ブログネタ:うどんとソバどっちが好き?
参加中私はソバ 派!
東北人なので、
どちらか・・・と聞かれれば、
やはり、蕎麦ですね^^
岩手は、意外と蕎麦文化の土地柄なんですよ。
一番有名なのは、
やっぱり、「わんこそば」かな?
今では、大食い・早食い大会で
有名になってしまった感がありますが、
本来は「おもてなしの郷土料理」。
薬味も豊富で、自分のペースで食べるもの・・・
なんだそうです。
全国的にはあまり知られていないけれど、
美味しいお蕎麦屋さんも多いです。
昔、家族でドライブがてらに立ち寄った、
藪川そば・・・
いつも「食べに行きたい!」って思うのですが、
ちょっと行って食べてくる~~~
・・・と言う訳にはいかない場所にあるので・・・
なかなか行けませんねwww
ちなみに、藪川(やぶかわ と読みます)は、
岩手でも一番寒い所で、
近くにある岩洞湖は、真冬はワカサギ釣りで、
有名なところです。
蕎麦ではないですが、
実は、南部煎餅も、
もともとは、蕎麦粉とゴマで作ったものが起源なんです。
最近は「八戸煎餅汁」が、B級グルメで有名になりましたが、
八戸は、南部藩(岩手県北~青森太平洋岸南部)に、
位置するので、起源はほぼ同じようです。
南部藩の兵士さんが、蕎麦粉とごま、塩を加えて、
兜で練って焼いて食べたのが起源と言われています。
現代では、小麦粉を練ったものに、
ゴマやクルミ、ピーナッツを入れて焼くのが、
定番になりましたが、
最近では、イカやリンゴ、
納豆を入れて焼いたのまであるそうで・・・www
何とも微妙ですwww
逆に、小麦粉文化だと、
「ひっつみ汁」といって、
小麦粉を練ったものを、
野菜たっぷりの鍋に入れて作る、郷土料理があります。
(「ひっつかんで入れる」から「ひっつみ」と言いますw)
寒い日には、こういう郷土料理が、
温まりますね^^
「ひっつみ汁」は
去年、自分で作ってみたこともあったのですが、
初めて作った割には、大成功

美味しくできました^^
実家では・・・
日曜の昼は、
蕎麦・うどん・白石温麺・そうめんのうちの、
どれかの麺類が定番ですwww
でも、やっぱり蕎麦の割合が一番高いかな。
「蕎麦の方が好き♪」とか言いつつ、
最近は、鍋焼きうどんにはまって、
(・・・というか、消化に良いのでwww)
「3食入りうどん」ばっかり食べてる、
今日この頃ですけどね・・・^^;
