東京電力福島第1原発のタンクにたまり続ける放射性物質トリチウムを含んだ「処理水」について、日本政府は4月13日、2年後をめどに海洋放出する方針を決定した。
日本政府は「汚染水」ではなく、「ALPS処理水」との表現を使っている。多核種除去設備(ALPS)を使って「汚染水」から大部分の放射性物質を取り除いているため、「ALPS処理水」と呼んでいる。
では、この日本政府が使う「ALPS処理水」という表現を世界のメディアはそのまま英訳し、それぞれの記事で使っているのか。答えはノーだ。必ずしも日本政府の期待通りにはいっていない。米国メディアなど一部を除いて、日本政府に厳しい「汚染水」といった表現が目立っている。
●中韓メディアは「汚染水」
まず日本の近隣諸国のメディアは、この福島の水をどう英訳したか。
中国共産党傘下の英字紙チャイナデイリーは13日、「Japan's nuclear wastewater dump prompts sharp criticism(日本の原子力廃水放出が激しい批判を引き起こす)」と題した記事を配信した。そして、本文中にはcontaminated water(汚染水)という言葉を2度使った。
https://twitter.com/martfack/status/1381968169988890632
同じく中国国営メディアの新華社通信は13日の記事の中で、contaminated Fukushima water(汚染された福島の水)やcontaminated radioactive wastewater(汚染された放射能廃水)、tritium-contaminated wastewater(トリチウム汚染廃水)との表現を使っている。
一方、韓国通信社の聯合ニュースは、中国メディア同様、contaminated water(汚染水)との表現を使っている。
●英メディアも「汚染水」
欧米メディアの中で、中韓メディアと同じように「汚染水」という表現を使っているのが英国メディアだ。BBCニュースやロイター通信がともに記事中でcontaminated water(汚染水)との表現を使っている。
英紙ガーディアンもcontaminated water(汚染水)との表現を使っている。その理由については、地球環境保護団体のグリーンピース・イースト・アジアの原子力専門家の以下の発言を引用している。
「もしその水が汚染されていなかったり、放射能を帯びていなかったりするならば、日本は同国の原子力規制委員会から水放出の許可を得る必要はなかったはず。タンクに貯蔵されている水は処理されているが、それはまた放射能で汚染されてもいる。日本政府は内外で、意図的にこの問題で欺こうとしている」
●米メディアのCNNやNYタイムズは「処理水」
一方、アメリカメディアは日本政府の方針に理解を示す。CNNニュースはtreated radioactive water(処理された放射能汚染水)やtreated water(処理水)との表現を使っている。
ニューヨークタイムズ紙もtreated water(処理水)との表現を用いている。ワシントンポスト紙は、contaminated water(汚染水)やtreated water(処理水)の賛否のある表現を避け、記事の見出しでFukushima nuclear plant water (福島原発水)との無難な表現をした。
このほか、トルコのアナドル通信社はFukushima wastewater(福島廃水)、ドイツ通信社(dpa)はradioactive water(放射能汚染水)とそれぞれ表現した。
●NHKは「放射能汚染水」から「処理水」に訂正
では、日本メディアの英文サイトはどのように訳したか。
NHKの海外向けニュースサイト、NHK WORLD-JAPANは11日、radioactive water(放射能汚染水)と表記したことは水が処理されずそのまま放出されるような誤解を与えかねないとして、「今後は海洋に放出する水については処理されることを明確にするため『treated water』(処理水)とします」とのコメントを発表した。

また、共同通信の英語記事は treated radioactive water(処理された放射能汚染水)との表現を用いている。
なお、日本政府は以下のYouTube動画の中で、「汚染水」と「ALPS処理水」の違いを説明している。
(私の感想)
まぁ、支那や南朝鮮が日本を貶める報道を世界中にするのは、いつものことなので、そのまま無視しましょう(; ̄ー ̄A
英国メディアも汚染水なんて報道している様ですね(;゜゜)
しかし、再処理場だけでも非常に高い数値のトリチウムを排水しているところを見ると、福島原発のことをあれこれ言って欲しくないですよね(=`ェ´=)
しかも、アメリカ政府とドイツの専門家は全く問題ない、むしろ国際基準値以下であると言っていて、日本の処理水を正当に評価してくれています。
(前略)
一方で、「日本政府は(処理水を)排出前に希釈し、(トリチウムの)濃度を国の基準の40分の1、世界保健機関(WHO)の飲料水基準の7分の1に下げることを強調している」としたほか、「東京電力も、汚染水は多核種除去装置(ALPS)で処理し、62種類の放射性物質をろ過するとしている。トリチウムだけは除去できないが、フィルタリングされた処理水の濃度が基準値を超えたままである場合は、処理が繰り返される」と説明した。
(中略)
シュタインハウザー氏は
「人々が心配するのは、トリチウムについてほとんど知られていないためだろう」と指摘。「トリチウムを希釈して少しずつ海中に排出すれば、人体や環境への脅威にはならない。核実験によって残存する成分と比べると、わずかな割合でしかない。しかも、すぐに検出される基準を下回る濃度に希釈される。恐れる必要はない」とした。(後略)これを見ると、「汚染水」という表記そのものが如何に狂ったものであるか、よく分かりますね( ̄ー ̄)b
NHKの報道も、いつものことなんですけど…
radioactive water(放射能汚染水)と表記したのは、意図的だったのではないかと思います(=`ェ´=)
NHK WORLD-JAPANに所属しているなら、これが適切に処理された水を表さないことは、絶対に最初から分からないはずがないですよΣ( ̄皿 ̄;;
>「今後は海洋に放出する水については処理されることを明確にするため『treated water』(処理水)とします」とのコメント
「英語のニュアンス分からなくて、間違った表現しちゃったんだよね」とでも言わんばかりの言い訳ですね(;゜゜)
このNHK WORLD-JAPANも、日本のNHKと同様に、かなり怪しい匂いのする会社なので、これから色々と調べてみたいと思っています(・・;)