みちすけぶろぐ。 -9ページ目

みちすけぶろぐ。

ブログ見てくれましたぁ? 見てくんなちゃ拗ねちゃうもん! ねっ♪



2019年8月15日

金王八幡宮を後にし、明治通りに出て渋谷駅を過ぎ宮益坂を上るとありましたっ照れ



次に訪れたのは

宮益御岳神社

こんな場所に神社が!って思ってしまいますアセアセ

飲食店やビルが建ち並ぶ中に突如現れる神社です。

通り沿いに社号標と鳥居があります。



参道を進み石段を登ると境内が。

境内はビルのおおよそ2階位の高さにあります。

こちらが拝殿です。

淡い桃色の柱が可愛らしい印象です照れ




こちらが狛犬

なんと!日本狼の狛犬なんです🐺

とても珍しいですよねっキラキラ




社務所にて御朱印を拝受。

御朱印に日本狼の狛犬の印が照れ


御朱印初穂料➡︎300円(書置き)


【宮益御岳神社】

https://www.shibuyamiyamasu.jp/mitake/main.html

◾️鎮座地

東京都渋谷区渋谷1-12-16

◾️御朱印受付時間

9:00〜16:00

◾️駐車場

なし(近隣のコインパーキングを)



現在、御朱印拝受数➡︎62社



2019年8月15日

金王八幡宮の道向かいに鎮座する

豊栄稲荷神社

こじんまりしている稲荷神社です。

鳥居の前には百度石が。


大きい神社ではないのに奉納された鳥居がたくさん!

大切にされている証拠ですねっ照れ



拝殿の前にはお狐様が。

朱色が主な拝殿です。

境内も含め、綺麗に掃除されていましたっ照れ



御朱印は金王八幡宮の社務所で拝受させていただきましたっ照れ

御朱印初穂料➡︎300円(直筆)



【豊栄稲荷神社】

◾️鎮座地

東京都渋谷区渋谷3-4-7

◾️御朱印受付時間

金王八幡宮に準ずる

◾️駐車場

なし(近隣のコインパーキングを)



現在、御朱印拝受数➡︎61社



2019年8月15日

渋谷氷川神社を後にし次の神社へ向かいます👟

暑いですねぇ〜😓

雨は降ってないです。


因みに自分、ルート的に渋谷氷川神社に訪れる前にこちらの神社の方が先に発見していましたっ照れ

しかし、渋谷氷川神社の方が混雑しているだろうという事でこちらの神社を後に参拝することに。




訪れたのは

金王八幡宮

いゃぁ〜こちらも緑豊かな神社ですねっ照れ
こちらの社号標も大きいですねっ。


石段を登ると朱色の神門が。

春日局によって造営されたともいわれている門です。


灯籠に灯が灯っていて良い雰囲気です照れ


ビル群の中にひっそりと佇む神社です。


こちらが手水舎

龍が角に🐉

綺麗な水がはられています。




拝殿前の狛犬です。

大きな狛犬です。

優しそうなお顔をしています。




こちらが拝殿です。

色鮮やかな色使いと素敵な彫刻が印象的ですねっキラキラ


拝殿の右横には金王桜という桜が🌸
江戸三名桜の一つらしいですっ照れ
あと二つの桜も今後眺めてみたいですねっルンルン



参拝を終え、社務所にて御朱印を拝受。


御朱印を待っている間、境内にあるベンチで一休み。


御朱印初穂料➡︎300円(直筆)



【金王八幡宮】

◾️鎮座地

東京都渋谷区渋谷3-5-12

◾️御朱印受付時間

9:30〜16:30

◾️駐車場

なし(近隣のコインパーキングを)



現在、御朱印拝受数➡︎60社




2019年8月15日

さてお盆休み最終日。

お盆最後の日は渋谷神社巡りへと参りましょう爆笑


市川駅から総武線に乗り、代々木で乗り換え渋谷駅へ🚃💨



まず今回訪れたのは

渋谷氷川神社

渋谷にいるという事を忘れてしまう位、静寂に包まれた広い神社です。
狛犬は2体とも子供を抱えています。


石段を登っていきます。
朝早かったからか、とても気持ちがいいですねっ照れ



こちらにも狛犬が。

力強い感じですねっ照れ



拝殿前に到着すると、既に御朱印を拝受する人達が数名列を作っていました。


熱中症対策だと思うんですが、境内に扇風機が用意されていましたっ照れ



こちらが拝殿。

茶色を基調とした落ち着きのある社殿です。





参拝後に社務所前にできた御朱印拝受の列に並び、書置きの月替御朱印と御朱印引換券を受け取り待機です。




こちらが拝受した御朱印です。

左側➡︎月替御朱印(8月)

右側➡︎縁結び御朱印


とても可愛らしいですよねっラブラブ

御朱印初穂料➡︎各500円


 



【渋谷氷川神社】

◾️鎮座地

東京都渋谷区東2-5-6

◾️御朱印受付時間

9:00〜17:00

◾️駐車場

なし(近隣のコインパーキングを)



現在、御朱印拝受数➡︎59社



2019年8月12日

居木神社の参拝を終え、次の神社へ向かいます👟

けっこう歩きましたアセアセ


本日最後に参拝に訪れたのは

品川神社

社号標と鳥居です。

自分がこの神社に訪れたかった理由は

こちらの鳥居の

双龍鳥居

品川神社の一の鳥居の柱には、龍が彫られています。

左側の柱には昇り龍

右側の柱には降り龍


とても素晴らしい爆笑キラキラ


この双龍鳥居は、都内には

◾️品川神社

◾️馬橋稲荷神社

◾️高円寺境内稲荷社

の三社のみ。


鳥居をくぐった長い石段は

映画「シン・ゴジラ」のロケ地にも使われた場所です。




こちらが拝殿です。

華やかですよねぇ〜照れ




手水舎です。

龍と…

カッパさんですか?

初めてみましたっびっくり




参道の途中でみつけた狛犬

備前焼の貴重なものキラキラ

こちらも初めてみましたっ照れ




社務所で御朱印を待っている間、社務所の前に金魚が鉢の中で元気に泳いでましたっ金魚


他にも社務所前にベンチと喫煙できるスペースがあります。



こちらが拝受した御朱印。

とてもシンプルな御朱印です照れ


御朱印初穂料➡︎300円(直筆)


神社入口にある頂上まで15mある眺めのよい富士塚や境内社など見所満載の神社です照れ

(他の画像撮り忘れはご勘弁てへぺろ)





【品川神社】

◾️鎮座地

東京都品川区北品川3-7-15

◾️御朱印受付時間

9:00〜17:00

◾️駐車場

数台あり



現在、御朱印拝受数➡︎58社



2019年8月12日

細い路地を抜け大通りへ。

水分を摂取しながら次の神社へ👟



次に訪れたのは

居木神社(いるぎじんじゃ)

社号標と鳥居です。

高層ビルが建ち並ぶなか、緑豊かなとても落ち着く神社です照れ




こちらが狛犬

大きく口を開けた狛犬です。




手水舎


んっ?

龍じゃなく獅子だっびっくり

可愛らしい獅子の口から水が照れ




こちらが拝殿です。

朱色、金、緑等、色鮮やかですねぇ〜爆笑

とても綺麗ですキラキラ




拝殿を背に階段を降り進んでみました。

あっ!

こちらが表参道だったんですねっアセアセ




社務所にて御朱印を拝受。

金魚と朝顔の印が可愛いですねっ照れ


ご対応くださった巫女さんの笑顔と丁寧な対応が印象的ラブラブ


御朱印初穂料➡︎300円(直筆)



【居木神社(いるぎじんじゃ)】

◾️鎮座地

東京都品川区大崎3-8-20

◾️御朱印受付時間

9:00〜17:00

◾️駐車場

あり



現在、御朱印拝受数➡︎57社



2019年8月12日

戸越八幡神社を後にし次の神社へ。

ここからは徒歩で移動👟

それにしても暑いっ💦


戸越銀座商店街から細い路地に入り進むと静かな住宅街。


あれっ? こんな場所にも神社が…


前の日に予定していた神社ではないが立ち寄ってみました。


訪れたのは

品川 貴船神社

こちらが一の鳥居と社号標



鳥居と社号標の奥に布袋さまが。

大きいですねぇ〜びっくり

優しいお顔をされていますねっ照れ




階段を登り進むと二の鳥居。



手水舎

龍の下には富士塚のような石があり今までみた手水舎の龍よりやや高い位置に龍がいます。

綺麗にはられた水に龍の口からポタポタと水が。




こちらが拝殿

黒と金を基調とした煌びやかな拝殿ですねっ照れ




境内社には三ツ木稲荷神社満潮宮大山祇社が合祀されているとのことです。



裏側にも鳥居と社号標がありました。



御朱印対応しているのか聞いてみようと社務所へ。

女性の方がご対応くださり、御朱印対応あるとの事なので御朱印を拝受しましたっ照れ

おぉ〜! 龍がいい感じですねぇ〜キラキラ

御朱印初穂料➡︎300円(書置き)




【品川 貴船神社】

◾️鎮座地

東京都品川区西品川3-16-31

◾️御朱印受付時間

9:00〜17:00

◾️駐車場

あり


現在、御朱印拝受数➡︎56社



2019年8月12日

お盆休み初日、品川区御朱印巡りに来てます照れ


まずは戸越銀座駅で下車したからにはここを歩かなくては!という事で戸越銀座を散策👟

看板の下には戸越八幡神社 例大祭の幟が。


あっ!

訪れた神社バレちゃいましたねってへぺろ

戸越八幡神社

住宅街に佇む神社です。

画像でおわかりかと思いますが、参道が見えない位参道の木々の影で暗いです。

参道は長く真っ直ぐ社殿へ延びています。

石畳が素敵ですねっキラキラ




手水舎

水鉢もいい味がありますねぇ〜照れ

画像だと分かりづらいんですが、水鉢の下を人の像が4体で抱えているんです!

初めてみたタイプです✨




こちらが社殿です。

とても歴史を感じる社ですっ照れ

彫物等をついつい見惚れてしまいます。




とても歴史のある狛犬のようで、品川区最古の狛犬らしいですびっくり

顔も独特ですよねっニコニコ



参拝後、社務所にて御朱印を拝受する為に用紙に番号を書き社務所にいた男性に提出。

参拝者も少なかったのですぐに拝受できましたっ照れ


境内には地面にソファや椅子、テーブルがありテーブルの上には本等もあり暫し休憩することも出来ます。

また飲み物やお菓子も用意されておりましたっ照れ



こちらが拝受した見開きの御朱印です。

土光洋子さんの描かれた朝顔の絵がとても素敵ですキラキラ


御朱印初穂料➡︎500円(書置き)



【戸越八幡神社】

◾️鎮座地

東京都品川区戸越2-6-23

◾️御朱印受付時間

9:00〜19:00

◾️駐車場

なし


現在、御朱印拝受数➡︎55社



2019年8月5日

蛇窪神社(上神明天祖神社)からカミさんと次の神社へ向かい歩きましたっスニーカー

小腹がすいたので、途中にあった肉屋さんで唐揚げを2個ずつ買って食べながら歩を進める。



次に訪れた神社は

下神明天祖神社

とても大きな社号標びっくり
これは目立ちますねっ。

参道は直線でとても長い。
参道の右側には大きな樹木が緑豊かで日中にもかかわらず、写真の通り影で暗いくらい。



こちらが手水舎。
水鉢がになってるんです。さらには、手押しポンプ式で手でコキコキして水を出す仕組み。
でも実際水はたまっていますのでコキコキするかしないかはみなさん次第ですてへぺろ


こちらが狛犬
めっちゃデカイっ‼︎
品川区内最大の大きさだそうですびっくり
狛犬の下の台を含めると相当見上げる高さですキラキラ


こちらが拝殿
白を基調としたシンプルな拝殿です。
参拝者は自分とカミさんしかいなかったので貸切状態で参拝できましたっ照れ



御神木の榧は樹齢600年以上で、榧の木としては区内最大とのことびっくり

御神木の奥には稲荷神社が鎮座しています。
小市郎稲荷神社



参拝後、御朱印を拝受する為に社務所へ。
社務所で女性の方が対応くださいましたっ照れ
こちらが下神明天祖神社の御朱印
区内最大の狛犬の印が可愛いラブラブ
こちらが小市郎稲荷神社の御朱印
稲穂をモチーフにした印がいいですねっ照れ

御朱印を待っている間、社務所の女性が都こんぶと冷たい麦茶をくださいましたっおねがい
この暑い日に冷たい麦茶と塩分の都こんぶで熱中症対策という訳ですねっ照れ嬉しい。


社務所でクロスバイクに乗っているので、自転車守りを拝受しましたっ🚴‍♀️


【下神明天祖神社】

◾️鎮座地

東京都品川区二葉1-3-24

◾️御朱印受付時間

8:00〜17:00

◾️駐車場

あり



現在、御朱印拝受数➡︎53・54社



今日のお昼は下神明天祖神社から大井町駅方面に向かいラーメンを食べに🍜


今回のラーメン屋さんは
丸 中華そば
東京都品川区大井1-20-20
◾️営業時間
11:30〜15:00  18:00〜21:00
◾️定休日
日曜日
自分がいただいたのは
肉中華そば 980円
甘みを感じる、とてもまろやかな醤油スープキラキラ
麺は中太平打ちの縮れ麺。
スープとの相性がよく喉越しも良い麺ですっ爆笑
チャーシューも7枚もキラキラ


めっちゃ美味しかったぁ〜!!



2019年8月5日

今日はカミさんと一緒に電車に乗り西大井へ🚃💨

それにしても暑いっ💦




今回まず訪れたは

蛇窪神社

東京の白蛇さまと呼ばれ「白蛇」を祀っている神社なんだそうですヘビ


さて、入口の鳥居は自分が行った時は仮の鳥居がたっていました。




参道右手にある手水舎。

手水舎には色々飾られていましたっ。

水鉢に綺麗な水がはられていましたっ照れ




コンクリート造のシンプルな拝殿ですが、大きな社号提灯🏮が素敵ですよねっキラキラ




奥の方へ歩いて進むと、厳島弁天社がありました。

 手水舎に手をかけた大きな白龍が🐉

神社の境内でこんなに大きな龍は初めてみま厳島弁天社したっびっくり

撫で白蛇

めっちゃ可愛らしい顔をしていますおねがい

撫で白蛇の周辺には白蛇土鈴が飾られています。







社務所にて御朱印を拝受。

今回は通常御朱印を拝受したんですが、龍の印(緑)と白蛇の印(青)が印象的です照れ


御朱印を拝受するまでの待ち時間、境内に用意されていたミスト扇風機がめっちゃ気持ちよかったぁ〜ルンルン


ここの神社のはさみ紙が本当は頂きたかったんですが、巳の日に伺う事ができなかったのではさみ紙はいただけず…ショボーン


御朱印初穂料➡︎300円(直筆)




【蛇窪神社】

◾️鎮座地

東京都品川区二葉4-4-12

◾️御朱印受付時間

9:00〜16:30

◾️駐車場

あり



現在、御朱印拝受数➡︎52社