『日印の戦略的パートナーシップと協力の枠組み』を発表!!「チベット人やウイグル人、モンゴル人の人権保護は日印が主導するべき」キタ━(゚∀゚)━ッ!!
国家基本問題研究所(櫻井よしこ理事長)と
インドのシンクタンク、ビベカナンダ国際財団は21日
日印関係のさらなる深化に向けた行動計画をまとめた
「日印の戦略的パートナーシップと協力の枠組み」を東京とニューデリーで発表した。
過去2年にわたり両団体が行ってきた共同研究の報告書となる。
安全保障面では、台頭する中国を念頭に、
中国を囲む日印や東南アジアなどの「リムランド(大陸周縁部)諸国」が
安全保障上の利益と懸念を共有し協力する「リムランド安全保障構想」の必要性をあげた。
具体的には
インド洋合同海上警察部隊や海上自動航路通報システムの創設などを盛り込んだ。
産業・技術協力の分野では、
防衛産業を含む産業間協力の拡大や、サイバー分野での協力を提唱した。
チベット人やウイグル人、モンゴル人の人権保護についても日印が主導するべきだとした。
ソース:MSN
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130521/asi13052117520002-n1.htm
(寄せられたコメント)
●日印首脳会談もすぐだしね
>>
5月末頃、習近平が訪米。ほぼ同時期、印度のシン首相が来日し原子力協定締結。
6月には、ミャンマー大統領の訪米、その後直ちに安倍首相がミャンマー訪問。
★日本はパール判事の恩を忘れてませんよ。
「時が熱狂と偏見をやわらげたあかつきには、
また理性が虚偽からその仮面を剥ぎとったあかつきには、
そのときこそ、正義の女神はその秤を平衡に保ちながら、
過去の賞罰の多くにその所を変えることを要求するであろう。」
今見ても鳥肌たつほどカッケー判決文だよ。
●あれ?つい先日インドと中国がなんか仲良くしてなかった?
インドは何を考えてる?
>>インドは十五言語ほどの公用語と、数カ国の隣国がある大陸国家。
完全な友好も完全な敵対もありえないと悟ったうえで、
友好のなかに敵対を、敵対のなかに友好を織り交ぜて交渉し、
いちど決まったことを何度でもきわめて頻繁に蒸し返してくる相手だ。
約束をたがえない日本のような国のほうが例外で、国際的にはあちらさんが普通だぜ。
>>
それでも軍を擁立したり、核開発してるから、一応国家として統制はとれているんだろう。
★いよいよ日本の中国離れと対立が鮮明化・具現化してきたな。
対して韓国は新逆で脱米、親中政策にジワリジワリと移行している。
こりゃマジで面白くなってきたなw
★特ア包囲網が着々と進んでるな
【原発】日印原子力協定:交渉再開 29日に東京で行われる首脳会談で合意へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369127668/
日本、インド両政府が、東京電力福島第1原発事故で中断していた
原子力協定締結交渉の再開を検討していることが20日、分かった。
早ければ今月29日に東京で行われる安倍晋三首相と
インドのシン首相との首脳会談で協議再開に合意する見通し。
交渉再開で日本政府が進めている原発輸出を加速させる狙いがある。
【鈴木美穂、吉永康朗、大久保渉】
菅義偉官房長官は20日の記者会見で
「原発事故を経験した国として、事故に関する知見と教訓を世界と共有し、
原子力の安全向上に貢献していくことはわが国の責務だ」と強調。
原発事故後もインド側から協定締結の要請があるとしたうえで、
「引き続き交渉していく」と述べた。
インドは2020年をめどに原発18基の建設を計画しており、
日本としては、国内で原発の新増設が見込めない中、
今月3日に三菱重工業などの企業連合が優先交渉権を獲得したトルコに続く輸出先開拓を目指す。
インドが関心を示しているのは「高い安全性が評価されている日本製鋼所の原子炉圧力容器」
(業界関係者)とされ、協定締結が実現すれば、関連部品の輸出が可能になる。
これまで日本政府は、インドが核拡散防止条約(NPT)に
未加盟のまま1974年と98年に核実験を行ったことを理由に、協定締結に難色を示していた。
しかし、日本を含む原子力供給国グループ(NSG)は2008年、
インドへの核燃料・機器の禁輸措置を解除。
これを機に米国、フランスが日本製の機材を調達するため、
インドと協定を締結するよう日本に求めていた。
民主党政権で岡田克也外相(当時)が10年6月に交渉開始を発表し、
その後、公式協議が3回行われ、福島第1原発事故による協議の停滞期を経て、
岸田文雄外相は今年3月、来日したインドのクルシード外相と交渉促進を確認していた。
■ことば ◇原子力協定
原子力関連の資機材・技術を移転する際、
相手国に対する平和利用限定の義務や第三国への移転規制を定めた取り決め。
原発技術は核兵器の開発にも使えるため、この取り決めを結ぶことで軍事転用を防ぎ、
日本企業が原発を輸出する前提条件となる。
日本はこれまで米仏など11カ国・1国際機関と締結。
アラブ首長国連邦、トルコと今年5月に合意している。
ソース 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20130521ddm001010030000c.html
★>しかし、日本を含む原子力供給国グループ(NSG)は2008年、
インドへの核燃料・機器の禁輸措置を解除。
これを機に米国、フランスが日本製の機材を調達するため、
インドと協定を締結するよう日本に求めていた。
今や、原発の核心部分は日本の技術協力、日本製の部品なしでは作れない。
フランス、ロシアでさえそう。
●自民になってから海外の受注しまくりだな
●韓国との原子力協定は 破棄してしまえ。
●あと武器輸出三原則撤廃して90式戦車の輸出もヨロ
●マジでインド相手に90式戦車輸出してもいいと思う
海空、特に潜水艦関連技術は駄目だけどね
●またインドの首相は国会演説してそれを日本のメディアは完全スルーするのかな。
国家基本問題研究所(櫻井よしこ理事長)と
インドのシンクタンク、ビベカナンダ国際財団は21日
日印関係のさらなる深化に向けた行動計画をまとめた
「日印の戦略的パートナーシップと協力の枠組み」を東京とニューデリーで発表した。
過去2年にわたり両団体が行ってきた共同研究の報告書となる。
安全保障面では、台頭する中国を念頭に、
中国を囲む日印や東南アジアなどの「リムランド(大陸周縁部)諸国」が
安全保障上の利益と懸念を共有し協力する「リムランド安全保障構想」の必要性をあげた。
具体的には
インド洋合同海上警察部隊や海上自動航路通報システムの創設などを盛り込んだ。
産業・技術協力の分野では、
防衛産業を含む産業間協力の拡大や、サイバー分野での協力を提唱した。
チベット人やウイグル人、モンゴル人の人権保護についても日印が主導するべきだとした。
ソース:MSN
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130521/asi13052117520002-n1.htm
(寄せられたコメント)
●日印首脳会談もすぐだしね
>>
5月末頃、習近平が訪米。ほぼ同時期、印度のシン首相が来日し原子力協定締結。
6月には、ミャンマー大統領の訪米、その後直ちに安倍首相がミャンマー訪問。
★日本はパール判事の恩を忘れてませんよ。
「時が熱狂と偏見をやわらげたあかつきには、
また理性が虚偽からその仮面を剥ぎとったあかつきには、
そのときこそ、正義の女神はその秤を平衡に保ちながら、
過去の賞罰の多くにその所を変えることを要求するであろう。」
今見ても鳥肌たつほどカッケー判決文だよ。
●あれ?つい先日インドと中国がなんか仲良くしてなかった?
インドは何を考えてる?
>>インドは十五言語ほどの公用語と、数カ国の隣国がある大陸国家。
完全な友好も完全な敵対もありえないと悟ったうえで、
友好のなかに敵対を、敵対のなかに友好を織り交ぜて交渉し、
いちど決まったことを何度でもきわめて頻繁に蒸し返してくる相手だ。
約束をたがえない日本のような国のほうが例外で、国際的にはあちらさんが普通だぜ。
>>
それでも軍を擁立したり、核開発してるから、一応国家として統制はとれているんだろう。
★いよいよ日本の中国離れと対立が鮮明化・具現化してきたな。
対して韓国は新逆で脱米、親中政策にジワリジワリと移行している。
こりゃマジで面白くなってきたなw
★特ア包囲網が着々と進んでるな
【原発】日印原子力協定:交渉再開 29日に東京で行われる首脳会談で合意へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369127668/
日本、インド両政府が、東京電力福島第1原発事故で中断していた
原子力協定締結交渉の再開を検討していることが20日、分かった。
早ければ今月29日に東京で行われる安倍晋三首相と
インドのシン首相との首脳会談で協議再開に合意する見通し。
交渉再開で日本政府が進めている原発輸出を加速させる狙いがある。
【鈴木美穂、吉永康朗、大久保渉】
菅義偉官房長官は20日の記者会見で
「原発事故を経験した国として、事故に関する知見と教訓を世界と共有し、
原子力の安全向上に貢献していくことはわが国の責務だ」と強調。
原発事故後もインド側から協定締結の要請があるとしたうえで、
「引き続き交渉していく」と述べた。
インドは2020年をめどに原発18基の建設を計画しており、
日本としては、国内で原発の新増設が見込めない中、
今月3日に三菱重工業などの企業連合が優先交渉権を獲得したトルコに続く輸出先開拓を目指す。
インドが関心を示しているのは「高い安全性が評価されている日本製鋼所の原子炉圧力容器」
(業界関係者)とされ、協定締結が実現すれば、関連部品の輸出が可能になる。
これまで日本政府は、インドが核拡散防止条約(NPT)に
未加盟のまま1974年と98年に核実験を行ったことを理由に、協定締結に難色を示していた。
しかし、日本を含む原子力供給国グループ(NSG)は2008年、
インドへの核燃料・機器の禁輸措置を解除。
これを機に米国、フランスが日本製の機材を調達するため、
インドと協定を締結するよう日本に求めていた。
民主党政権で岡田克也外相(当時)が10年6月に交渉開始を発表し、
その後、公式協議が3回行われ、福島第1原発事故による協議の停滞期を経て、
岸田文雄外相は今年3月、来日したインドのクルシード外相と交渉促進を確認していた。
■ことば ◇原子力協定
原子力関連の資機材・技術を移転する際、
相手国に対する平和利用限定の義務や第三国への移転規制を定めた取り決め。
原発技術は核兵器の開発にも使えるため、この取り決めを結ぶことで軍事転用を防ぎ、
日本企業が原発を輸出する前提条件となる。
日本はこれまで米仏など11カ国・1国際機関と締結。
アラブ首長国連邦、トルコと今年5月に合意している。
ソース 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20130521ddm001010030000c.html
★>しかし、日本を含む原子力供給国グループ(NSG)は2008年、
インドへの核燃料・機器の禁輸措置を解除。
これを機に米国、フランスが日本製の機材を調達するため、
インドと協定を締結するよう日本に求めていた。
今や、原発の核心部分は日本の技術協力、日本製の部品なしでは作れない。
フランス、ロシアでさえそう。
●自民になってから海外の受注しまくりだな
●韓国との原子力協定は 破棄してしまえ。
●あと武器輸出三原則撤廃して90式戦車の輸出もヨロ
●マジでインド相手に90式戦車輸出してもいいと思う
海空、特に潜水艦関連技術は駄目だけどね
●またインドの首相は国会演説してそれを日本のメディアは完全スルーするのかな。