■元大蔵・財務官僚 高橋洋一
「日本の借金1000兆円はやっぱりウソ。なんと財政再建は2016年に達成する」
2015年12月28日(月)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47156
誰もが聞いたことがある「日本の借金1000兆円」論。それがいかにデタラメかを暴くとともに、もうひとつ、重要な事実を指摘しておこう。2016年以降、市場に出回る国債は減少し、実質的な財政再建が完了する、ということだ。
◆鳥越俊太郎氏もダマされていた
先週26日(土曜日)、大阪朝日放送の番組「正義のミカタ」に出た。大阪のニュース情報番組だが、東京とは違って、自由な面白さがある。そこで、「日本経済の諸悪の根源はZ」というコーナーをやった。Zとは財務省である。
その中で筆者が強調したのは「借金1000兆円のウソ」である。借金が1000兆円もあるので、増税しないと財政破綻になるという、ほとんどのマスコミが信じている財務省の言い分が正しくないと指摘したのだ。
借金1000兆円、国民一人当たりに直すと800万円になる。みなさん、こんな借金を自分の子や孫に背負わせていいのか。借金を返すためには増税が必要だ。……こんなセリフは誰でも聞いたことがあるだろう。財務省が1980年代の頃から、繰り返してきたものだ。
テレビ番組は時間も少ないので、簡単に話した。「借金1000兆円というが、政府内にある資産を考慮すれば500兆円。政府の関係会社も考慮して連結してみると200兆円になる。これは先進国と比較してもたいした数字ではない」
これに対して、番組内で、ゲストの鳥越俊太郎さんから、「資産といっても処分できないものばかりでしょう」と反論があった。それに対して、多くの資産は金融資産なので換金できる、といった。
筆者がこう言うのを財務省も知っているので、財務省は多くのテレビ関係者に対して、「資産は売れないものばかり」というレクをしている。鳥越さんも直接レクされたかがどうかは定かでないが、財務省の反論を言ってきたのには笑ってしまった。
番組が昼にかかり15分くらいの休憩があった。そのとき、鳥越さんから、「金融資産とは何ですか」と筆者に聞いてきた。「政策投資銀行(旧日本開発銀行)やUR都市機構(旧住都公団)などの特殊法人、独立行政法人に対する貸付金、出資金です」と答えた。
それに対して「それらを回収したらどうなるの」とさらに聞かれたので、「民営化か廃止すれば回収ということになるが、それらへの天下りができなくなる」と答えた。
このやりとりを聞いていた他の出演者は、CM中のほうがためになる話が多いといっていた。実際に、番組中で言うつもりだったが、時間の都合でカットせざるを得なくなった部分だ。
借金1000兆円。これは二つの観点から間違っている。
第一に、バランスシートの右側の負債しか言っていない。今から20年近く前に、財政投融資のALM(資産負債管理) を行うために、国のバランスシートを作る必要があった。
当時、主計局から余計なことをするなと言われながらも、私は財政投融資が抱えていた巨額の金利リスクを解消するために、国のバランスシートを初めて作った。
財政が危ういという、当時の大蔵省の主張はウソだったことはすぐにわかった。
ただし、現役の大蔵官僚であったので、
対外的に言うことはなかった。
筆者の作った国のバランスシートは、大蔵省だからか「お蔵入り」になったが、
世界の趨勢から、その5年くらい後から試案として、10年くらい後から正式版として、財務省も公表せざるを得なくなった。
今年3月に、2013年度版国の財務書類が公表されている 。
そのほかに、有形固定資産178兆円、運用寄託金105兆円、その他18兆円。
負債は1143兆円。
その内訳は、公債856兆円、政府短期証券102兆円、借入金28兆円、これらがいわゆる国の借金で計976兆円。運用寄託金の見合い負債である公的年金預り金112兆円、その他45兆円。
ネット国債(負債の総額から資産を引いた額。つまり、1143兆円-653兆円)は490兆円を占める。
先進国と比較して、日本政府のバランスシートの特徴を言えば、政府資産が巨額なことだ。
政府資産額としては世界一である。
政府資産の中身についても、比較的換金可能な金融資産の割合がきわめて大きいのが特徴的だ。
なお、貸付金や出資金の明細は、国の財務書類に詳しく記されているが、
そこが各省の天下り先になっている。
実は、財務省所管の貸付先は他省庁に比べて突出して多い。
このため、財務省は各省庁の所管法人にも天下れるので、天下りの範囲は他省庁より広い。
要するに、「カネを付けるから天下りもよろしく」ということだ。
第二の問題点は、政府内の子会社を連結していないことだ。
筆者がバランスシートを作成した当時から、 単体ベースと連結ベースのものを作っていた。
現在も、2013年度版連結財務書類として公表されている
それを見ると、ネット国債は451兆円となっている。
単体ベースの490兆円よりは少なくなっている。
ただし、この連結ベースには大きな欠陥がある。
日銀が含まれていないのだ。
日銀への出資比率は5割を超え、 様々な監督権限もあるので、まぎれもなく、日銀は政府の子会社である。
経済学でも、日銀と政府は「広い意味の政府」とまとめて一体のものとして分析している。これを統合政府というが、 会計的な観点から言えば、日銀を連結対象としない理由はない。
筆者は、日銀を連結対象から除いた理由は知らないが、連結対象として含めた場合のバランスシート作ることはできる。
2013年度末の日銀のバランスシートを見ると、資産は総計241兆円、そのうち国債が198兆円である。
負債も241兆円で、そのうち発行銀行券87兆円、当座預金129兆円である。
そこで、日銀も含めた連結ベースでは、ネット国債は253兆円である(2014.3.31末)。
直近ではどうなるだろうか。
直近の日銀の営業毎旬報告を見ると、 資産として国債328兆円、負債として日銀券96兆円、当座預金248兆円となっている。
直近の政府のバランスシートがわからないので、正確にはいえないが、あえて概数でいえば、
日銀も含めた連結ベースのネット国債は150~200兆円程度であろう。
そのまま行くと、近い将来には、 ネット国債はゼロに近くなるだろう。
それに加えて、市中の国債は少なく、 資産の裏付けのあるものばかりになるので、ある意味で財政再建が完了したともいえるのだ。

(寄せられたコメント)
●負債の計算方法が、欧米基準とは全然違うからな
税金投入して道路建設しても有料化してその収入で建設費返済する場合は 、欧米なら負債として計算しないのに、負債にして借金を大きく見せる日本方式
●借金千兆は大嘘、そりゃそうだろう。
石原慎太郎も言ってたけど、日本のは貸借を単式簿記で発表している。
借りてる金が千兆あっても、貸してる金は1,200兆あるんだよ。
一方、日本以外の国は貸借を相殺した複式簿記発表。
他所の国の発表に準拠すれば、日本は200兆以上の金余りで 、
23年連続世界一の金満国家だっつの。
●日銀が国債買い取れば借金なくなるのか?
答:なくなる
ただしマネーが増えれば価値が薄まるのは事実
よってインフレと円安は起きる
国民が耐えられる範囲の買取りなら問題ない
デフレかつ円高の時ならガンガン買い取ってOK
同時に財政再建も達成されるので一石二鳥
●有価証券129兆円の大半はアメリカ国債、
貸付金138兆円の大部分は地方自治体への貸付、
出資金66兆円の大部分は独立行政法人への出資
※ 独立行政法人制度とは、各府省の行政活動から政策の実施部門のうち一定の事務・事業を分離し、これを担当する機関に独立の法人格を与えて、業務の質の向上や活性化、効率性の向上、自律的な運営、透明性の向上を図ることを目的とする制度
● なぜ金があるのに国の借金は減らないのか?
管理人注 : 財務相が国債を乱発して、天下りやOBの関係団体にバラまいてるからだよ。
(私の感想)
まず、引用した文章の筆者、泥棒の容疑がかけれたことがある(?)ようですが…
この文章の内容から考えると、
あまりにも本当のことを明確に、元官僚が書いているから、目障りになった連中から妨害が入ったのでは?Σ( ̄ロ ̄lll)
私にはそうとしか思えない…
きっと冤罪でしょう…?( ̄_ ̄|||)
しかし、日本国民として、目も当てられないくらい酷い内容です…( ̄□ ̄|||)
財務省は天下り先が欲しいがために、無計画に国の借金を増やし、換金可能な資産を処分せずに天下り先として確保し、
国民には貸借両方の簿記を発表せずに、負債の方のみを発表し、
日銀と政府を連結決算せずに、わざと借金を多く見せて、
マスゴミを使い国民を騙してます(#`皿´)
マスゴミ関係者も馬鹿で、財務省の言うことを疑わず、自分の頭で物事を考えることを放棄して、大多数の意見に判断を委ねてます…('A`)
財務官僚の目的は、引退後にイチローもビックリの金額を天下り先で稼ぐこと( ̄□ ̄|||)
組織化された大掛かりな詐欺でしかありませんよね(`へ´メ)
「日本の借金1000兆円はやっぱりウソ。なんと財政再建は2016年に達成する」
2015年12月28日(月)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47156
誰もが聞いたことがある「日本の借金1000兆円」論。それがいかにデタラメかを暴くとともに、もうひとつ、重要な事実を指摘しておこう。2016年以降、市場に出回る国債は減少し、実質的な財政再建が完了する、ということだ。
◆鳥越俊太郎氏もダマされていた
先週26日(土曜日)、大阪朝日放送の番組「正義のミカタ」に出た。大阪のニュース情報番組だが、東京とは違って、自由な面白さがある。そこで、「日本経済の諸悪の根源はZ」というコーナーをやった。Zとは財務省である。
その中で筆者が強調したのは「借金1000兆円のウソ」である。借金が1000兆円もあるので、増税しないと財政破綻になるという、ほとんどのマスコミが信じている財務省の言い分が正しくないと指摘したのだ。
借金1000兆円、国民一人当たりに直すと800万円になる。みなさん、こんな借金を自分の子や孫に背負わせていいのか。借金を返すためには増税が必要だ。……こんなセリフは誰でも聞いたことがあるだろう。財務省が1980年代の頃から、繰り返してきたものだ。
テレビ番組は時間も少ないので、簡単に話した。「借金1000兆円というが、政府内にある資産を考慮すれば500兆円。政府の関係会社も考慮して連結してみると200兆円になる。これは先進国と比較してもたいした数字ではない」
これに対して、番組内で、ゲストの鳥越俊太郎さんから、「資産といっても処分できないものばかりでしょう」と反論があった。それに対して、多くの資産は金融資産なので換金できる、といった。
筆者がこう言うのを財務省も知っているので、財務省は多くのテレビ関係者に対して、「資産は売れないものばかり」というレクをしている。鳥越さんも直接レクされたかがどうかは定かでないが、財務省の反論を言ってきたのには笑ってしまった。
番組が昼にかかり15分くらいの休憩があった。そのとき、鳥越さんから、「金融資産とは何ですか」と筆者に聞いてきた。「政策投資銀行(旧日本開発銀行)やUR都市機構(旧住都公団)などの特殊法人、独立行政法人に対する貸付金、出資金です」と答えた。
それに対して「それらを回収したらどうなるの」とさらに聞かれたので、「民営化か廃止すれば回収ということになるが、それらへの天下りができなくなる」と答えた。
このやりとりを聞いていた他の出演者は、CM中のほうがためになる話が多いといっていた。実際に、番組中で言うつもりだったが、時間の都合でカットせざるを得なくなった部分だ。
借金1000兆円。これは二つの観点から間違っている。
第一に、バランスシートの右側の負債しか言っていない。今から20年近く前に、財政投融資のALM(資産負債管理) を行うために、国のバランスシートを作る必要があった。
当時、主計局から余計なことをするなと言われながらも、私は財政投融資が抱えていた巨額の金利リスクを解消するために、国のバランスシートを初めて作った。
財政が危ういという、当時の大蔵省の主張はウソだったことはすぐにわかった。
ただし、現役の大蔵官僚であったので、
対外的に言うことはなかった。
筆者の作った国のバランスシートは、大蔵省だからか「お蔵入り」になったが、
世界の趨勢から、その5年くらい後から試案として、10年くらい後から正式版として、財務省も公表せざるを得なくなった。
今年3月に、2013年度版国の財務書類が公表されている 。
その2013年度末の国のバランスシートを見ると、資産は総計653兆円。
そのうち、現預金19兆円、有価証券129兆円、貸付金138兆円、出資金66兆円、計352兆円が比較的換金可能な金融資産である。そのほかに、有形固定資産178兆円、運用寄託金105兆円、その他18兆円。
負債は1143兆円。
その内訳は、公債856兆円、政府短期証券102兆円、借入金28兆円、これらがいわゆる国の借金で計976兆円。運用寄託金の見合い負債である公的年金預り金112兆円、その他45兆円。
ネット国債(負債の総額から資産を引いた額。つまり、1143兆円-653兆円)は490兆円を占める。
先進国と比較して、日本政府のバランスシートの特徴を言えば、政府資産が巨額なことだ。
政府資産額としては世界一である。
政府資産の中身についても、比較的換金可能な金融資産の割合がきわめて大きいのが特徴的だ。
なお、貸付金や出資金の明細は、国の財務書類に詳しく記されているが、
そこが各省の天下り先になっている。
実は、財務省所管の貸付先は他省庁に比べて突出して多い。
このため、財務省は各省庁の所管法人にも天下れるので、天下りの範囲は他省庁より広い。
要するに、「カネを付けるから天下りもよろしく」ということだ。
第二の問題点は、政府内の子会社を連結していないことだ。
筆者がバランスシートを作成した当時から、 単体ベースと連結ベースのものを作っていた。
現在も、2013年度版連結財務書類として公表されている
それを見ると、ネット国債は451兆円となっている。
単体ベースの490兆円よりは少なくなっている。
ただし、この連結ベースには大きな欠陥がある。
日銀が含まれていないのだ。
日銀への出資比率は5割を超え、 様々な監督権限もあるので、まぎれもなく、日銀は政府の子会社である。
経済学でも、日銀と政府は「広い意味の政府」とまとめて一体のものとして分析している。これを統合政府というが、 会計的な観点から言えば、日銀を連結対象としない理由はない。
筆者は、日銀を連結対象から除いた理由は知らないが、連結対象として含めた場合のバランスシート作ることはできる。
2013年度末の日銀のバランスシートを見ると、資産は総計241兆円、そのうち国債が198兆円である。
負債も241兆円で、そのうち発行銀行券87兆円、当座預金129兆円である。
そこで、日銀も含めた連結ベースでは、ネット国債は253兆円である(2014.3.31末)。
直近ではどうなるだろうか。
直近の日銀の営業毎旬報告を見ると、 資産として国債328兆円、負債として日銀券96兆円、当座預金248兆円となっている。
直近の政府のバランスシートがわからないので、正確にはいえないが、あえて概数でいえば、
日銀も含めた連結ベースのネット国債は150~200兆円程度であろう。
そのまま行くと、近い将来には、 ネット国債はゼロに近くなるだろう。
それに加えて、市中の国債は少なく、 資産の裏付けのあるものばかりになるので、ある意味で財政再建が完了したともいえるのだ。

(寄せられたコメント)
●負債の計算方法が、欧米基準とは全然違うからな
税金投入して道路建設しても有料化してその収入で建設費返済する場合は 、欧米なら負債として計算しないのに、負債にして借金を大きく見せる日本方式
●借金千兆は大嘘、そりゃそうだろう。
石原慎太郎も言ってたけど、日本のは貸借を単式簿記で発表している。
借りてる金が千兆あっても、貸してる金は1,200兆あるんだよ。
一方、日本以外の国は貸借を相殺した複式簿記発表。
他所の国の発表に準拠すれば、日本は200兆以上の金余りで 、
23年連続世界一の金満国家だっつの。
●日銀が国債買い取れば借金なくなるのか?
答:なくなる
ただしマネーが増えれば価値が薄まるのは事実
よってインフレと円安は起きる
国民が耐えられる範囲の買取りなら問題ない
デフレかつ円高の時ならガンガン買い取ってOK
同時に財政再建も達成されるので一石二鳥
●有価証券129兆円の大半はアメリカ国債、
貸付金138兆円の大部分は地方自治体への貸付、
出資金66兆円の大部分は独立行政法人への出資
※ 独立行政法人制度とは、各府省の行政活動から政策の実施部門のうち一定の事務・事業を分離し、これを担当する機関に独立の法人格を与えて、業務の質の向上や活性化、効率性の向上、自律的な運営、透明性の向上を図ることを目的とする制度
● なぜ金があるのに国の借金は減らないのか?
管理人注 : 財務相が国債を乱発して、天下りやOBの関係団体にバラまいてるからだよ。
(私の感想)
まず、引用した文章の筆者、泥棒の容疑がかけれたことがある(?)ようですが…
この文章の内容から考えると、
あまりにも本当のことを明確に、元官僚が書いているから、目障りになった連中から妨害が入ったのでは?Σ( ̄ロ ̄lll)
私にはそうとしか思えない…
きっと冤罪でしょう…?( ̄_ ̄|||)
しかし、日本国民として、目も当てられないくらい酷い内容です…( ̄□ ̄|||)
財務省は天下り先が欲しいがために、無計画に国の借金を増やし、換金可能な資産を処分せずに天下り先として確保し、
国民には貸借両方の簿記を発表せずに、負債の方のみを発表し、
日銀と政府を連結決算せずに、わざと借金を多く見せて、
マスゴミを使い国民を騙してます(#`皿´)
マスゴミ関係者も馬鹿で、財務省の言うことを疑わず、自分の頭で物事を考えることを放棄して、大多数の意見に判断を委ねてます…('A`)
財務官僚の目的は、引退後にイチローもビックリの金額を天下り先で稼ぐこと( ̄□ ̄|||)
組織化された大掛かりな詐欺でしかありませんよね(`へ´メ)