■米国の情報に基づいて韓国内の「日本人の保護」、緊迫した状況のようだ
日本大使が急いで復帰した本当の理由
ソース:趙甲済ドットコム 2017.04.04 21:18:59(機械翻訳)
https://www.newdaily.co.kr/news/article.html?no=341374
「緊迫している韓半島の状況」を 象徴的に示す事件と理解することができる。
日本領事館前の不法銅像ため一時帰国していた日本大使が復帰することになった。
韓国メディアは大使復帰の背景は「韓国の大統領選挙の備えと北朝鮮の脅威のため」だと主に報道した。
わずか数日前まで安倍首相は「半年でも、一年でも構わない。少女像撤去まで行かせない」と公言した。
これで安倍首相は自分の公言を自ら破ったことになった。さらに日本政府の立場では、韓日間特有の自尊心対決で退く「体面が削られた」形となった。
しかし、日本側が安倍首相の体面と政府の自尊心の損傷まで甘受して大使を復帰させた理由として、
「韓国の大統領選挙の備えと北朝鮮の脅威」を取り上げたのは、なぜか現実感(可能性)が落ちたように見える。
韓国の大統領選挙の構図(左派勢力拡大現象など)は、すでに予見されたものであり、北朝鮮の脅威も漸増しているが新しいことでは決してない。
日本大使召還時点(1月9日)の後、何が起こったのか見てみよう。
<とても明確に言う。北朝鮮の戦略的忍耐政策は終わった。> - 3月17日、ティラーソン米国務長官 -
<中国が北朝鮮問題を解決しなければ、私たちがすることだ。これが言いたいすべてだ。> - 4月2日、トランプ米大統領 -
このような米国首脳部の発言は事実上、
「適切な機会に、北朝鮮を軍事的に攻撃する。」ということにほかならない。
今日、米国と最も緊密な軍事同盟関係、日本の最高指導者(安倍首相)くらいになると、
米国の核心的最高級の情報は事実上、瞬時に共有していると見ても無理がない。
■北朝鮮の核実験が迫る中、米海兵隊戦力が朝鮮半島周辺に集結中 まもなく伝説の第1海兵師団も合流か
http://japanese.joins.com/article/659/227659.html
インド洋で作戦終えた米軍強襲揚陸艦も
韓半島に展開

北朝鮮の6回目の核実験が迫っている伝えられる中、米軍海兵戦力が韓半島(朝鮮半島)近隣に次々と集まっている。
米海兵は韓半島の有事の際、真っ先に投入される揚陸戦力だ。
米海軍は1日(現地時間)
「ワスプ級強襲揚陸艦マキン・アイランド(LHD-8・4万1150トン)が中部司令部支援任務を終えて第7艦隊に復帰する」と明らかにした。
第7艦隊の核心作戦地域には北東アジアが含まれている。
「マキン・アイランド」は昨年10月に母港の米カリフォルニア州サンディエゴを出港し、インド洋で任務を遂行中だった。
この艦艇には航空機と上陸用ホバークラフト(LCAC)が搭載されている。
「マキン・アイランド」はマキン・アイランド上陸準備戦隊(ARG)の旗艦。
ARGには揚陸艦3隻と多数の航空機、ロサンゼルス級原子力潜水艦1隻、第11海兵遠征部隊(MEU)が所属している。
先月31日にマラッカ海峡を経て南シナ海に進入した。
米第7艦隊の「ボノム・リシャール」(LHD-6)を旗艦とする上陸準備戦隊は現在、東海(トンヘ、日本名・日本海)で韓米連合トクスリ訓練(FE)中だ。
この戦隊には上陸部隊の第31海兵遠征部隊2200人が所属している。
「マキン・アイランド」上陸準備戦隊の合流で米国は韓半島に2つの上陸準備戦隊の上陸兵力4400人を集結させている。
イ・ピョギュ檀国大海兵隊軍事学科教授
「通常の韓米連合訓練参加レベルを超えたとみられる」と説明した。
米第1海兵師団も韓半島地域に投入される可能性がある。
米太平洋司令部は先月31日(現地時間)、
「カリフォルニア州キャンプ・ペンドルトンに駐留する第1海兵師団の戦闘準備態勢評価が終了し、近くアジア・太平洋地域に配置される予定」と明らかにした。
第1海兵師団は第2次世界大戦当時に日本の勝機を変えたガダルカナル戦闘で大活躍した。
部隊のマークに「ガダルカナル」という地名が入っている。
韓国戦争(朝鮮戦争)では長津湖(チャンジンホ)戦闘(1950年11-12月)で10倍を超える中国共産軍の包囲網を突破した。
最悪の敗戦を避けることができたのは不屈の勇士、海兵第1師団だったからだ。
■ロシア極東「防空識別圏」で厳戒態勢
北朝鮮での「事故」に備え、空軍配備強化へ
引用元:「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成29年(2017)4月7日(金曜日) 通算第5257号 <前日発行>
ロシアも戦争に備えだした。
極東に配備されているロシア空軍が厳戒態勢に入ったとプラウダ(英語版、2017年4月6日)が伝えた。
米国では「戦略的忍耐は終わった」とするのがトランプ政権の合意だが、スーザン・トンプソン国務次官補代理は「行動主軸で結果重視型」の政策へシフトされるとし、
「北朝鮮を囲む多国間の協力機構ないしは討論の場が必要だ」と述べている
(ワシントンタイムズ、4月5日)。
韓国では、目の前に危機に対して、不思議なほどに対応が鈍い。
親北派の文在寅が大統領選挙で支持率トップをひた走る中、保守陣営の巻き返しは遅く、また軍のクーデタの噂はあるが、具体的な動きはない。
次期政権が反日、反米、親北派政権となると、慰安婦像撤去の公約は無視され、ほかのことが蒸し返され、日韓関係はますまる悪化すると予測される。
ましてや日本の駐韓大使帰国に際しても大統領代行は「会う必要がない。格が違う」として、面談拒否の挙に出た。
日本は過去数十年で経験したことのない軍事的脅威に晒されているのに、これを国家安全保障の危機と認識することができないでいる。
国会は森友学園とかの枝葉の話、シェルターの建設とか、
韓国にいる在留邦人およそ10万人の救出プランとかの話は一つも真剣に討議されず、
政治は絶望的奈落への一歩手前ではないのか。
(私の感想)
米露は着々と本気で戦争に備えているようですΣ( ̄ロ ̄lll)
やはり、もう後には退けないようですね(;´-`)
しかし、南朝鮮は首都ソウルが火の海になることが確実なのに、非常に呑気ですよね(|| ゜Д゜)
このまま反日親北の大統領を選ぶことになるようですが…
自分達のやってることがまるで理解出来ないようですΣ(゚д゚lll)
やはり、反日やるとまともな思考力がどんどん少なくなり、馬鹿になるのだと思います(; ̄ー ̄A
それはさておき、日本も一昨日からやっとマスゴミが報道するようになりましたが…
北の脅威やアメリカの動きについては報道されていますが、大使帰任の理由はさっぱり報道されてません。
三日前のグッディは、報道してましたけど。
これでは、南朝鮮の報道機関より、正確な情報が伝えられていないということになると思いますΣ(゚д゚lll)
やはり、日本はまだまだ危機感が無さすぎると思います(。-`へ´-。)
国民もそうですが、国会は更に最悪な状態ですよねΣ( ̄ロ ̄lll)
宮崎さんが警告している通りだと思います(*`Д')
日本大使が急いで復帰した本当の理由
ソース:趙甲済ドットコム 2017.04.04 21:18:59(機械翻訳)
https://www.newdaily.co.kr/news/article.html?no=341374
「緊迫している韓半島の状況」を 象徴的に示す事件と理解することができる。
日本領事館前の不法銅像ため一時帰国していた日本大使が復帰することになった。
韓国メディアは大使復帰の背景は「韓国の大統領選挙の備えと北朝鮮の脅威のため」だと主に報道した。
わずか数日前まで安倍首相は「半年でも、一年でも構わない。少女像撤去まで行かせない」と公言した。
これで安倍首相は自分の公言を自ら破ったことになった。さらに日本政府の立場では、韓日間特有の自尊心対決で退く「体面が削られた」形となった。
しかし、日本側が安倍首相の体面と政府の自尊心の損傷まで甘受して大使を復帰させた理由として、
「韓国の大統領選挙の備えと北朝鮮の脅威」を取り上げたのは、なぜか現実感(可能性)が落ちたように見える。
韓国の大統領選挙の構図(左派勢力拡大現象など)は、すでに予見されたものであり、北朝鮮の脅威も漸増しているが新しいことでは決してない。
日本大使召還時点(1月9日)の後、何が起こったのか見てみよう。
<とても明確に言う。北朝鮮の戦略的忍耐政策は終わった。> - 3月17日、ティラーソン米国務長官 -
<中国が北朝鮮問題を解決しなければ、私たちがすることだ。これが言いたいすべてだ。> - 4月2日、トランプ米大統領 -
このような米国首脳部の発言は事実上、
「適切な機会に、北朝鮮を軍事的に攻撃する。」ということにほかならない。
今日、米国と最も緊密な軍事同盟関係、日本の最高指導者(安倍首相)くらいになると、
米国の核心的最高級の情報は事実上、瞬時に共有していると見ても無理がない。
■北朝鮮の核実験が迫る中、米海兵隊戦力が朝鮮半島周辺に集結中 まもなく伝説の第1海兵師団も合流か
http://japanese.joins.com/article/659/227659.html
インド洋で作戦終えた米軍強襲揚陸艦も
韓半島に展開

北朝鮮の6回目の核実験が迫っている伝えられる中、米軍海兵戦力が韓半島(朝鮮半島)近隣に次々と集まっている。
米海兵は韓半島の有事の際、真っ先に投入される揚陸戦力だ。
米海軍は1日(現地時間)
「ワスプ級強襲揚陸艦マキン・アイランド(LHD-8・4万1150トン)が中部司令部支援任務を終えて第7艦隊に復帰する」と明らかにした。
第7艦隊の核心作戦地域には北東アジアが含まれている。
「マキン・アイランド」は昨年10月に母港の米カリフォルニア州サンディエゴを出港し、インド洋で任務を遂行中だった。
この艦艇には航空機と上陸用ホバークラフト(LCAC)が搭載されている。
「マキン・アイランド」はマキン・アイランド上陸準備戦隊(ARG)の旗艦。
ARGには揚陸艦3隻と多数の航空機、ロサンゼルス級原子力潜水艦1隻、第11海兵遠征部隊(MEU)が所属している。
先月31日にマラッカ海峡を経て南シナ海に進入した。
米第7艦隊の「ボノム・リシャール」(LHD-6)を旗艦とする上陸準備戦隊は現在、東海(トンヘ、日本名・日本海)で韓米連合トクスリ訓練(FE)中だ。
この戦隊には上陸部隊の第31海兵遠征部隊2200人が所属している。
「マキン・アイランド」上陸準備戦隊の合流で米国は韓半島に2つの上陸準備戦隊の上陸兵力4400人を集結させている。
イ・ピョギュ檀国大海兵隊軍事学科教授
「通常の韓米連合訓練参加レベルを超えたとみられる」と説明した。
米第1海兵師団も韓半島地域に投入される可能性がある。
米太平洋司令部は先月31日(現地時間)、
「カリフォルニア州キャンプ・ペンドルトンに駐留する第1海兵師団の戦闘準備態勢評価が終了し、近くアジア・太平洋地域に配置される予定」と明らかにした。
第1海兵師団は第2次世界大戦当時に日本の勝機を変えたガダルカナル戦闘で大活躍した。
部隊のマークに「ガダルカナル」という地名が入っている。
韓国戦争(朝鮮戦争)では長津湖(チャンジンホ)戦闘(1950年11-12月)で10倍を超える中国共産軍の包囲網を突破した。
最悪の敗戦を避けることができたのは不屈の勇士、海兵第1師団だったからだ。
■ロシア極東「防空識別圏」で厳戒態勢
北朝鮮での「事故」に備え、空軍配備強化へ
引用元:「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成29年(2017)4月7日(金曜日) 通算第5257号 <前日発行>
ロシアも戦争に備えだした。
極東に配備されているロシア空軍が厳戒態勢に入ったとプラウダ(英語版、2017年4月6日)が伝えた。
米国では「戦略的忍耐は終わった」とするのがトランプ政権の合意だが、スーザン・トンプソン国務次官補代理は「行動主軸で結果重視型」の政策へシフトされるとし、
「北朝鮮を囲む多国間の協力機構ないしは討論の場が必要だ」と述べている
(ワシントンタイムズ、4月5日)。
韓国では、目の前に危機に対して、不思議なほどに対応が鈍い。
親北派の文在寅が大統領選挙で支持率トップをひた走る中、保守陣営の巻き返しは遅く、また軍のクーデタの噂はあるが、具体的な動きはない。
次期政権が反日、反米、親北派政権となると、慰安婦像撤去の公約は無視され、ほかのことが蒸し返され、日韓関係はますまる悪化すると予測される。
ましてや日本の駐韓大使帰国に際しても大統領代行は「会う必要がない。格が違う」として、面談拒否の挙に出た。
日本は過去数十年で経験したことのない軍事的脅威に晒されているのに、これを国家安全保障の危機と認識することができないでいる。
国会は森友学園とかの枝葉の話、シェルターの建設とか、
韓国にいる在留邦人およそ10万人の救出プランとかの話は一つも真剣に討議されず、
政治は絶望的奈落への一歩手前ではないのか。
(私の感想)
米露は着々と本気で戦争に備えているようですΣ( ̄ロ ̄lll)
やはり、もう後には退けないようですね(;´-`)
しかし、南朝鮮は首都ソウルが火の海になることが確実なのに、非常に呑気ですよね(|| ゜Д゜)
このまま反日親北の大統領を選ぶことになるようですが…
自分達のやってることがまるで理解出来ないようですΣ(゚д゚lll)
やはり、反日やるとまともな思考力がどんどん少なくなり、馬鹿になるのだと思います(; ̄ー ̄A
それはさておき、日本も一昨日からやっとマスゴミが報道するようになりましたが…
北の脅威やアメリカの動きについては報道されていますが、大使帰任の理由はさっぱり報道されてません。
三日前のグッディは、報道してましたけど。
これでは、南朝鮮の報道機関より、正確な情報が伝えられていないということになると思いますΣ(゚д゚lll)
やはり、日本はまだまだ危機感が無さすぎると思います(。-`へ´-。)
国民もそうですが、国会は更に最悪な状態ですよねΣ( ̄ロ ̄lll)
宮崎さんが警告している通りだと思います(*`Д')