岸田首相は防衛力の抜本的強化に必要な財源を確保するため、8日にも増税措置の検討を自民、公明両党に指示する。2027年度の時点で年間1兆円程度の税収増を目指す方針で、段階的な税率引き上げを視野に入れる。増税の開始時期については来年度は見送り、経済情勢などを見極めて決定する。
複数の政府・与党関係者が明らかにした。増税時期は早くとも24年度以降となる見通しだ。(中略)
政府は、23年度から5年間の中期防衛力整備計画の防衛費総額を約43兆円とする方針で、与党は7日、了承した。22年度当初予算の防衛費は約5・4兆円だが、23年度当初予算の防衛費は約6・5兆円とする方向で最終調整している。
5年後の27年度には、防衛費と安全保障関連の経費を合わせ、現在の国内総生産(GDP)比2%の11兆円規模に引き上げる構えだ。
増額分の財源を巡っては、政府は新たな国民負担を最大限抑えるため、歳出改革や剰余金の活用、国有資産の売却などを進める。それでも27年度以降は、年間1兆円程度は新たな税収で手当てする必要があると見積もっている。
首相は、増税する具体的な税目については、与党の税制調査会の議論に委ねる姿勢だが、税収が多い基幹3税(法人税、所得税、消費税)のうち、法人税を軸とする案が有力となっている。
(私の感想)
先ず、玉木雄一郎さんが「防衛費に外為特会での利益を使ったらどうか?」と国会で進言をされ、
自民党内の保守議員の間でも、その財源に関する議論が、大いに沸き立ったらしいですね(^_^;)
松本ひさし/ドクターヘリ@hmatsu63
防衛費の増強に関する増税論には抵抗しなければなりません。国債発行、国債償還費削減、外為特会活用、税収の上振れなど財源はあります。これらの手を尽くしてもまだ不足というならまだしも、手を尽くさずして初めから増税論を語るのは筋が通りません。 https://t.co/Hf09wv3PDF
2022年12月08日 16:01
しかし、いつもの事ですけど、
増税大好き、日本の貧乏神・財務省はあまり良い顔をしてなかったみたいです( ˘•ω•˘ )
ですから、「防衛増税」なる報道が出た時、「政府がまた財務省に負けた!」との声が大きかったんですよね\=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)/
話を元の記事に戻すと、「増額分の財源を巡っては、政府は新たな国民負担を最大限抑えるため、歳出改革や剰余金の活用、国有資産の売却などを進める」とあり、
これは恐らく、外為特会での利益も含まれていると思われます( 'ω')b
しかし、保守議員やネット上での保守陣営は...
「それでも27年度以降は、年間1兆円程度は新たな税収で手当てする必要がある」の部分に大いに引っかかっています(゚ω゚)
この部分が何故こうなったかを、西田さんが動画内で、しっかり解説なさってます(*>ω<*)b
先ず、日本企業の内部留保が増えた理由ですが、
欧米企業並に法人税を下げたことが大きな理由だそうですよ( ºΔº ;)
内部留保が増える前まで、法人税は実質的には5割あって(今は3割)、儲けの半分持っていかれることになってましたΣ(゚ロ゚;)
それで、企業は必死で節税します。
経費として落とす為に、従業員の給料をあげたり、
銀行から借金して、設備投資したり...- ̗̀( ˶'ᵕ'˶)b
そうなると、企業の内部留保はなくなり、従業員の給料となったり、銀行からの借金が増えたりするので、市場にお金が出回ることになります(๑•̀ㅂ•́)و✧
これが景気回復に非常に役に立つとのこと(*´▽`*)♬*゜
>首相は、増税する具体的な税目については、与党の税制調査会の議論に委ねる姿勢だが、税収が多い基幹3税(法人税、所得税、消費税)のうち、法人税を軸とする案が有力となっている。
西田さんは最近、税制調査会の幹事になられました。
それで、景気回復の為の法人税増税を進言されている様で、税収の財源は法人税が有力と書かれていますが、これはその西田さんの進言がキッシーに届いているからだそうですよ(๑•̀ㅁ•́ฅ
そして、西田さんは消費税増税ほど景気を冷やすものはないとも、解説されてます。
欧米の国々の付加価値税は、日本の消費税と比較されて、「外国の付加価値税は、20%以上ある。日本ももっと増やせ!」との声もよくありますね(; ・`д・´)
しかし、この意見は全くの間違いなんです。
欧米企業の付加価値税(もしくは消費税)は、「内税」制で、物の値段の中に入っているそうですから、付加価値税を設けても、物価はそのままなんだそうです( ̄ω ̄;)
しかし、日本の消費税は「外税」ですよね?(´;ω;`)
レシートを見ても、そう書いてあります。
ですから、消費税増税する度に、物価が上がる…Σ(゚艸゚〃)
これでは、消費者に大きな負担になるんですよね゛(`ヘ´#)
一方、欧米の付加価値税なら、値段はそのままですから、企業の負担が増えるだけです。
ですから、実質的には第二法人税なんですって(⦿Д⦿)
だから、法人税が安くても、釣り合いが取れているんですよ(-∀-`; )
日本の場合なら、やはり以前の様に法人税を上げないと、話がおかしくなってしまうんですね(--;)
ですから、「景気回復の為の法人税増税」が通るなら、やるべきですよねd('∀'*)
その次は「消費税減税」ですね(*^^*)
西田さんは、キッシーと「財源は法人税増税」案を擦り合わせている様ですから、その方向に行くものと思われます( ‘-^ )b