*將空白處反白,有中文版!(空白をドラッグすると中文版がありますよ)
2月の初旬から、台湾各地で桜の花が咲き始めています。
(從二月上旬,台灣各地櫻花陸續盛開)
亜熱帯と熱帯の境に位置する台湾では日本みたいにたくさんの桜はないけれど、
(位在亞熱帶與熱帶交界的台灣,雖然不像日本一樣有著很多櫻花)
桜の季節ともなれば、桜が咲いているところには花見客でごったがえします。
(不過每到櫻花的季節,櫻花盛開得地方也都擠滿了賞花的遊客)
$もちのブログ
↑近所で撮った桜、台湾にはこんな濃いピンク色の桜がほとんどです
(我家附近照的櫻花,台灣的櫻花幾乎都是這種深粉紅色的櫻花)
あまりきれいではないですが、ないよりマシだww
(雖然不算是很漂亮,不過總比沒有好w)

台湾のお花見スポットの中に一番人気があるのは、
(說到台灣的賞花景點當中,最有人氣的應該是)
四季折々の情景が楽しめる、台湾三大高山農場の一つ「武陵農場」です….が、
(四季風情各有千秋,,號稱台灣三大高山農場之一的武陵農場)
あまりにも人気が高いため、お花見の季節になったら、農場内のホテルは数ヶ月前に満室になってしまうようです。
(因為實在人氣太高了,所以每到開花的季節,農場內的飯店在幾個月前就會被訂滿了)

↑武陵農場の桜、見事に咲いているでしょう
(武陵農場的櫻花,開得很漂亮吧)

では、本題に戻ります….今年私もお花見ブームに乗って、桜を見に行きました。
(那麼回到主題,今年我也順著賞花的熱潮去看櫻花了)
場所は台湾中部のお花見穴場と言われる鳳凰自然教育園區(台大鳳凰茶園)..
(地點是被譽為台灣中部賞花私房景點的鳳凰自然教育園區)
最近この茶園はニュースにも出ていて、もう穴場とは言えなくなってきたかも知れないですが、
(最近這個茶園上了電視,也許已經算不上私房景點了)
陽明山や武陵農場などよく知られている台湾の桜の名所に比べたら、
(不過比起陽明山或武陵農場等大家熟知的賞櫻名所)
比較的に混まないお花見スポットです….
(算是比較不擁擠的賞櫻地點)

鳳凰自然教育園區(鳳凰茶園)は南投縣の鹿谷郷に位置する台湾大学の模範農園の一つ。
(位在南投縣鹿谷鄉的鳳凰茶園是台灣大學的示範農園之一)
知名度はそんなに高くはないですが、隣の鳳凰谷鳥園は中部有名な観光スポットです。
(雖然知名度不是很高,不過旁邊的鳳凰谷鳥園是中部著名的觀光景點)

鹿谷郷の気候は昼夜の寒暖差が大きく、霧が発生しやすいため、お茶の栽培に適しており、
(鹿谷鄉的氣候早晚溫差大,又容易起霧,因此適合栽種茶葉)
古くから台湾を代表するウーロン茶「凍頂烏龍茶」の名産地として知られていて、
(因為是台灣的代表茗茶「凍頂烏龍茶」的名產地因此自古頗負盛名)
$もちのブログ
↑この鳳凰茶園にもオーガニック栽培のウーロン茶が評判を呼んでいます...
(這個鳳凰茶園栽種的有機烏龍茶也相當獲得好評)
特にここ最近注目を集めているのは園内に植えられている三百本あまりの河津桜...
(而這裡最近受到注目的是,園內種植的300多棵河津櫻)
$もちのブログ
↑お茶畑の上に延々と続く桜のトンネル
$もちのブログ
毎年の2月になると、河津桜が織り成すピンク色のトンネルが春の訪れを告げます
(每年一到二月,河津櫻交織成的粉紅色隧道宣告了春天的到來)
$もちのブログ
私は行った日はあいにく雨で、茶園も完全に霧がかかってしまい、
(我去的那天,碰巧下了雨,茶園完全被霧掩蓋)
$もちのブログ
その上、四連休の最終日だから人がいっぱいで、
(加上是四天連假的最後一天,人潮洶湧)
$もちのブログ
うまく写真が撮れなかったのが非常に残念でした....
(所以沒辦法好好拍照實在是很遺憾)
$もちのブログ
↑皆が傘をさしていた>”< 目障りだね
(大家都撐傘>"<)
$もちのブログ
↑霧が少し晴れたとき、鳳凰茶園からの眺めが素晴らしい........これは鹿谷の町です
(霧稍微散了的話,鳳凰茶園的視野相當好...這是鹿谷的市區)
$もちのブログ
↑透き通った花びらが綺麗...雨が降らなければ良かったのにねぇ
(半透明的花瓣十分漂亮....要是沒下雨就更好了...)
来年またリベンジしよう~~
(明年再來挑戰吧...)

番外篇:
鳳凰茶園へ行く途中に通りがかった小さい人造湖「麒麟潭」
(往鳳凰茶園的途中路過的小型人造湖,麒麟潭)
$もちのブログ
周りの山の斜面に、お茶の段々畑が広がって、緑に囲まれた美しい湖です...
(周遭的山地斜坡上,茶的梯田延展開來,是一個被綠意圍繞的美麗湖泊)
湖の前に小さいキャンプ場があり、これも鹿谷郷の観光スポットの一つ
(湖泊前方有個小型露營場,這裡也是鹿谷鄉的觀光景點之一)
鳳凰茶園に行くならついでに麒麟潭に寄ってみてはいかが?
(到鳳凰茶園的路上順便到麒麟潭參觀一下怎樣呢?)
にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ
にほんブログ村
↑応援ボタン
読者登録してね
ペタしてね