2019年10月18日 21時50分
日本が40年にわたって続けてきた中国へのODA=政府開発援助で、最後に採択された案件の一つとして建設された施設が、中国東部、江蘇省に完成し、関係者が出席して記念の式典が行われました。
中国へのODAは、1979年から続いてきましたが、ことし3月までの2018年度に新規に採択された案件で終了し、このうちの一つとして江蘇省無錫に建設された施設が完成しました。
18日、現地で行われた記念の式典には、この地域を管轄する上海にある日本総領事館の磯俣秋男総領事や、地元政府の関係者などが出席しました。
およそ380万円かけて建設されたこの施設は、地元で先月から生活ごみの分別が義務づけられたことを踏まえて、住民が環境問題について学習する教室で、出席者たちは、周辺にあるたい肥を作る施設などを見学して現地での活用方法を確認していました。
中国へのODAはおよそ3兆6000億円供与され、北京の病院や地下鉄、上海の空港のほか、植林の支援など幅広い分野で活用されてきました。
式典に出席した磯俣総領事は「今後の日中両国の協力は、対等な立場で双方のためになるような形で、両国の課題や国際社会が抱える課題に一緒に取り組んでいくようなものができればと思う」と話していました。
(私の感想)
私には、支那へのODAは敵に塩を送るまねとしか見えませんが…(ー。ー#)
支那は、有償ODAをほぼ確実に返済している優良国らしいですよ(´д`)
まぁ、南朝鮮みたいな返してくれない国よりはずっと良いですよね( ̄0 ̄;
約束破って、ODAで完成させた空港を上場したりしてるらしいですけど(ー_ー;)
相手は何といっても支那共産党ですから、恐らくこれくらいのことは想定内だったとは思いますが(;´_ゝ`)
しかし絶対に見逃してはいけないのは、日本の各都市を照準とする核弾頭ミサイル「東風」を配備してることですΣ( ̄皿 ̄;;
抑えた内政費用は、軍費に充てられたということですね(=`ェ´=)
それを考慮すると、有償ODAの利子で儲けても、全然意味などなかったということになります(`_´メ)
この記事のコメント欄を読むと、アジア開発銀行から日本の売国政治屋が融資を流出させているようですね(=`ェ´=)
ODAかアジア開発銀行かというお金の出所が違うだけで、支那が日本を便利なATM扱いしていることは続いているんですねΣ( ̄皿 ̄;;
国内の売国奴を処分しなければ、永遠にたかられるということです(`ロ´;)
しかし、支那がそう易々と『便利なATM』を離す訳がありませんから、日本の売国政治屋を次々と手玉にとるための手段を講じてくるでしょうね(=`ェ´=)
支那は政治家を抱き込み『売国奴』を作るのは大得意でしょう┐(´д`)┌
国民は政治家を見張り続けなければなりませんね(ー_ー;)