クーラーつけた? ブログネタ:クーラーつけた? 参加中

私はもうつけた 派!

本文はここから
台湾は亜熱帯気候と熱帯気候に属しているので、
(嘉義県を境にして北部は亜熱帯気候、南部は熱帯気候)
一年中温暖で、冬は短いですから、ほぼ一年中クーラーが必要です。
私はもうクーラーをつけました

もちのブログ
↑年間平均気温は22度を超えたところが多い

このところ、私はよく「台湾の天気はどうですか?」「 今の季節、どんな服装がいいですか?」
と聞かされましたが、実は返事に困ってしまいました。
私は明日の天気はどうなるかさえ分からないので、二三週間後の天気は知る由もない
(特に台湾の天気予報はアテにならない、朝に「今日は洗濯日和」と報じていても、急に大雨が降り出すこともしばしばあります…)

台湾の気候は年によって違いますが、大ざっぱに言うと、
2~4月は、気温の変化が大きくて、あまり春を感じません。
朝夕はは肌寒く感じるけど、昼間は夏に近いぐらい暑いです
(実は今年の二月に気温が30度を超えた日もありました)
そういうわけで、私は2月から、たまにクーラーをつけました。
寒波が来て10度以下に冷え込むこともよくある。
だからこの時期は半袖を着て、薄いコートも用意しておいた方がいいと思います

5月から梅雨に入って、気温もだんだんあがってきて、暑くなる一方です。
近年、空梅雨の場合も多い気がしますが、雨具を準備しておいたほうがいいでしょう。

7~9月は台風の季節、気温が高くて、降水量も多い。
台湾の湿度は高いので、体感温度は実際の気温より暑く感じられます(つまり蒸し暑いです)
そして高い気温によって対流性降雨(夕立)が起こりやすいので、
午後ににわかに豪雨が降ることも多い(しかし雨が降ったら涼しくなりますね)
その上日差しは特に強いので、紫外線対策を練らねばならない。
ちなみにこの時期はフルーツの最盛期ですから、
夏にしか味わえないフルーツも多い(スイカ、マンゴー、ライチ、パイナップルなど)
しかしこんな暑い気候は、旅行者には快適とは言えないでしょう…
特に夏のフルーツを食べたくない、ビーチにも行かないなら、
この時期を避けたほうがよいでしょう。

10月、11月は秋です、全体的に気温が夏よりちょっと低くなり、雨の日も少ない。
厳しい残暑の日もありますが、昼と夜の温度差が大きいので、
薄手のコートを持って来るといいと思います

12月と1月は冬ですが、台湾の北部は気風の影響を受けて雨の日が多い。
(中南部はだいたい晴れです)
寒波が来ない限り、冬の気温は快適と思います。
南部には一年中半袖で過ごしてる人も少なくない。
でも寒波が来ると、急に気温が下がって、5度以下に冷え込む可能性もあります。
だからこの時期に台湾に来たら、
防寒具はくれぐれも忘れないてください。
ペタしてね
もうクーラーつけた?
  • もうつけた
  • まだつけていない

気になる投票結果は!?