉しく思ったこと、ありません(TωT)
無事・・・
紅白も、各局のカウントダウンも、
見ることが出来ました(゚ーÅ)
こういった感じで、
我が家では、運良く、
停電の被害を最小限にすることが出来ましたが、
県北の山間地域では、
3日の昼でも、停電していたところがあると、
ニュースで報じていました。
今日・・・
一時、通行止めにもなった道路を通って、
盛岡地域まで戻って来ましたが・・・
・・・
とにかく、倒木が酷い。
私が見ただけで、
3~4か所は、
「これから、倒れるぞ~~~」っていう木がありました。
あと、予算の都合(…なのか???)で、
峠のあっちとこっちで、
除雪が行き届かないところが、例年になく多い。
今日、い~~~っぱい(車で)滑って、
雪道に慣れたので(笑)、
今シーズンの雪道は、
もう、大丈夫かなぁwww
今までにない、
貴重な(?)体験をした年越しでしたwww
よろしくお願いいたしますm(__)m
一時「休止宣言」・・・
・・・した、ブログですが、
やっぱり「文章書きたい!!!」・・・衝動には逆らえず、
たった数日で、再開の運びとなりましたwww
よろしければ、今年も、ご愛読のほど、
よろしくお願いいたしますm(__)m
年末・・・31~1日にかけての大雪には、
ほんと、参りました

ニュース的には、
鳥取~島根の、大雪がクローズアップされてますが、
岩手も、かなりの大被害です。
31日・・・
明け方4時~11時の落雷まで、
ずっと、雷が鳴り響いていました。
(この日・・・眠りが浅くて、ほとんど寝てなかったです)
多分、こんな真冬の雷は、生まれて初めてだと思います。
(母も「経験したこと無い」と言っていたので・・・)
午前11時に、30秒位前・・・
(ラジオ、聞いていたので、本当に正確な時間です)
物凄い雷鳴とともに、家中の電源が全て落ちました。
それから、3分後、
また雷が落ちて、全ての音が無くなり、
怖いくらい、無音の時間が続きました。
停電になったと気が付くまで、
父も母も、茫然としていました。
暫くは、ラジオ(乾電池で通電するもの)を、家中に流してました。
ほんと・・・こういう時は、ラジオでの情報収集・・・
大事ですね。
電話(家電)が通じたので、
「東北電力に電話して状況聞いてみるべ」と、いうことになり、
コールセンターに電話しました
(かなり混み合っていたので、4~5回はかけたと思います)
最初に通じたコールセンターのお姉さん・・・
こちらの状況伝えるも、
「申し訳ありません。もう少々、お待ちください」、とのこと。
父が、反射式石油ストーブを、
船の番屋から2台、持ってきてくれたので、
なんとか、寒さは凌げました。
「このまま・・・電気が通じないまま、
年越すことになったらどうしよう・・・」
ろうそくを灯して、
家族3人・・・ 溜息ばかり・・・。
日が傾くにつれて、
「今夜は、紅白も御馳走も無し!!!」・・・との宣言(母より)に、
「ぎょぎょぎょ!!!」となる、父と私。
近所を歩いてみると、
なんと!
隣のお家には電気が通ってるではありませんか!!!
ラジオで伝える情報は、
「高速が通行止めになりました」とか、
「電車が止まりました」とか、
「○○の道路が通行止めです」・・・ばっかり。。。
(「道路通行止め」の惨状は・・・
・・・今日の行路で実感しました・・・)
「隣には電気が来てる!」・・・という事実に、
母、少々・・・いらだち気味・・・
落ち着かせるため、再度
コールセンターに電話した後
(コールセンターのヨシイさん・・・お疲れの所、
ありがとうm(__)m)
17時30分に、
なんとか、電気、開通しましたヽ(゜▽、゜)ノ
電気のありがたみを、
この日ほど、嬉しく思ったこと、ありません(TωT)
無事・・・
紅白も、各局のカウントダウンも、
見ることが出来ました(゚ーÅ)
こういった感じで、
我が家では、運良く、
停電の被害を最小限にすることが出来ましたが、
県北の山間地域では、
3日の昼でも、停電していたところがあると、
ニュースで報じていました。
今日・・・
一時、通行止めにもなった道路を通って、
盛岡地域まで戻って来ましたが・・・
・・・
とにかく、倒木が酷い。
私が見ただけで、
3~4か所は、
「これから、倒れるぞ~~~」っていう木がありました。
あと、予算の都合(…なのか???)で、
峠のあっちとこっちで、
除雪が行き届かないところが、例年になく多い。
今日、い~~~っぱい(車で)滑って、
雪道に慣れたので(笑)、
今シーズンの雪道は、
もう、大丈夫かなぁwww
今までにない、
貴重な(?)体験をした年越しでしたwww