◆韓国人「おまえら普段日本語使ってる?」日本語由来の韓国語が韓国語の半分を占めている事実!

▲ 日本語由来の韓国語
韓国のネット掲示板に「おまえら普段日本語使ってる?」というスレッドが立っていたのでご紹介。
◆韓国人(スレ主)
韓国人で日常会話の中に日本語を使わない人はほとんどいないだろう
例えばこんな感じで
・だんどり(단도리) - 段取り
・ぶんぱい(분빠이 ) - 分配
・あなご(아나고) - アナゴ
・おでん(오뎅) - おでん
・わさび(와사비) - 山葵
・うわぎ(우와기) - 上着
・ゆどり(유도리) - ゆとり
・いっぱい(이빠이) - いっぱい
・ちゃんぽん(짬뽕) - ちゃんぽん
・こっぷ(고뿌) - コップ
・ぺんき(뼁끼) - ペンキ
・えきす(엑기스) - えきす
・こんぐり(공구리) - コンクリート
・だーす(다스) - ダース
・まふらー(마후라) - マフラー
・ばけつ(바게스) - バケツ
・ばんど(반도) - 半島
・ばってり(빳떼리) - バッテリー
・ばく(빠꾸) - バック
・すれぱ(쓰레빠) - スリッパ
・ふぁいば(화이바) - ファイバー
・らんにんぐ(난닝구) - ランニング
・ぺーぱ(뻬빠) - ペーパー
・もち(모치) - 餅
・ぴっかはだ(삐까하다) - ピカピカだ
・こんせ(곤색) - 紺色
・まんたん(만땅) - 満タン
・せーらーぼ(세라복) - セーラー服
・そらせ(소라색) - 空色
・しっぱるぼん(십팔번) - 十八番
・かお(가오) - 顔
・くさり(쿠사리) - 鎖
・えり(에리) - 襟
・えんこ(엥꼬) - エンコ
・いじめ(이지메) - いじめ
・しょぶ(쇼부) - 勝負
・みしん(미싱) - ミシン
・くるま(구루마) - 車
・ならし(나라시) - ならし
・しまい(시마이) - 終い
・あっさり(아싸리) - あっさり
・ちらし(찌라시) - チラシ
・びら(삐라) - ビラ
・すめきり(쓰메끼리) - 爪切り
・たまねぎ(다마네기) - 玉ねぎ
・ぱる(빠루) - バール
・さくら(사쿠라) - 桜
・むてっぽう(무대뽀) - 無鉄砲
・きす(기스) - 傷
・どかた(노가다) - 土方
・しだ(시다) - 下
・こぼん(꼬봉) - 子分
・たらい(다라이) - 盥
・たくあん(다꾸앙) - 沢庵
・てんぷら(덴뿌라) - 天ぷら
・なわばり(나와바리) - 縄張り
・どらいば(도라이바) - ドライバー
・すてん(스뎅) - ステンレス
・あかじんき(아까징끼) - 赤チン
・おぼん(오봉) - お盆
・おやぶん(오야붕) - 親分
・おやじ(오야지) - 親父
・よーどじんぎ(요도징끼) - ヨードチンキ
・よじ(요지) - 楊枝
・ちゃっく(자꾸) - チャック
本当に多いな
これらすべてが日本語残滓だなんて…
それでも、最近の人たちは昔ほどこういった言葉を使わなくなったけどね(上記それぞれの単語には韓国語の読み方が別にあります)
時間が経てば、不必要な日本語の残滓は自然になくなるだろう
とりあえず、気楽な気分で書いたまでです
◆ サラ - さら皿(さら)
皿を意味するんだけど、皿に盛った料理を数える単位としても使う。
ボクジリ、大邱地理? - ちり
焼き餃子 - 燒きまんじゅう→焼き餃子
ダクァン - たくあん
たくあん漬(づ)けの略で、我々言葉 "たくあん"
ブーツはめ市 - つけたし?突き出し?
つけたしは付け足し、添え出すこと
ダデギ - たたき
"たたき"は日本語では「ヅドゥルギム、誓い」という意味
おでん - おでん
おでん→おでん串、板付き
穴子 - あなご→あなご
わさび - わさび→わさび調味料
ちゃんぽん - ちゃんぽん
国語辞書でちゃんぽんを探してみると、ちゃんぽん(日ちゃんぽん)
うどん - うどん
再び - だし→だし汁、
薄口スープ、スープ
ハムバ - はんば(饭场)
仮設の建物として建てられた現場レストラン
冷やし - 冷(ひ)やし
冷やし(冷やし)→冷やすこと
せんべい - せんべい
小麦粉や米粉を練って平たく焼いた和菓子をおせんべいとする。
要旨 - 杨枝(ようじ)
爪楊枝が日本語ですぐに杨枝(ようじ)んですよ。
搾り - しぼり
「搾り(しぼり)」は日本語の「にぎり織り」、「水気を抜く」
源平の起源源平(源/げん/ +平/へい/ =げんぺい)は、二つのチームに別れて試合をするという意味である。
飲み(玉/たま/、球/たま/)韓国語で[玉/ボール】という意味です。
だが(台/だい/)「棚」のようなものをのせる部分を「ダイ」という。
ゲンセイ(牵制/けんせい/)ゲンセイの漢字をそのまま読めば、「牽制」である。
☞純粋な日本から来た言葉
カラオケ
空のことを指す「ガラ(から:空)」と英語の「オーケストラ(orchestra)」の合成語である。
ベール、日本馬」
「窯ス(かます)」から由来した言葉である。ベールが入ってくる前に、韓国では「島」を書いた。
ゴーゴー(こて)は、はんだ付け、ヘアケア、アイロンに使うコテを指す語である。
靴日本語
「クツワ(くつ:靴)」から出た言葉で革製の洋風神言う。
ポット
日本の「鍋(なべ:锅)」から来た言葉だ。1989年以降には「鍋」が標準語である。
お盆(おぼん:お盆)
私たちの固有語の「皿」という意味で、日本語の「盆(木製·金属製されたトレイ)」から来た言葉だ。
宵の土地!
試合開始のスローガンで、日本ではようい、どん!と言います。
菖蒲 -胜负(しょうぶ)
菖蒲 は勝負(胜负)の日本語の発音です。
やみ - 闇→闇、背部、ヤミ
さくら - サクラ
花见する樱(さくら)を指すほど樱は、日本の代表的な花であり、菊。
てっきり-デッドギリ →ヨンハダ 、的中した、それだけだ
えんこ-エンコ →床男、落ちる
モンペ - もんぺ→日のズボン、雑務パンツ
コブン - 子分(こぶん)→負荷、種
ギース - きず傷(きず)は、韓国語の傷、うーん、キズ、欠陥、ティーなどの意味を持った言葉です。
無デポ -むてっぽう無鐵砲 むてっぽう
私たちによれば、盲目的に、がむしゃらに、無謀、向こう見ずというべきでしょう?
チラシ - ちらし散(ち)らし
毎朝、新聞にいっぱいに挟まれてくる広告メッセージ、メールボックスがいっぱい接続されているソンジョンジ。
クサリ - 腐(くさ)り
しばしば俗語で他人の言葉や行動を嘲笑するのクサリてくれるよね。
テンカン - てんかん
日本語では漢字で「てんかん(てんかん)」と書き込み、てんかん、ジラルビョンを意味する。
ガラス(から、空) - 偽の、むなしい
カブリ(かぶり) - 単折りたたみ、端閉じる
キンカン(きんかん、金橘) - キンカン、ドンギュル
スキダシ(つきだし)」
「添える」という意味を持つ、日本語から来た言葉であり、「添えつまみ」を指す
アナゴ(あなご)
ウナギと同様に生じた「穴子」を指している日本の言葉
要旨爪楊枝を指す「要旨(ようじ:杨枝)」は、本来、日本だ。
分パイ(ぶんぱい:分配)
割りカン(わりかん:割勘)
これは日本語の[わりかん(割り勘)]から来た言葉だ。
ガリ(かり:借り)
日本語の[かり(ビム、借金)]から来た言葉だ。
部(分:ぶ)
韓国語の「抽出」や「分」を日本式に発音したものである。
ハコバンハコ(はこ:箱)は、箱、の箱などを指す語であるが、ここで「部屋(房)」が合わさった言葉だ
ハムバ
(はんば)」から来たんだけど漢字そのままザラザラ「ご飯を食べる場所」であるわけだ。
街道
(かど:角)のものの鋭く突出している端の角の部分
行く
(かた:型)のような形の物を生み出すために、基本となる金属や土·紙の本やダイスを指す。
おや(おや:亲)·
親分(おやぶん:亲分)
ノ(も)カン(どかん:土管)
[土管]という言葉に由来して使われている日本語の残滓である。
ダンドリ(段取:だんどり)
日本から来た言葉で準備、準備、仕上げを意味する言葉だ。
デモも
(てもと:手元)の建設工事現場で熟練した技術者(左官。大工など)を助けギョトイルをする助手(助手)を意味する。
メキ(めっき)、
金·銀·クロム·ニッケルなどの金属や合金に他の金属の表面に薄く層(层)を作成することをいう。
常盤再び(とぎだし)
(石など)の表面を砥石で磨き·柄などを出すことを言う言葉
シアが(しあげ)
韓国語の「仕上げ」を指す言葉で完成し、上がり、先端手入れなどを意味する。
ジャブドン(ざぶどん:座圃团)」
「クッション」を指している日本の言葉で、主に老化させた中壮年層でよく使われる用語である。
エリー(えり:襟)
スーツ·ワイシャツ·ブラウスなどの上着の襟を意味する日本語から来た言葉だ。
も尾(とくり)」
首長くアガリクスが狭いフラスコ '
したソデ(はんそで:半袖)
袖が肘まで降りてくる上着を意味する言葉で、私たちの言葉は一般的に「半袖」という。
牛でも時ソデ(そで)+ナシ(なし)、
韓国では「袖なしの服」を参照することが「ノースリーブ」という韓国語に変えて呼んだ方が良いだろう。
ソラセク(そら色)
漢字「空」を日本語で読めば「サザエ」となるが、これは「空」を指す言葉である。
紺(こん色)
紺の「ゴン」は、日本語の「こん(绀)」から出た言葉で、濃い青色や群青色、濃い藍色を指す言葉
ぐるま(くるま:车)
韓国で「荷物を載せるワゴン」を意味するために日本から来た言葉だ。
高バイ
本来の発音は「高バイ」であり、丘を指す語である。
フカシ(ふかし:吹かし)
日本語の「ふかす(同社ティを出す、エンジンを回転させる)」から来た言葉だ。
シロも(しろうと: 素人 )
専門家(くろうと:玄人)ではなく、初心者やパンク、未熟児などを指す。
ジョーオシジョウ時(ちょうし:调子)
調子から来た言葉を均等に調整するなどの言葉で書き換えることをお勧め
ゴンジョ(こんじょう:根性)
日本では人の根本的な性質を意味する
ユドリ(ゆとり)
日本から来た言葉で「思いやり''余裕」などの意味を持つ言葉である。
無デポ(むてっぽう:无铁炮):
全くの前後も考えずに盲目的に襲い掛かって仕事を処理したり、頑なに我を張る人
ワイに(わいろ:赂物)」は、賄賂を意味する日本語
アッサリ(あっさり)簡単に、きれいに」という意味の語から来たものである。
多摩(たま:球、玉)電球(电球)を指したり、箇条書きやビリヤードやスロットマシンなどの卵を指す
源平(げんぺい:原平)
私たちの言葉[編(青白)を割って]といえばいいだろう。
ゲンセイ(けんせい:牵制)ゲンセイ」
相手を引き込んで自由な行動をさせないという意味である。
ちゃん、ケム、ポケット(はさみ、岩、ボー)
本来中国語」とは、曽、ポン」から出てきた
セットセトセ(せっせっせ)
二人の子供が直面している歌を歌って、お互いの手のひらをリズミカルに合わせる遊び
スリー(すり)
日本語の[する(すりである)]という動詞が名詞化された言葉
イッパイ(いっぱい)のボウル·
場所などに満ちている模様」を意味する「いっぱい」から来た言葉だ。
流し(ながし)
これは、[ながし(マッサージ·タクシーなどが客を探してまわっ様)]という日本語から由来した言葉である。
ピカピカ(ぴかぴか)
日本語の[ピカピカ(光沢のある外観:キラキラ·ギラギラ)]という言葉を引用したものである。
スメ同士(つめきり)」
爪切り」という意味の言葉として、最も普遍化された日本語の残滓の一つである。
マホボトル(魔法:まほう)」
「マホ」「魔法''魔法の」を意味する日本語である。
ガンジョ(勘定:かんじょうわけ、計算)、
基レパシー(切端:きれぱし切れ端)
ギリかに(切替:きりかえ変更、交換)、
ダンス(たんす:タンスクローゼット)
モード時(戾:もどし戻す)、
半カイ(挽回:ばんかい万回)、
刺身(刺身:さしみ、刺身)、
サラ(皿:さら皿)、
シマイ(终:しまい閉鎖、に終了)
ああタラ市(新:あたらしい新しいもの)、
焼き餃子(烧:やき焼き餃子)、
おでん(おでん、串つまみ)は、六輪(ふろくでたらめ)、
割り箸(割箸:わりばし割り箸)、
うどん(うどん駕洛国の数)
冷やし(冷:ひやし冷やしている)、
下野カシ(ひやかし:嫌がらせ)などがある。
(日本人から寄せられたコメント)
●韓国語から日本語由来の単語外したら会話できなくなるだろ。
政治、経済、法律、自然科学、医学、日用品、西洋由来の一般名詞等々。
●この程度じゃ済まんだろ。日本由来の言葉を排除したらチョンは一言も喋れなくなる。
あとチョンは「アウトオブ眼中」とか日本で昔流行った言い回しも日本でできた言葉と知らずに使ってるよな。
●や く そ く
約束は発音のまんま使ってるようだが
朝鮮語に約束の言語や概念は無かったのか
>>
そうそう
「約束」も日本語の発音なんだよね
つまり朝鮮には「約束」の概念が無かったって事を意味する
「約束」って概念を覚えてまだ100年ちょっとなんだよね
そりゃアホなはずだわ
● 翻訳コメント数すくねぇなw
韓国人も今更どうでもいいと思ってんじゃねーの?
>>
元記事みてきたー。
人気がない記事で全然コメがついていない・・・、
「なぜこんなスレを造った親日!」「一覧にまとめただけで親日か、キチガイ」「お前祖国に帰れ」「お前のような奴がいるから国が病む」「黙れレベルが低い」
・・・そんな言い争い。
管理人さんも記事探しが大変だね・・・。
えーと、とりあえず「日帝残滓だからしょうがない」ってなってるけど、あきらかに最近使い出した言葉もあるよね。
「ゆとり」とか「黒歴史」とか「厨二」とか、
マンガやネットで得た日本語もある。
親日って言われてもしょうがないよねー。
てか、こんなに反日うずまく国なのに、
日本への旅行者急増&日本でのネット購入急増てのは、可笑しいよw
親日罪でつかまっちゃうぞー。

▲ 日本語由来の韓国語
韓国のネット掲示板に「おまえら普段日本語使ってる?」というスレッドが立っていたのでご紹介。
◆韓国人(スレ主)
韓国人で日常会話の中に日本語を使わない人はほとんどいないだろう
例えばこんな感じで
・だんどり(단도리) - 段取り
・ぶんぱい(분빠이 ) - 分配
・あなご(아나고) - アナゴ
・おでん(오뎅) - おでん
・わさび(와사비) - 山葵
・うわぎ(우와기) - 上着
・ゆどり(유도리) - ゆとり
・いっぱい(이빠이) - いっぱい
・ちゃんぽん(짬뽕) - ちゃんぽん
・こっぷ(고뿌) - コップ
・ぺんき(뼁끼) - ペンキ
・えきす(엑기스) - えきす
・こんぐり(공구리) - コンクリート
・だーす(다스) - ダース
・まふらー(마후라) - マフラー
・ばけつ(바게스) - バケツ
・ばんど(반도) - 半島
・ばってり(빳떼리) - バッテリー
・ばく(빠꾸) - バック
・すれぱ(쓰레빠) - スリッパ
・ふぁいば(화이바) - ファイバー
・らんにんぐ(난닝구) - ランニング
・ぺーぱ(뻬빠) - ペーパー
・もち(모치) - 餅
・ぴっかはだ(삐까하다) - ピカピカだ
・こんせ(곤색) - 紺色
・まんたん(만땅) - 満タン
・せーらーぼ(세라복) - セーラー服
・そらせ(소라색) - 空色
・しっぱるぼん(십팔번) - 十八番
・かお(가오) - 顔
・くさり(쿠사리) - 鎖
・えり(에리) - 襟
・えんこ(엥꼬) - エンコ
・いじめ(이지메) - いじめ
・しょぶ(쇼부) - 勝負
・みしん(미싱) - ミシン
・くるま(구루마) - 車
・ならし(나라시) - ならし
・しまい(시마이) - 終い
・あっさり(아싸리) - あっさり
・ちらし(찌라시) - チラシ
・びら(삐라) - ビラ
・すめきり(쓰메끼리) - 爪切り
・たまねぎ(다마네기) - 玉ねぎ
・ぱる(빠루) - バール
・さくら(사쿠라) - 桜
・むてっぽう(무대뽀) - 無鉄砲
・きす(기스) - 傷
・どかた(노가다) - 土方
・しだ(시다) - 下
・こぼん(꼬봉) - 子分
・たらい(다라이) - 盥
・たくあん(다꾸앙) - 沢庵
・てんぷら(덴뿌라) - 天ぷら
・なわばり(나와바리) - 縄張り
・どらいば(도라이바) - ドライバー
・すてん(스뎅) - ステンレス
・あかじんき(아까징끼) - 赤チン
・おぼん(오봉) - お盆
・おやぶん(오야붕) - 親分
・おやじ(오야지) - 親父
・よーどじんぎ(요도징끼) - ヨードチンキ
・よじ(요지) - 楊枝
・ちゃっく(자꾸) - チャック
本当に多いな
これらすべてが日本語残滓だなんて…
それでも、最近の人たちは昔ほどこういった言葉を使わなくなったけどね(上記それぞれの単語には韓国語の読み方が別にあります)
時間が経てば、不必要な日本語の残滓は自然になくなるだろう
とりあえず、気楽な気分で書いたまでです
◆ サラ - さら皿(さら)
皿を意味するんだけど、皿に盛った料理を数える単位としても使う。
ボクジリ、大邱地理? - ちり
焼き餃子 - 燒きまんじゅう→焼き餃子
ダクァン - たくあん
たくあん漬(づ)けの略で、我々言葉 "たくあん"
ブーツはめ市 - つけたし?突き出し?
つけたしは付け足し、添え出すこと
ダデギ - たたき
"たたき"は日本語では「ヅドゥルギム、誓い」という意味
おでん - おでん
おでん→おでん串、板付き
穴子 - あなご→あなご
わさび - わさび→わさび調味料
ちゃんぽん - ちゃんぽん
国語辞書でちゃんぽんを探してみると、ちゃんぽん(日ちゃんぽん)
うどん - うどん
再び - だし→だし汁、
薄口スープ、スープ
ハムバ - はんば(饭场)
仮設の建物として建てられた現場レストラン
冷やし - 冷(ひ)やし
冷やし(冷やし)→冷やすこと
せんべい - せんべい
小麦粉や米粉を練って平たく焼いた和菓子をおせんべいとする。
要旨 - 杨枝(ようじ)
爪楊枝が日本語ですぐに杨枝(ようじ)んですよ。
搾り - しぼり
「搾り(しぼり)」は日本語の「にぎり織り」、「水気を抜く」
源平の起源源平(源/げん/ +平/へい/ =げんぺい)は、二つのチームに別れて試合をするという意味である。
飲み(玉/たま/、球/たま/)韓国語で[玉/ボール】という意味です。
だが(台/だい/)「棚」のようなものをのせる部分を「ダイ」という。
ゲンセイ(牵制/けんせい/)ゲンセイの漢字をそのまま読めば、「牽制」である。
☞純粋な日本から来た言葉
カラオケ
空のことを指す「ガラ(から:空)」と英語の「オーケストラ(orchestra)」の合成語である。
ベール、日本馬」
「窯ス(かます)」から由来した言葉である。ベールが入ってくる前に、韓国では「島」を書いた。
ゴーゴー(こて)は、はんだ付け、ヘアケア、アイロンに使うコテを指す語である。
靴日本語
「クツワ(くつ:靴)」から出た言葉で革製の洋風神言う。
ポット
日本の「鍋(なべ:锅)」から来た言葉だ。1989年以降には「鍋」が標準語である。
お盆(おぼん:お盆)
私たちの固有語の「皿」という意味で、日本語の「盆(木製·金属製されたトレイ)」から来た言葉だ。
宵の土地!
試合開始のスローガンで、日本ではようい、どん!と言います。
菖蒲 -胜负(しょうぶ)
菖蒲 は勝負(胜负)の日本語の発音です。
やみ - 闇→闇、背部、ヤミ
さくら - サクラ
花见する樱(さくら)を指すほど樱は、日本の代表的な花であり、菊。
てっきり-デッドギリ →ヨンハダ 、的中した、それだけだ
えんこ-エンコ →床男、落ちる
モンペ - もんぺ→日のズボン、雑務パンツ
コブン - 子分(こぶん)→負荷、種
ギース - きず傷(きず)は、韓国語の傷、うーん、キズ、欠陥、ティーなどの意味を持った言葉です。
無デポ -むてっぽう無鐵砲 むてっぽう
私たちによれば、盲目的に、がむしゃらに、無謀、向こう見ずというべきでしょう?
チラシ - ちらし散(ち)らし
毎朝、新聞にいっぱいに挟まれてくる広告メッセージ、メールボックスがいっぱい接続されているソンジョンジ。
クサリ - 腐(くさ)り
しばしば俗語で他人の言葉や行動を嘲笑するのクサリてくれるよね。
テンカン - てんかん
日本語では漢字で「てんかん(てんかん)」と書き込み、てんかん、ジラルビョンを意味する。
ガラス(から、空) - 偽の、むなしい
カブリ(かぶり) - 単折りたたみ、端閉じる
キンカン(きんかん、金橘) - キンカン、ドンギュル
スキダシ(つきだし)」
「添える」という意味を持つ、日本語から来た言葉であり、「添えつまみ」を指す
アナゴ(あなご)
ウナギと同様に生じた「穴子」を指している日本の言葉
要旨爪楊枝を指す「要旨(ようじ:杨枝)」は、本来、日本だ。
分パイ(ぶんぱい:分配)
割りカン(わりかん:割勘)
これは日本語の[わりかん(割り勘)]から来た言葉だ。
ガリ(かり:借り)
日本語の[かり(ビム、借金)]から来た言葉だ。
部(分:ぶ)
韓国語の「抽出」や「分」を日本式に発音したものである。
ハコバンハコ(はこ:箱)は、箱、の箱などを指す語であるが、ここで「部屋(房)」が合わさった言葉だ
ハムバ
(はんば)」から来たんだけど漢字そのままザラザラ「ご飯を食べる場所」であるわけだ。
街道
(かど:角)のものの鋭く突出している端の角の部分
行く
(かた:型)のような形の物を生み出すために、基本となる金属や土·紙の本やダイスを指す。
おや(おや:亲)·
親分(おやぶん:亲分)
ノ(も)カン(どかん:土管)
[土管]という言葉に由来して使われている日本語の残滓である。
ダンドリ(段取:だんどり)
日本から来た言葉で準備、準備、仕上げを意味する言葉だ。
デモも
(てもと:手元)の建設工事現場で熟練した技術者(左官。大工など)を助けギョトイルをする助手(助手)を意味する。
メキ(めっき)、
金·銀·クロム·ニッケルなどの金属や合金に他の金属の表面に薄く層(层)を作成することをいう。
常盤再び(とぎだし)
(石など)の表面を砥石で磨き·柄などを出すことを言う言葉
シアが(しあげ)
韓国語の「仕上げ」を指す言葉で完成し、上がり、先端手入れなどを意味する。
ジャブドン(ざぶどん:座圃团)」
「クッション」を指している日本の言葉で、主に老化させた中壮年層でよく使われる用語である。
エリー(えり:襟)
スーツ·ワイシャツ·ブラウスなどの上着の襟を意味する日本語から来た言葉だ。
も尾(とくり)」
首長くアガリクスが狭いフラスコ '
したソデ(はんそで:半袖)
袖が肘まで降りてくる上着を意味する言葉で、私たちの言葉は一般的に「半袖」という。
牛でも時ソデ(そで)+ナシ(なし)、
韓国では「袖なしの服」を参照することが「ノースリーブ」という韓国語に変えて呼んだ方が良いだろう。
ソラセク(そら色)
漢字「空」を日本語で読めば「サザエ」となるが、これは「空」を指す言葉である。
紺(こん色)
紺の「ゴン」は、日本語の「こん(绀)」から出た言葉で、濃い青色や群青色、濃い藍色を指す言葉
ぐるま(くるま:车)
韓国で「荷物を載せるワゴン」を意味するために日本から来た言葉だ。
高バイ
本来の発音は「高バイ」であり、丘を指す語である。
フカシ(ふかし:吹かし)
日本語の「ふかす(同社ティを出す、エンジンを回転させる)」から来た言葉だ。
シロも(しろうと: 素人 )
専門家(くろうと:玄人)ではなく、初心者やパンク、未熟児などを指す。
ジョーオシジョウ時(ちょうし:调子)
調子から来た言葉を均等に調整するなどの言葉で書き換えることをお勧め
ゴンジョ(こんじょう:根性)
日本では人の根本的な性質を意味する
ユドリ(ゆとり)
日本から来た言葉で「思いやり''余裕」などの意味を持つ言葉である。
無デポ(むてっぽう:无铁炮):
全くの前後も考えずに盲目的に襲い掛かって仕事を処理したり、頑なに我を張る人
ワイに(わいろ:赂物)」は、賄賂を意味する日本語
アッサリ(あっさり)簡単に、きれいに」という意味の語から来たものである。
多摩(たま:球、玉)電球(电球)を指したり、箇条書きやビリヤードやスロットマシンなどの卵を指す
源平(げんぺい:原平)
私たちの言葉[編(青白)を割って]といえばいいだろう。
ゲンセイ(けんせい:牵制)ゲンセイ」
相手を引き込んで自由な行動をさせないという意味である。
ちゃん、ケム、ポケット(はさみ、岩、ボー)
本来中国語」とは、曽、ポン」から出てきた
セットセトセ(せっせっせ)
二人の子供が直面している歌を歌って、お互いの手のひらをリズミカルに合わせる遊び
スリー(すり)
日本語の[する(すりである)]という動詞が名詞化された言葉
イッパイ(いっぱい)のボウル·
場所などに満ちている模様」を意味する「いっぱい」から来た言葉だ。
流し(ながし)
これは、[ながし(マッサージ·タクシーなどが客を探してまわっ様)]という日本語から由来した言葉である。
ピカピカ(ぴかぴか)
日本語の[ピカピカ(光沢のある外観:キラキラ·ギラギラ)]という言葉を引用したものである。
スメ同士(つめきり)」
爪切り」という意味の言葉として、最も普遍化された日本語の残滓の一つである。
マホボトル(魔法:まほう)」
「マホ」「魔法''魔法の」を意味する日本語である。
ガンジョ(勘定:かんじょうわけ、計算)、
基レパシー(切端:きれぱし切れ端)
ギリかに(切替:きりかえ変更、交換)、
ダンス(たんす:タンスクローゼット)
モード時(戾:もどし戻す)、
半カイ(挽回:ばんかい万回)、
刺身(刺身:さしみ、刺身)、
サラ(皿:さら皿)、
シマイ(终:しまい閉鎖、に終了)
ああタラ市(新:あたらしい新しいもの)、
焼き餃子(烧:やき焼き餃子)、
おでん(おでん、串つまみ)は、六輪(ふろくでたらめ)、
割り箸(割箸:わりばし割り箸)、
うどん(うどん駕洛国の数)
冷やし(冷:ひやし冷やしている)、
下野カシ(ひやかし:嫌がらせ)などがある。
(日本人から寄せられたコメント)
●韓国語から日本語由来の単語外したら会話できなくなるだろ。
政治、経済、法律、自然科学、医学、日用品、西洋由来の一般名詞等々。
●この程度じゃ済まんだろ。日本由来の言葉を排除したらチョンは一言も喋れなくなる。
あとチョンは「アウトオブ眼中」とか日本で昔流行った言い回しも日本でできた言葉と知らずに使ってるよな。
●や く そ く
約束は発音のまんま使ってるようだが
朝鮮語に約束の言語や概念は無かったのか
>>
そうそう
「約束」も日本語の発音なんだよね
つまり朝鮮には「約束」の概念が無かったって事を意味する
「約束」って概念を覚えてまだ100年ちょっとなんだよね
そりゃアホなはずだわ
● 翻訳コメント数すくねぇなw
韓国人も今更どうでもいいと思ってんじゃねーの?
>>
元記事みてきたー。
人気がない記事で全然コメがついていない・・・、
「なぜこんなスレを造った親日!」「一覧にまとめただけで親日か、キチガイ」「お前祖国に帰れ」「お前のような奴がいるから国が病む」「黙れレベルが低い」
・・・そんな言い争い。
管理人さんも記事探しが大変だね・・・。
えーと、とりあえず「日帝残滓だからしょうがない」ってなってるけど、あきらかに最近使い出した言葉もあるよね。
「ゆとり」とか「黒歴史」とか「厨二」とか、
マンガやネットで得た日本語もある。
親日って言われてもしょうがないよねー。
てか、こんなに反日うずまく国なのに、
日本への旅行者急増&日本でのネット購入急増てのは、可笑しいよw
親日罪でつかまっちゃうぞー。