(私の感想)

全く! 呆れてしまいますね!(# ゚Д゚)

党執行部が最初の部会での議論からずっと、全くこれまでの慣例を破り続けて無理矢理通したくせに、反対した議員を処分ですって?(怒)

 

この法案、両院で合計4時間しか審議されていないんですよね?Σ( ̄□ ̄|||)

こんないい加減な通し方したの、初めてのことらしいですよ(; ・`д・´)

余程アメリカからの圧力が強かったことは、想像に難くないですが…

 

渡邉哲也さんによると、

立法はしましたが施行されるまで、一年半ほどの時間があり、

それまでにどう運用するか、細かいことをこれから決めなければいけないそうです。

 

そして、運用次第では、法律を「無力化」出来るとのこと(゚Д゚;)

まぁ、悪い例ですが、(改正)外為法は外資の参入を経産省の許可制にする(審査を通して、日本に有害な企業には参入させない)としてましたが、経産省は殆ど審査などせず、どんどん許可を出してました(-_-;)

その結果、例の上海電力が大阪の咲州メガソーラー事業に参入してしまったんですが…

この場合、作った法律に沿って運用するために特化した組織がないので、無効化してしまったんです"(-""-)"

これと同じことを、LGBT法でやればいいということになります。

(外為法はしっかり運用して欲しいですけど…)

 

この「女性スペースを守る議連」の有志議員さん達に、LGBT法がまともに運用出来ない様にして頂きたいですね(`・ω・´)b

 

もう一つの懸念が、過激な性教育です(~_~メ)

(あんかけナポリさんの仰る通りなんですが…

私は米民主党が日本政府や議員を脅していたから、成立させざるを得なかったのではないかと、解釈してます。)

 

 

 

子供たちを異常な洗脳から守らなければいけませんね(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

女性スペースを守る議連のメンバーを調べても、全員は出てきませんが、恐らく参議院の保守女性議員は全員入っていると思われます。

(山谷えり子さん、片山さつきさん、有村治子さんなど)

山谷えり子さんにまた陳情しようと思います('ω')ノ