ご訪問ありがとうございます。
あなたの経験を価値に変え、
30種類以上のツールやセラピーであなたの未来に光を当てる
自分開花セラピスト&コンサルタント 志田美智代です。
現在募集中です☆ ↓ ↓ ↓
オンライン講座で気をつけるといいこと
ブログ講座も、各種セラピーも、セラピスト講座も。
そして先月ZOOM講座で
気をつけていたこと。
それは、参加者の皆さんが「ちゃんと使いこなせるように」
なってほしいことでした。
だから、説明もするけど
では「やってみよう」ということを
いくつか入れてみたのです。
このときにはトラブルはなく
誰も聞こえないとか、
そんなこともなくできて
スムーズにうまくできたんですよ。
さらにいえば、一つひとつ
確認しながらやっていったので、
満足度が高く、
この値段でこの内容は安すぎると
言われてしまいました。
これは
私の気をつけていた一つです。
「自分が使いこなしたい」という方の参加だったので
「やれるようになる」
が目的だったんですよね。
だから「それぞれが操作する」を
やってみたんです。
そのあとに
早速と使いこなしている方が多くて
とっても嬉しいです♪
気をつけていたことが
ニーズがわかっていたので、
そこに合わせたいい例だと思っています。
そして!さらに
オンライン講座で気をつけることがあります。
繋がらないとか
聴こえない、とかはもちろん
なかなか入ってこない、とか・・・・
少し早めにつないではいますが
相手によっては
「早い時間」とか「おそめの時間」とか
その基準が若干違います。 (苦笑)
入室できずに待っていないかどうかを
こちらも気にすることは必要だし
これ、私の経験なんですけど
(ごめんなさい)
花粉用の薬を飲んでいたときと
風邪気味で薬を飲んでいたときに
耳は聴いているのに、うとうととしてしまったことがあります。
↑これは、聞かなきゃって思いながら
どうしてもうとうととしたことが・・・・(涙)
そんなことにも気をつけなきゃいけないなって
思いますね。
最初に声かけておけばいいかな。
体調不良の場合はって。
私自身はないけど、あと
退屈しちゃって話を聴いてないというのも
あるかもしれませんね。
ちょっと長めになりそうなものには
休憩をはさむとか
そんな工夫も大事なことかな。
リアルでも
どんなに興味のあることでも
薬を飲んだあとには
(私は頭痛もちなので)
うとうとしてしまったことがあります。
正直、ちょっとだけ寝せてあげればいいと
思っちゃいます。
自分の経験上、5分も落ちたら
起きれますから。
だから、眠くならないように
意識してるってことが大事なんだけど
リアルではなく
オンラインだと
さらに飽きさせないという工夫が
大切になるんです。
話を相手にふってみるのも
いいですね。
(いじわるではなくですよ!)
ブレイクアウトタイムで
ちょっとほっとしてしゃべる時間もあってもいいかも。
どんな工夫があるのか、
他にも考えてみてくださいね。
いい案があったら、私にも教えてください^^
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。