これまでの経緯
次の衆議院選挙から適用される小選挙区の「10増10減」に伴い、自民・公明両党は選挙区の調整を進めています

公明党は国政選挙の比例代表で得票数の減少傾向が続く中、小選挙区の数が増える都市部で、積極的に新たな候補者の擁立を図っています。具体的には「10増」の対象となっている5つの都と県のうち、これまでに選挙区が1つずつ増える埼玉と愛知で、比例代表選出の現職議員を選挙区で擁立する方針を発表しています。

そして、選挙区が5つ増える東京では、現職議員を新たに「東京29区」で擁立すると公表し、さらに今月に入って、練馬区東部からなる「東京28区」でも候補者を擁立する意向を自民党に正式に伝えました。

その際、公明党は「『東京28区』への協力が得られなければ、東京での選挙協力は白紙にする可能性がある」として、自民党に受け入れを迫りました

これに対し、自民党内では「『10増10減』で選挙区が減る影響は自民党が受けるのに、増える選挙区を公明党に譲りすぎるのはおかしい」などと反発が強まりました。

こうした状況を踏まえ、自民党は23日公明党に対し、埼玉と愛知、それに「東京29区」については、地元組織は反発しているものの前向きに調整する考えを伝える一方、「東京28区」は、東京都連が候補者をすでに決めているとして、認められないとの考えを伝えました。

ただ、東京で2人目の擁立を目指す公明党の意向は最大限尊重するとして、北区などからなる「東京12区」や江東区からなる「東京15区」などでの擁立で調整できないか打診しました

これに対し、公明党は、持ち帰って検討する考えを示していました。


(私の感想)
東京って、五つも選挙区が増えるんですねΣ(ʘωʘノ)ノ
やっぱり、人口が凄いんですよ(´⊙ω⊙`)

長尾たかしさんの解説では、
自民・公明両党が東京での新しい選挙区の候補者調整を始めたのは、
結局、維新が大阪の全部の選挙区で、候補者を立てると発表しているかららしいですね( ̄ω ̄;)
つまり、もう公明に勝ち目がないんですよ(>ㅿ<;;)

公明党が大阪で勝てないから、東京で選挙区下さいって、自民党にお願いしているんですが、
自民党としては、当然、そんなこと易々と受け入れられないですよね( ̄▽ ̄;)
以前の衆議院選挙の小選挙区で、既に自民党は維新に全敗してますからね(A^_^;)

こうしてほぼ決裂状態になり「公明党は東京では自民党候補者を推薦しない」という結論となりましたが、「東京28区では公明候補者は立てない」と譲歩したんですね(^▽^;)
これ、分裂開始のサインじゃないですか(^ᗜ^*)/

それに、幹事長は連立を組んでいる政党とのパイプ役をやらなければならないのに、
謝謝茂木は公明党嫌いで、上から目線の発言ばかり…ヾ(・ω・`;)ノ
公明票がないと当選出来ない議員が沢山いるのに、全く与党内を纏められていないそうですよ( ̄ω ̄;)

ガースーは、ちゃんとパイプ役やっていたらしいです(`・ω・)b
しかし、謝謝は「コーメーなんていなくても、(自分は選挙に)勝てる」と思っているので、不遜な態度だそうですから、これからどんどん仲が悪くなるに違いないと思いますꉂꉂ(ᵔᗜᵔ◍)笑
 
待ちに待った、連立解消!!
これからが楽しみですね(((o(   ˙-˙ *))o)))

これ、超笑いましたよ(´▽`) '` '` '`
二人とも落ちるかもしれませんよꉂꉂ(ˊᗜˋ*)ʬ

この人は足立区議ですけど、立憲民主党から詐欺師が出て当選したんですから、
ある意味、焼肉屋での脱糞事件よりも大事件ですよね(๑°ㅁ°๑)‼

維新は利権追及型政党ですので、私は嫌いですけど、
ワイドショーネタで国会内で自民党の文句ばっかり言う立憲民主党よりはまだマシなので、
やっつけてしまって欲しいと思います(。 >艸<)

毎日の世論調査での支持率を見ると、サミット後直ぐに解散は、多分無さそうですね( ̄▽ ̄;)
読売の世論調査で、56%まで上がっていますけど、ナベツネが盛っている可能性ありですね(・∀・;)


こんなスクープも出てますし(*´ 艸`)
これの批判メールも送っておこうかと思いますꉂꉂ(ᵔᗜᵔ◍)笑



次の選挙、いつになるか分かりませんけど、
国民民主党と参政党には、議席を増やして欲しいです(`・ω・)b